ようこそ!

数多ある時計ブログのなかから、

懐中時計で鉄道時計で、且つ 19セイコー という、

ニッチ、且つ、ピンポイントなテーマのブログへ

ご訪問を頂き、誠にありがとうございます ('v')/

今宵も、少々、お付き合いのほどを

-----------------------------------------------------------------------------------------------

  ■当ブログでの19セイコーの定義
    ・昭和4年の19型セイコーシャ ~ 現行のステンレス側クオーツSVBR003型
        (+ 95周年記念限定のSVBR007型)迄としています
    脈々と受け継がれている"何か"がありますね

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 このブログの記事は、個人的な分析が多々入っていますので、ご参考程度にお願いします

 正解ではない部分(誤謬)があります

 私は専門家ではございません、趣味で収集し分類を試みておるものです

 上記の理由により、当ブログの文言内容や画像は、基本的に他所に転載をしないでください

 すみません、何故かあちこちで一人歩きしているのを見かけます

-----------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------

【れな】文字盤特講、4連続ですね、いつまで続くのかな

 

【一本橋】さーて、文字盤沼はとっても深いぞ (笑)

     前回は昭和38年〜昭和46年のcal.91の製造終了までの

     金属干支をご紹介した

     次に、7石キャリバーの文字盤のご説明と考えていたが

     趣向を変えてみよう

 

【れな】どんな、文字盤かな

 

【一本橋】さて、遡ること10余年、2009年の記録

 

【れな】覚えています! ゴテゴテ豪華なケースのお時計でしたね
    
【一本橋】我が研究室の在庫じゃ
     文字盤が興味深い
 

 
【れな】文字盤とか目盛りが立体になっていますね

            目盛りは丸だし

    それに、色々なケースに入っていますよね、何用途なのかしら

 

【一本橋】金浮字干支と呼ばれておる一群じゃ

     白茶の干支が立体文字とブルースチール針にマッチして

     お洒落な雰囲気を醸し出しておる

豆知識:白茶とはベージュの和名です

     

     精工舎の16型の懐中時計でエンパイアという機種がある

     この機種は、何種もの干支の種類があって、購入時に選べたようじゃ

     機械はこれ、文字盤がこれって感じで、ケースも金や銀やニッケル側、、

     で、推測だが、この文字盤も希望により装着した変わり文字盤では

     ないだろうか

               鉄道用途ではないじゃろう、視認性がちょっと劣る

 

     これがタイプ1

 
     で、タイプ2
 
【れな】同じじゃないですか!?
 
【一本橋】もっとよく見るんじゃ!
タイプ1
 
タイプ2
 
【れな】あっ! タイプ2は、SEIKOSHAの文字が立体になっていますね!
 
【一本橋】そうじゃ!
     こういう些細な違いを見分けてこそ、19セイコー研究の意義がある
  
     機械はヨツバネ15石の石留付きから普通の7石までバラバラ、
     如何にも換装用途らしい
 
     以下のように分類したい

       ・浮"白茶"/金①:SEIKOSHA_PRE.、金浮字、SEIKOSHA文字印刷

       ・浮"白茶"/金②:SEIKOSHA_PRE.、金浮字、SEIKOSHA文字浮字

 

     ストックの文字盤の裏側

     180円とあるが、いつまで売られておったのか

   

 

【れな】腕時計でも文字盤などが立体になっているのがありますね

 

【一本橋】所謂アプライド(アップライト)インデックスじゃな

     立体部は、足が貫通して固定する植字、貼付けたものがある

     今回のはその形跡はないでプレスで作成したものか

 

     このデザインとほぼ同じ意匠の舶来時計があるので、

     精工舎オリジナルのものではなさそうじゃが

 

     文字盤道はとっても奥深いぞ(笑)

 

     おっと、失敬、電話が

     「何っ!  15石の文字盤講義で抜けがあるじゃと!」

 

【れな】では、次回!

    でも、そろそろ違うテーマがいいかな

 

---------------------------------------------------------------------------------------------

■本日のまとめ

 

 ・金浮字干支の分類について(一本橋分類)

    浮"白茶"/金①:SEIKOSHA_PRE.、金浮字、SEIKOSHA文字印刷

    浮"白茶"/金②:SEIKOSHA_PRE.、金浮字、SEIKOSHA文字浮字

 

                註:浮は浮字・色は文字盤地色/スモセコ部の色・丸数字は通し番号、

        12時下印字、特徴など(暫定)

-----------------------------------------------------------------------------------------------

■この文字盤はたまに見かけますね、5台/年ぐらいかな

 競り落としてみて、機械を楽しみにするのもまた一興

------------------------------------------------------------------------------------------------

