早期退職した元バリキャリです

毎日ゆる~い生活ながら

退職後は自分史上最高の時代

を目指して発信中 

 わたしの事はコチラ

 

 

こんにちは、風子です。
 
若いときにはあまり感じなかった
 
暖房の効きが超悪い我が家
 
これを恨めしく思う季節になりました。
 
 
 
岡山の今朝の最低気温は4.6度
 
北海道や東北地方の方からしたら
 
「何を甘えたことを!」でしょうが寒い。
 
 
 
オール電化の我が家の暖房はエアコン
 
これ電気代が高い割に温まりません。
 
その原因はリビングの構造です。
 
 
我が家を建てたのは1998年、
 
33歳の独身時代です。
 
家づくりでこだわったのはリビングの広さと高さと明るさ。
 
 
 
一人で住む予定だから部屋数は要らない
 
その頃はまだバブルの名残もあって
 
ど~んと広いリビングに憧れて27畳の広さに。
 
大きな絵も飾りたかったので天井高は290センチ
 
自然光がいっぱい差し込むよう4メートルを超える特注の掃き出し窓
それ以外のキッチンとかお風呂は安物
 
 
 
暮らしてみて若い頃は何も感じなかったけど
 
年を重ねるごとに寒さが堪える。
 
家にいる時間が増えた今はなおさらだ。
 
 
 
新築当時はまだエコとか断熱の考え方は普及していなかった。
 
だから大きすぎる窓から熱が逃げていくことは近年知った事実。
 
 
 
またエアコンは27畳がカバーできるものだが
 
天井高のせいで効きが悪い。
 
冬は室温が20度以上に上がらないのだ
 
 
 
昨年は退職後はじめての冬
 
平日の昼に毎日エアコン暖房を使うとビックリの電気代にポーン
通常月の3倍、3万円近く!
 
 
今年はストーブかファンヒーターを併用したいけど部屋で走り回るワンコの事故も心配
 
 
年を重ねてコンパクト住宅に住み替える方の気持ちが判る。
 
住み替えは無理だけど
 
ワンコが落ち着く頃には
 
我が家も温かく住むためのリフォームを考えたい。
 
 
家で過ごす時間が増えた今
 
おうち時間をストレスなく快適に整えるのは
 
贅沢でもなんでもない事。
 
自分を大切に生きると決めた私の最優先課題なのです。
 
 
 
 
余談だけどね、
 
我が家は重量鉄骨、木造と比べると
 
評価格があまり落ちないから
 
固定資産税
 
20年間に130万円くらい多く払っている計算
 
これも失敗の一つ
 
 
ではまたね
 
王冠110月の人気記事ベスト5キラキラ