9月を迎えて | 瀬川爾朗blog

9月を迎えて

9月は年の変わり目であった。


私が子供の頃は、210日(9月1日)、220日(9月11日)という日が年間の生活のもう一つの区切りであった。

夏休みも終わりに近づくと、210日、220日の嵐が来るので、そろそろ水泳も終わりだな、腐れかかった軒も修理しなければ、という事が親の心配ごとであった。

ちなみにこの日の算え方は、立春の日(2月4日)から算えたものである。


最近の天気予報、気候予測は、国民の期待に反し、期待はずれのことが多いと思うのは気のせいだろうか。

かつて210日、220日の嵐が既定の事実のごとく信じられて、これらの日に嵐が続けてくる、と子供たちは信じていた時代、あれは一体何だったのだろうか。


最近の気象予報の中で画期的と思われることは、台風予測である。

それは、気象衛星の与える情報の賜物であろう。

その一方で、気候の長期予報はいまだしという感がある。

台風よりもはるかに大きい大気大循環の動きは、太陽、大気、海洋、海底という4元素の世界の現象である為に、現代科学でもさらなる探求が続けられているようだ。



8月のBLOGで、今年もクーラーなしで頑張るぞ、と宣言した。

その事後報告をしよう。


昨年は楽に凌いだのだが、今年は厳しい。

今日までで、日本では数週間の熱暑日が休みなく続いている。

昨年は昼には35℃でも夜は27~28℃で息抜きを与えてくれた。

しかし、今年は違う。

私の書斎兼寝室は昼33℃、夜は30℃である。

窓の開け閉めや扇風機の使い方も、外部環境を睨み、よく考えて実行する。

もちろん、部屋ではほぼ裸で暮らしているが、これはみじめとは裏腹に、自分を65年前の子供に戻してくれる。

何か若さが戻ったような気にさせる。



熱中症という病気にかかったことは、私自身はないと思っている。

しかし、暑くてぐったりする気分の時、たまたま私の血圧は上110、下65、脈拍75 位であることを発見した。

これは私の通常値よりはかなり低い。

脈拍だけは高まっている。

外部環境が過熱すると人体は防御反応として、体内の発熱を早く発散させるために、血管が緩み(太くなる)血流を速めるのではないだろうか。

昔、母が夏に道を歩いているとき、何か「へかへか」としてうずくまってしまったという話をしたことがある。

「へかへか」は岩手言葉だと思うが、日頃低血圧だと言っていた母が、岩手に居ながらも、時々軽い熱中症にかかっていたのかもしれない。

もちろん大昔の事なので、今のように社会問題になることはなかった。


9月といえば、1日は防災の日である。

1923年9月1日正午に関東大震災が起こり、東京はほぼ全滅した。

死者14万人?だといわれている。

少し前までは、この日に総理大臣を長とし、気象庁長官を現場の長とする防災訓練が厳粛に執り行われた。

東海地域に予測される大地震を想定して国家的訓練であった。

気候変動と同じく地震も地球を舞台とした大変動の一つである。


エアコンなしで夏を過ごせるとすると、地震の揺れを素直に受け入れて逆らわない木造の家を普及させるのも一つの知恵ではないだろうか。