なでしこジャパン - ああ 頼もしき母達よ | 瀬川爾朗blog

なでしこジャパン - ああ 頼もしき母達よ

世界を驚かし、そして私も驚嘆した!

 --- 日本には、このような、物静かで、しかし強烈な女性がいるとは!



いまや日本女子がFIFA女子ワールドカップ(ドイツ戦)で世界チャンピオンになったのです。

私などは、そのような事件が進行中だということを、準準決勝の時に初めて聞き、準決勝の対スウェーデン戦の時に初めてテレビの実況にしがみつき、そこで不思議にも日本の勝利を目撃して、後に続く決勝戦の観戦が、その一瞬で、我が人生の最重要目標になったのでした。


ドイツでのサッカーの開始時間は日本時間で午前3時過ぎ。終わるのはほぼ朝6時でした。

寝不足になる最悪の時間帯ですが、後で聞くと、日本中がこの時間帯に手に汗を握り、心臓が破裂しそうになりながら、あの日本の母親たちの活躍を私と同じように凝視したのです。


7月18日朝(日本時間)なでしこジャパンは延長戦の末、アメリカチームに勝ちました。

戦いの中、2(米)対1(日)の時に、アメリカのゴールの直前で、ボールの揉み合いがありましたが、日本の沢穂希選手の、目にもとまらぬ早業の蹴りにより、さらに1点を稼ぎ、2--2で延長戦に持ち込んだのです。

これが勝利の第一歩でした。神業はもう一人、ゴールキーパーの海堀あゆみが果たしました。


延長戦の後で行われたPK戦において、彼女は手で受ける積りのボールが、たまたま足の位置に来たので、体を水平に浮上させたまま、右足でボールを跳ね返したのです。

日本において必ずしも優遇されている訳ではない彼女らの神業は、底力、いや女力を示すものかと、ただただ敬意を表するばかりでした。


ここまで私はなでしこジャパンの面々を母親と呼びました。

20歳から30歳の間の年齢である彼女たちはおそらく、まだ母親ではないでしょう。

普段ほとんど注目されず、しかし、人間としての力と、愛と、辛抱強さを内に秘めた女性たちは、生まれながらにして即母親ではないのかと、今、私も改めて認識し、深く敬意を表するものです。


先日 国務大臣である与謝野馨氏が女子サッカーに関するマスコミからの質問に対して、日本では昔から男子より女子が強いのですよと答えていました。

与謝野晶子の孫である馨氏はお婆ちゃんの強さに感じ入っていたのかどうか?

男女を問わず、人間は女性的な優しさ、美しさ、そして強さと奥深さ、に憧れてきました。

仏教における釈迦如来仏への信仰が、インド、中国、韓国、日本へと伝来する間に、観音仏という人の憧れと調和を象徴する新たな仏様を生み出し、深く信仰されているということは大変に興味深いことです。

優しさと強さは、人間のみならず、野生動物にとっても、好ましく望ましい生き物の姿であり、共に生きるための必須要件であるということを改めて痛感いたします。