以下の記事を構想中です

順次エントリしたいと思っています

文字盤が続いたので、次回はちょっと違うネタにしようかな

 

 ・ 私鉄社紋シリーズ その5・・・・・・彩の国のあの私鉄

   ・ 精工舎カラフ 謎の機種 ・・・・・・大ネタ

 ・ ノベルティ特集 その8 ・・・・・・☆の時計

 ・ 文字盤特講 その5・・・・・・・・文字盤について分類開始

------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント、フォローお待ちしております

 

Twitterでも、懐中時計の話題を中心に(時々)呟いています

ブログの更新情報なども

 

併せて宜しくお願いします

https://twitter.com/Minatomi_Rena

 

ご覧いただきありがとうございました

 

                           みなとみ(兄) 拝

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今宵のBGM

 松本伊代 / センチメンタル・ジャーニー(1982年)   

         

 

                           1982年のレコード大賞 新人賞     

    キャプテン二人組との相乗効果もあり可愛さが倍増しています、画質も良く必見です

------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

ようこそ!

数多ある時計ブログのなかから、

懐中時計で鉄道時計で、且つ 19セイコー という、

ニッチ、且つ、ピンポイントなテーマのブログに

ご訪問を頂き、誠にありがとうございます ('v')/

今宵も、少々、お付き合いのほどを

-----------------------------------------------------------------------------------------------

  ■当ブログでの19セイコーの定義
    ・昭和4年の19型セイコーシャ ~ 現行のステンレス側クオーツSVBR003型
        (+ 95周年記念限定のSVBR007型)迄としています
    脈々と受け継がれている"何か"がありますね

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 このブログの記事は、個人的な分析が多々入っていますので、ご参考程度にお願いします

 正解ではない部分があります

 私は専門家ではございません、趣味で収集し分類を試みておるものです

 上記の理由により、当ブログの文言内容、画像は基本的に他所に転載をしないでください

 すみません、何故かあちこちで一人歩きしているのを見かけます

-----------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------

【れな】文字盤特講も3回目となりましたね

 

【一本橋】前回の続きで、15石・cal.91の金属干支に触れたい

     文字盤特講なので、キャリバーについては別の機会で

 

     さて、遡ること10余年、2010年の記録

 

 

【れな】覚えてます、電電公社の電話交換手さんの時計ですね

    秒数が分かり易いようにデザインされています

 

【一本橋】そう、言わば、電電公社専用干支じゃな

 

   豆知識:電信電話公社は民営化され今のNTTです

 

   15白/白黄⑤:戦後・SEIKO_PRE._15J.、S._S._D、JAPAN_9119-0030T

 

 

【一本橋】文字盤には0030Tと附番されておる

     用途上、セコンドセッティング無しはない

     cal.91、青針の前期型、黒針の後期型とも採用され

     機種自体は通常製品と変わらない  

     裏蓋内側の刻印は、9119-0020となっている

     次のスライドのように下端表記が簡便になっておるものもある

     使い分けは調査中である

 

   15白/白黄⑥:戦後・SEIKO_PRE._15J.、S._S._D、JAPAN

 

【れな】オレンジががった黄色が、良いアクセントになってますね

    15石用の文字盤だけでも6種類あるんですね

 

【一本橋】文字盤道はとっても奥深いぞ(笑)

     では、次回!

 

---------------------------------------------------------------------------------------------

■本日のまとめ

 ・戦後15石・金属干支の分類について 続き(一本橋分類)

 

    15白/白黄⑤:戦後・SEIKO_PRE._15J.、S._S._D、JAPAN_9119-0030T

       (電電公社)

    15白/白黄⑥:戦後・SEIKO_PRE._15J.、S._S._D、JAPAN(電電公社)

 

               ・15は石数・色は文字盤地色/スモセコ部の色・丸数字は通し番号、

      12時下の社名と文言(PRE.はPRECISION、15J.は15JEWELS)

      スモセコ部上、S.S.は、SECOND SETTING、Dは、DIAFLEX

      最後は文字盤下端の表記で(暫定)

 

  ここもテストに出ます(笑)

-----------------------------------------------------------------------------------------------

■黄色塗料が褪色し易いのか、薄くなっている個体を見かけます

 自分は光が当たらないように収納しています

 

■画像は、色味が分かりずらいので、後日順次差し替えます

------------------------------------------------------------------------------------------------

以下の記事を構想中です

順次エントリしたいと思っています

文字盤が続いたので、次回はちょっと違うネタにしようかな

 

