地震の巣 | 瀬川爾朗blog

地震の巣

地球科学は基礎物理化学から派生したものですが、それを発展させた方々は、理論よりも実体験に興味を持った先生方でした。

中でも、岩手県二戸の出身で、江戸末期に生まれた田中館愛橘先生はその方面の日本における開拓者でした。

明治初期に東京大学で、外国からの招聘教授の教えのもとに、地球に関する数々の業績を残しました。

昭和27年に96歳で亡くなられましたが、文化勲章を受賞され、また貴族院議員も務められるという、幅広い活躍をなされました。


私が東京大学の地球物理学科の学生であったときは、同期が12人という寂しいものでした。その時の私の指導教授は坪井忠二(東京出身)という先生でした。

坪井先生は夏目漱石門下でもあった寺田寅彦先生の助手を務められ、そのあと、地球物理学に関して、日本における指導的役割を果たされました。

坪井先生が特に関心をもたれたものは、地震がなぜ起こるのか、ということでした。


これは昭和30年代の話です。当時、すでに地球というものは大きな熱エネルギーを持ち、熱学的なバランスと変転の最中にある存在だということが分かっていました。

このことは、地球というものは一時も静止してはいないことを意味し、先月に起こったニュージーランド南島クライストチャーチの大地震も、その動きの一つにすぎないということができます。


確かに、ニュージーランドは南半球の日本と言っても良い位置づけにあり、日本の活断層である糸魚川静岡断層とか、諏訪湖から南西に延び、九州まで続く中央構造線大断層などに良く似た長大な断層が広がっております。

今回の地震は、その断層の一部がはじけたものと看做されます。


日本人の我々は最近では地震が起こるのは当たり前のように感じておりますが、実は地震を知らない国もあるのです。

我々にとってなじみ深い、英国、ドイツ、フランス、ロシアなどでは地震を知らない人たちが多いのです。

昔、モスクワに住んでいた友人のロシア人が、東京で震度4程度の地震にあい、あまりの驚きに、すぐにロシアに帰りたいと言ったことなど、懐かしく思い出されます。

このように地球上でも地震のある所とない所とがはっきりと区別されます。

なぜそのように異なるかは、最近ではある程度解明されていますが、そのことに気づき、それを「地震の巣」と、はじめて名付けたのが坪井忠二先生でした。当時の先生の講義は、地震の巣の広がり、深さ、最大歪の大きさ、内在する歪エネルギー、地震発生の周期性などの研究成果についてでした。


日本における地震研究のもう一つの大きな成果は、気象庁長官を務め、日本学士院長をなさった和達清夫先生の「深発地震の研究」でしたが、この二つの研究が、その後の「ダイナミックな地球」の考えを導きだした原動力になったことが、改めて痛感されます。



蛇足ながら、坪井、和達 両先生は、1902年の、なんと同日に東京と大阪でお生まれになったということを付け加えさせていただきます。