旅行会 | 瀬川爾朗blog

旅行会

 もういい年?の我々でも、幼稚園から大学、さては社会人になってからでも、その時の旅行の光景を思い出して、胸が熱くなるものである。


 幼稚園時代の旅行といえば、きわめて近距離で旅行とすらいえないものであるが、園児一人一人にとっては大事件である。

先生たちは園児の病気や事故が最大関心事で、楽しむなどということは二の次なのだが、園児本人はそのようなことはお構いなしに、マイペースで飛び回る。

そして旅行が終わった後の園児の満足感は生涯忘れえぬものになる。


 やや暗い話になるけれども、私の中学時代(昭和20年代後半)は日本の学校教育が最も暗い時期にあたっていた。

学校の先生は日教組活動に熱中し、時の政府との軋轢によって、教育施設—教室、体育館、プール、研修館—などの設置が遅れた。

一方で、いたずらに自己主張にたけ、責任逃れまがいの教育がなされました。

今思い起こすと、何という時代であったのだろうと思う。


 その後 日本は日米安全保障条約締結の騒ぎを経て、大学紛争もこなし、官憲の圧力に耐えかねて、学生、労働者ともにきわめて大人しくなった。

当時からノンポリであった私でさえ、そんなに無抵抗になってよいものなのかと驚き、世間やマスコミは日本の若者は腰が抜けたのか、と評価していた。

昨年の尖閣諸島の領有権をめぐる中国との争い、また、竹島の韓国との争いなどに際して、国民の世論が動くなら日本政府も動いたであろうという機会はいくつかあっただ。

あのときに若者がもっと動いたら、政府もやはりやりやすかったのではないかという意見がある。


 このような日本の世論の中で、今年の東日本大震災のケースは全く異なる雰囲気を生み出した。

「日本は素晴らしい国だ」というのが世界の評価である。

そして世界から多くに支援物資が届けられた。

その素晴らしさは、つまるところ、この程度の災害では、外国と違って日本では暴動は起こらないということらしい。

地震津波のような自然災害は内国の問題であって、そこには敵らしい敵は存在しないというのが日本的考え方であろう。

これは同じ東洋人でも大陸の中の中国人と、海洋国の日本人との大きな違いだろうか。



 さて、いよいよ我々のこれからの旅行会についてみてみよう。

岩手県人連合会は県人会らしい好ましい旅行会を企画しようとしている。

特に今年は大災害の年なので何かと不都合が多いと思われる。

マスコミの進歩によってTV等により、東京に居ながらも、災害の現地の様子はかなり良くみられる。

しかし、現場を全く見ずしては、災害のすさまじさ、住民の悲惨さは良くは分からないのではないだろうか。


 被災地と非被災地とを平等に見比べ、何が理由でこのような被害を受け、何が理由で被災を免れたのか、という観点から、じっと見直してみたいものである。

昭和8年の津波で大丈夫だったものが、なぜ平成23年の津波で人命を奪ったのか、1000年ぶりと言われるM=9.5の地震は何故に予測できなかったのか、等々 いろいろ考えてみよう。