 ・ 私鉄社紋シリーズ その5・・・・・・彩の国のあの私鉄

   ・ 精工舎カラフ 謎の機種 ・・・・・・大ネタ

 ・ ノベルティ特集 その8 ・・・・・・☆の時計

 ・ 文字盤特講 その2 ・・・・・・・・文字盤について分類開始

------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント、フォローお待ちしております

 

Twitterでも、懐中時計の話題を中心に(時々)呟いています

ブログの更新情報なども

併せて宜しくお願いします

https://twitter.com/Minatomi_Rena

 

ご覧いただきありがとうございました

 

                           みなとみ(兄) 拝

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今宵のBGM

 森高千里 / NEW SEASON (1987年)   

         

                   デビュー曲、ドラム叩きながらの歌唱です       

このCDV(知ってます?)を持っていますが、プレーヤーが故障中     

------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようこそ!

数多ある時計ブログのなかから、

懐中時計で鉄道時計で、且つ 19セイコー という、

ニッチでピンポイントなテーマのブログにご訪問を頂き、

誠にありがとうございます ('v')/

今宵も、少々、お付き合いのほどを

-----------------------------------------------------------------------------------------------

  ■当ブログでの19セイコーの定義
    ・昭和4年の19型セイコーシャ ~ 現行のステンレス側クオーツSVBR003型
        (+ 95周年記念限定のSVBR007型)迄としています
    脈々と受け継がれている"何か"がありますね

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 このブログの記事は、個人的な分析が多々入っていますので、ご参考程度にお願いします

 正解ではない部分があります

 上記の理由により、当ブログの文言内容、画像は基本的に他所に転載をしないでください

 すみません、何故かあちこちで一人歩きしているのを見かけます

 (既にオーソライズされているものは除きます)

-----------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------

【れな】はいっ  特講も2回目ですね

 

【一本橋】引き続き、19セイコーの文字盤(干支)を題材としたい

     コレクションの整理がてら、文字盤の変遷を辿っていく

     文字盤特講なので、キャリバーについては別の機会にしたい 

               また、文字盤を見易くするため、風防は外しておる

   

     前回は瀬戸干支を中心にご説明したが、

     今回は、お馴染みの、cal.91/15石・スモールセコンドタイプの

     金属干支をご紹介しよう

 

     ここで質問じゃ

      問)cal.91・15石の機種とその特徴を述べよ

 

【れな】簡単ですよ

     ・cal.9110-0010(T) 15石のセコンドセッティング(秒針規制)無し

     ・cal.9110-0020(T) 15石のセコンドセッティング(秒針規制)付き

    の、2種ですよね

  

    前期型は、

     青針(ブルースチール針)で地板にジュネーブライン、SEIKOSHA刻印

    後期型は、

     黒針で地板はヘアライン、SEIKOSHAとSEIKO刻印の2種あり

    機械としては計3種です

 

構成の都合上、早送りで進めています(笑)

 

【一本橋】そうそう、その通りじゃ、

     で、文字盤は何種かのう?

 

【れな】えっと、ちゃんと見ていなかったので、2種、、かな?

 

【一本橋】そう! こここそ、文字盤特講で明らかにしたいところである!

     先日の瀬戸干支同様、順に分類をしていく

               15は石数・白は文字盤の色・丸数字は通し番号、

     12時下の社名と文言(PRE.はPRECISION、15J.は15JEWELS)

     スモセコ部上、S.S.は、SECOND SETTING、

     最後は文字盤下端の表記で(暫定)

     

     下端が JAPAN の文字盤は交換用文字盤との話を聞いたことがあるが

     調査中である、出回っている個体を見るとそうとも言えないかもしれんが

 

     では、4種盛り合わせで、相違点をよく見て欲しい

 

  15白①:戦後・SEIKO_PRE._15J.、DIAFLEX、JAPAN_91-0010T

 

      15白②:戦後・SEIKO_PRE._15J.、DIAFLEX、JAPAN

 

  15白③:戦後・SEIKO_PRE._15J.、S._S._DIAFLEX、JAPAN_9119-0020T

 

  15白④:戦後・SEIKO_PRE._15J.、S._S._DIAFLEX、JAPAN

 

【れな】15石用の文字盤だけでも4種類あるのですね

    それでキャリバーが2種、地板が3種、、、

    えっと24種の組み合わせ!  ですね

 

    中の人が眠いっていっているので、オチもなく、この辺で

    えっ? 寝落ちする?

 

    では、次回!

