創立40周年を迎えた岩手県人連合会
我が岩手県人連合会は昭和50年、つまり1975年に創設されました。
今は平成ですが、昭和と平成の境目が、昭和64年(1989年)1月7日で、1月8日から平成元年になった訳ですので、現在は実用上、昭和64年を平成元年としているようです。
さて、昭和50年の岩手県人連合会総会は、岩手県東京事務所所長の阿部 恭氏の働きによって実現したと言われています。
岩手県東京事務所は、この当時は永田町にありましたが、現在は銀座にあります。
昭和46年に事務所長になられた阿部氏は、在職中に県人会をつくる為の世話人会を結成して、昭和50年の第1回県人会を成功させるべく努力されたのです。
阿部 恭氏は、将に、県人会の元祖と見做される方でした。また、岩手県人会のためには、マスコミの岩手日報東京支社が大いに協力してくれたことも知られています。
岩手県人連合会の運営には、総会における参加者の数も大変に重要な要素でした。
創立直後の会では、1000人、2000人という会員が集まり、多すぎて開催そのものが難しくなるという状況でした。
しかし、4、5回目以後は500人前後に収まるようになり、落ち着いた会が催されるようになったのです。
昭和50年、つまり1975年の初代岩手県人連合会の会長は、上田常隆さんという方でした。
此の方は岩手県滝沢村(現在は市となっている)の出身で、当時毎日新聞社社長をなさっておりました。
上田氏は昔の原敬首相の甥にあたる方だそうです。
しかし、上田会長は会長職6回の後亡くなられ、その後永澤滋氏(第13回まで)、蒲生貞喜氏(第19回まで)、高橋圭三氏(第27回まで)、第28回は会長代理で堀合辰夫氏、ついで井上ひさし氏(第29回から32回)、そして瀬川爾朗氏(第33回から本年の第40回まで継続中)となっています。
岩手県人連合会は在京の元岩手県人の集まりで、岩手県の出身市町村ごとに、それぞれふるさと会を持っています。
各ふるさと会は、個々の事情によって、市、町、村、その他、のグループに分かれております。
その他では、例えば岩手県庁の関係、税務署の関係、など、職場ごとにグループをつくる、という場合もあります。
現在、岩手県全体で100前後のふるさと会が参加しており、これに関わる在京岩手県人は数万人に及ぶと推定されます。
岩手県人連合会の関わる事業には、岩手県と在京岩手県人を支援する10カ条程度のテーマがあり、岩手のために尽すという事を最大の目標としております。
これまでに関わった岩手県の事業では、最近の最大の目標として、東日本大震災(2011年3月11日)による災害復興支援がありますが、さらに過去には、鈴木善幸総理大臣の就任祝賀会、三陸海の博覧会の支援、歌手新沼謙治の招待、俳優村上弘明の招待、等々多くの支援を行ってきました。
ちなみに、本会は2011年の東日本大震災津波被害に対して、これまでの積み立てをもって、550万円を岩手県にご寄附いたしました。
本年は創立40周年を記念して、総会の中で行うアトラクションにもかなり力を注ぎました。
盛岡劇場で舞われる盛岡芸妓による常磐津の舞を、盛岡から7人の芸妓に来ていただき東京で舞っていただきました。
盛岡劇場は東京の帝国劇場より2年後に建てられたところで、100年前の帝国劇場で舞われた舞を、盛岡で復活させたという由緒ある舞なのです。
数少ない芸妓さんが、古い舞に再び挑んだということで、大変意味深い舞なのです。
今は平成ですが、昭和と平成の境目が、昭和64年(1989年)1月7日で、1月8日から平成元年になった訳ですので、現在は実用上、昭和64年を平成元年としているようです。
さて、昭和50年の岩手県人連合会総会は、岩手県東京事務所所長の阿部 恭氏の働きによって実現したと言われています。
岩手県東京事務所は、この当時は永田町にありましたが、現在は銀座にあります。
昭和46年に事務所長になられた阿部氏は、在職中に県人会をつくる為の世話人会を結成して、昭和50年の第1回県人会を成功させるべく努力されたのです。
阿部 恭氏は、将に、県人会の元祖と見做される方でした。また、岩手県人会のためには、マスコミの岩手日報東京支社が大いに協力してくれたことも知られています。
岩手県人連合会の運営には、総会における参加者の数も大変に重要な要素でした。
創立直後の会では、1000人、2000人という会員が集まり、多すぎて開催そのものが難しくなるという状況でした。
しかし、4、5回目以後は500人前後に収まるようになり、落ち着いた会が催されるようになったのです。
昭和50年、つまり1975年の初代岩手県人連合会の会長は、上田常隆さんという方でした。
此の方は岩手県滝沢村(現在は市となっている)の出身で、当時毎日新聞社社長をなさっておりました。
上田氏は昔の原敬首相の甥にあたる方だそうです。
しかし、上田会長は会長職6回の後亡くなられ、その後永澤滋氏(第13回まで)、蒲生貞喜氏(第19回まで)、高橋圭三氏(第27回まで)、第28回は会長代理で堀合辰夫氏、ついで井上ひさし氏(第29回から32回)、そして瀬川爾朗氏(第33回から本年の第40回まで継続中)となっています。
岩手県人連合会は在京の元岩手県人の集まりで、岩手県の出身市町村ごとに、それぞれふるさと会を持っています。
各ふるさと会は、個々の事情によって、市、町、村、その他、のグループに分かれております。
その他では、例えば岩手県庁の関係、税務署の関係、など、職場ごとにグループをつくる、という場合もあります。
現在、岩手県全体で100前後のふるさと会が参加しており、これに関わる在京岩手県人は数万人に及ぶと推定されます。
岩手県人連合会の関わる事業には、岩手県と在京岩手県人を支援する10カ条程度のテーマがあり、岩手のために尽すという事を最大の目標としております。
これまでに関わった岩手県の事業では、最近の最大の目標として、東日本大震災(2011年3月11日)による災害復興支援がありますが、さらに過去には、鈴木善幸総理大臣の就任祝賀会、三陸海の博覧会の支援、歌手新沼謙治の招待、俳優村上弘明の招待、等々多くの支援を行ってきました。
ちなみに、本会は2011年の東日本大震災津波被害に対して、これまでの積み立てをもって、550万円を岩手県にご寄附いたしました。
本年は創立40周年を記念して、総会の中で行うアトラクションにもかなり力を注ぎました。
盛岡劇場で舞われる盛岡芸妓による常磐津の舞を、盛岡から7人の芸妓に来ていただき東京で舞っていただきました。
盛岡劇場は東京の帝国劇場より2年後に建てられたところで、100年前の帝国劇場で舞われた舞を、盛岡で復活させたという由緒ある舞なのです。
数少ない芸妓さんが、古い舞に再び挑んだということで、大変意味深い舞なのです。