Page 11: Light implementation
光源の implementation に関して次の記述がある.
Ideally, the performance of the light transport algorithm should depend only on what the scene represents, rather than the details of how it is represented. For example, consider a scene illuminated by a square area light source. If this light source is replaced with a 10 by 10 grid of point sources, then the visual results will be nearly identical. However, the performance of many light transport algorithms will be much worse in the second case.
なぜ 10x10 の方が高価なのか? Area light source をさらにサンプルする可能性は? と素人なりに疑問に思ったのであるが,これはおそらくあくまで例であって,renderer には実際に人間が置きたいものを置いた方が最適化をしやすいという意味のようである.(Thanks to D.S.)
Page 14: unbias and consistent
Unbias と Consistent についてここで述べられている.式を見ると,
Consistent: error -> 0
Unbias: E(error) -> 0
である.consistent は最終的に error が 0 に収束することで正しい解答がいつかは得られるという意味である.この意味では途中でどんなに間違いがあっても 最後に収束しさえすれば良い.
しかし,unbias では平均的に Error が 0 であるので,途中の結果にあまり大きな間違いがあれば unbias にならない.
つまり,consistent の方が広い概念である.(ただ,ここでは関数が積分可能なものという仮定があると思う.この問題に対してそれ自体は無理な仮定ではないとは思う.) 積分可能で値が確定する場合には,unbias であれば,常にconsistent であるだろう.
ところで,error の Variance が zero に近づくという考えはないのだろうか.これまで,error そしてその 1 次 moment の average が話題になっていたのだから,2次 moment も話題になってもいいような気がするのであるが,これは誰かに聞いてみよう.