久しぶりの国会見学
先月26日、プロバスの会の支援により、50年ぶり?という生の国会の見学をすることが出来た。
プロバスの会はすでに説明済であるが、繰り返して述べると、60歳以上の「ロータリークラブ」と言って良いと思う。
比較的新しいシステムの会であるが、集会が月1回であることと、会費がロータリーの1/10程度なので、付き合いの良い、あるいは年寄り向きの会、と言って良いだろうか。
いずれにしても会としてそれほど古くはなく、年寄りには付き合いの良い場所ともいえる。
さて、私の所属するプロバスの会の新しい試みの一つとして、この世の新しい組織を改めて勉強しよう、ということがあり、まず、古くて新しい会として、国会議事堂を見てみようという動きがあった。
私もあの50年前の安保の国会包囲以来、議事堂には入ったことがないので、良くも悪くも行ってみようではないかということになった。
この切っ掛けが私の街から出ている民主党の議員N氏からの誘いであった。
N氏の誘いによって、35人ほどの会員の中から、とりあえず4人が当日の会に参加することになったのである。
丸ノ内線の国会議事堂前から集合場所までは結構道に迷ったが、衆議院第一議員会館で三十名程度の参観者に会うことが出来た。
この後はN議員の先導で、おおざっぱではあるが、議事堂全体の構成を知り、敷地面積10万平方メートル、中央の塔は65.45mの高さ、向かって左が衆議院、右が参議院、広さはともに743.81平方メートル、というようなことが分かってきた。
また、議場や委員会室などを見学して、昼食前にクイズなどの遊びがあった。
実はこの集まりは子供も含まれているので、子供だましのものもある。
昼前に議員よりさまざまな話を聴き、最後に次の選挙にはよろしくという言葉を聞いた。
このことはいろいろ世話になっているので仕方のないことであろう。
(国会議事堂みやげのステッカーの例を示す)。
昼食の後、午後1時から参議院の本会議場に案内された。
はじめに自民党の代表が議題に対する意見を述べ、それに対して総理大臣である野田佳彦が答弁をするといういつもの仕組みである。
中途から中途の話であったために全体の趣旨を掴むことはできなかったが、日頃テレビで見ている雰囲気と全く同じで、「ああ、やっているな」という感じであった。
議場を見ると、1階の議場の上方には、マスコミの記者席や、テレビ、カメラなどの席が多数あり、その上の我々観覧者の前には多数の警備員が規則的に配置されている。
家でみるテレビには絶対に映し出されていなかった観覧者とそれを警戒する警備員を、初めてしみじみと見回すことが出来たのです。
なるほどこれが議員と議員以外とを区別する扱いの大きな違いなのだな、としみじみと感じたわけなのである。
今回はたまたま身近な代議士との縁で久しぶりの国会を見学することが出来たが、もう少し腰を落ち着けて見てみたいものだと思った。
昭和11年に完成したということだが、建築材料を見ると古代の化石の詰まった岩石があちこちで使われており、また関係する昔の政治家の銅像などもあり、いろいろと興味をそそられた。
プロバスの会はすでに説明済であるが、繰り返して述べると、60歳以上の「ロータリークラブ」と言って良いと思う。
比較的新しいシステムの会であるが、集会が月1回であることと、会費がロータリーの1/10程度なので、付き合いの良い、あるいは年寄り向きの会、と言って良いだろうか。
いずれにしても会としてそれほど古くはなく、年寄りには付き合いの良い場所ともいえる。
さて、私の所属するプロバスの会の新しい試みの一つとして、この世の新しい組織を改めて勉強しよう、ということがあり、まず、古くて新しい会として、国会議事堂を見てみようという動きがあった。
私もあの50年前の安保の国会包囲以来、議事堂には入ったことがないので、良くも悪くも行ってみようではないかということになった。
この切っ掛けが私の街から出ている民主党の議員N氏からの誘いであった。
N氏の誘いによって、35人ほどの会員の中から、とりあえず4人が当日の会に参加することになったのである。
丸ノ内線の国会議事堂前から集合場所までは結構道に迷ったが、衆議院第一議員会館で三十名程度の参観者に会うことが出来た。
この後はN議員の先導で、おおざっぱではあるが、議事堂全体の構成を知り、敷地面積10万平方メートル、中央の塔は65.45mの高さ、向かって左が衆議院、右が参議院、広さはともに743.81平方メートル、というようなことが分かってきた。
また、議場や委員会室などを見学して、昼食前にクイズなどの遊びがあった。
実はこの集まりは子供も含まれているので、子供だましのものもある。
昼前に議員よりさまざまな話を聴き、最後に次の選挙にはよろしくという言葉を聞いた。
このことはいろいろ世話になっているので仕方のないことであろう。
(国会議事堂みやげのステッカーの例を示す)。
昼食の後、午後1時から参議院の本会議場に案内された。
はじめに自民党の代表が議題に対する意見を述べ、それに対して総理大臣である野田佳彦が答弁をするといういつもの仕組みである。

議場を見ると、1階の議場の上方には、マスコミの記者席や、テレビ、カメラなどの席が多数あり、その上の我々観覧者の前には多数の警備員が規則的に配置されている。
家でみるテレビには絶対に映し出されていなかった観覧者とそれを警戒する警備員を、初めてしみじみと見回すことが出来たのです。
なるほどこれが議員と議員以外とを区別する扱いの大きな違いなのだな、としみじみと感じたわけなのである。
今回はたまたま身近な代議士との縁で久しぶりの国会を見学することが出来たが、もう少し腰を落ち着けて見てみたいものだと思った。
昭和11年に完成したということだが、建築材料を見ると古代の化石の詰まった岩石があちこちで使われており、また関係する昔の政治家の銅像などもあり、いろいろと興味をそそられた。