5月のきらめき | 瀬川爾朗blog

5月のきらめき

過ぎ去った4月を思う時、妙に長かったなと考える。
特に心にかかるのは謡曲のことであった。


瀬川爾朗blog-鼓 この欄では今まで私の謡曲についてはほとんど話すことが無かったが、今日は少し触れてみようと思う。
これまで10年以上、いや、途中で中断したことも含むと20年以上にわたって日本古来の芸能である謡曲(室生流)に親しんできたのであるが、4月からこれまでの稽古を中断することにした。

その理由は複雑であるが、ただ一つ挙げれば、やはり私には謡曲(仕舞も鼓も)が本当には合わない、ということであった。
謡曲について言うと、リズムと音質は何とかなるが、舞や鼓では相当に勘の悪さが目立った。
普通謡と舞・鼓で月に4日は潰され、発表会が近づくと、その倍ぐらいは消えるので、いろいろと障害が起こる。
そこで4月1日以降当分やめてみることにしたのです。
実はそれに代わることがあるのだが、そのことについては後日触れることにする。


それにしても、20年もやった謡曲をやめることは、やはり心残りである。
そこで2‐3点記憶に残ることを述べようと思う。


ほぼ50年も遡るが、学部の学生のころに能 小督 の中で小督をつとめたことがある。
小督は平清盛の時代に当時の高倉天皇の側室であった女性であるが、正妻の建礼門院(清盛の娘)への遠慮によって、お屋敷を抜け出し、山中で野宿の生活をしていた。
高倉天皇はこのことをひどく悲しみ、部下の源仲国をもって山中を捜索させる。
この二人は実はかねてより気になる関係だったので、話がよく通じて気持ちをくみ取ることが出来た。


もう一つはこれも学生のころのものだが、敦盛だと思ったが、仲間が大勢いて大変に賑やかな能だったことを思い出す。


仕舞についてはY先生に特に詳しく教えてもらった。
特に謡のリズムと舞の動きがよく調和していて、自然に美しく見えるような指導をしてくれた。
能の芸として3年ほど鼓もやってみた。
その先生は1年前に病で亡くなられた。
しかし、非常に厳格な指導でしたので、大変に役に立ったのである(挿絵 小鼓)。

いずれにしても謡、仕舞、囃子が大変よく調和していて、どうしてもそうでなければという場面を見せてくれて、大変に感銘を受けた時がある。


さて、5月になりました。それなりのことをやらなければならない。
私の今の仕事は、精密機器の開発です。地球の重力は微妙に変化しているのだが、それを測って種々な事柄に応用しようとしているのだ。

このために私の家の一部を改造した。
これらはいずれ、私の体力と気力でもってやっていこうと思っている。

これを可能にすることが私にとっての「5月のきらめき」なのである。
岩手県人連合会の皆様もそれなりのユニークな発想で新しいことを始めたらどうだろうか。