------------------

■今回のまとめ

 ・15石干支の分類について(一本橋分類)

   15白①:戦後・SEIKO_PRE._15J.、DIAFLEX、JAPAN_91-0010T

         15白②:戦後・SEIKO_PRE._15J.、DIAFLEX、JAPAN

   15白③:戦後・SEIKO_PRE._15J.、S._S._DIAFLEX、JAPAN_9119-0020T

   15白④:戦後・SEIKO_PRE._15J.、S._S._DIAFLEX、JAPAN 

 

   干支は4種類、秒針規制(SS)無しは①②、付きは③④(青針、黒針とも)

 

  ここテストに出ます、①が91,③が9119となっている事、重要です(笑)

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 19セイコーの文字盤、細かな違いを含めると結構なバリエーションがあり

 自分も全容が掴めていないです

 (手巻き本中三針、24型、、含め)

 

 引退された時計師さんのHPで

 文字盤の些細な違いを見分け、系統立てて集めているコレクターがいると

 書かれていましたが、まさか自分もこの沼に嵌るとは、、、

 

 順次紹介をさせていただきますが、抜け、漏れ、ミス、新情報などございましたら

 ぜひ、ご教示ください

 当ブログのコメント欄、Twitter、お待ちしております

------------------------------------------------------------------------------------------------

以下の記事を構想中

順次エントリしたいと思っています

 

 ・ 私鉄社紋シリーズ その5・・・・・・彩の国のあの私鉄

   ・ 精工舎カラフ 謎の機種 ・・・・・・大ネタ

 ・ ノベルティ特集 その8 ・・・・・・☆の時計

 ・ 文字盤特講 その3 ・・・・・・・・戦後の7石金属文字盤について

------------------------------------------------------------------------------------------------

Twitterでも色々な懐中時計の話題を中心に(時々)呟いています

ブログの更新情報なども

 

ブログと併せて宜しくお願いします

https://twitter.com/Minatomi_Rena

 

ご覧いただきありがとうございました

 

みなとみ(兄) 拝

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今宵のBGM

 

 中山美穂 / I Know (1988年)          

7枚目のアルバム、MIND GAME の一曲です、寝落ちするのに最適ですよ    

------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようこそ!

数多ある時計ブログのなかから、

懐中時計で鉄道時計で、且つ 19セイコー という、

ニッチでピンポイントなテーマのブログにご訪問を頂き、

誠にありがとうございます ('v')/

今宵も、少々、お付き合いのほどを

 

  ■当ブログでの19セイコーの定義
    ・昭和4年の19型セイコーシャ ~ 現行のステンレス側クオーツSVBR003型
        (+ 95周年記念限定のSVBR007型)迄としています
    脈々と受け継がれている"何か"がありますね

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 このブログの記事は、個人的な分析が多々入っていますので、ご参考程度にお願いします

 正解ではない部分があります

 上記の理由により、当ブログの文言内容、画像は基本的に他所に転載をしないでください

 すみません、何故かあちこちで一人歩きしているのを見かけます

-----------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------

【れな】さて、特講ということですが何のお題でしょうか

 

【一本橋】今回は、急遽、19セイコーの文字盤(干支)を題材としたい

     文字盤の分類といっても膨大な内容になるので、

     今回は、戦前・戦後の瀬戸干支・琺瑯干支に絞って事例をあげよう

     文字盤特講なので、キャリバーについても別途にしたい 

               また、文字盤を見易くするため、風防は外しておる

 

 

【一本橋】だいぶ前にご紹介したが、  

     昭和4年に製造を開始した19セイコー・19型セイコーシャの

     最初期の文字盤と言われておるものじゃ

     5分毎のインデックス(目盛)が、▼(逆三角形)になっている

 

     これを当研究室の文字盤分類で 

     瀬戸①:戦前・SEIKOSHA表記・三角型インデックス

     としたい

   

【れな】当時の記録です、2010年1月、、、

 

 

【一本橋】次にご覧にかけるのは、①の後継型と考えており、

     こちらの方が現存数は非常に多い

 

 

【れな】目盛が三角から◆(菱形)になっていますね

 

【一本橋】そうそう、5分毎のインデックス(目盛)が菱形になっておる

     これは文字盤分類で 

     瀬戸②:戦前・SEIKOSHA表記・菱型インデックス

     としたい

     では、次を

 

 

【れな】これも、昔にエントリした、24時間表記の文字盤ですね

    当時の記録です、2012年5月です

 

【一本橋】そうそう、5分毎のインデックス(目盛)が今につながる

     棒状(バーインデックス)になっておる

     24時間表記、5分毎にある赤文字の分数表記もあり

     賑やかな干支じゃな

 

     これは文字盤分類で 

     瀬戸③:戦前・SEIKOSHA表記・24時間支

     としたい

     前回記録にあるが、バリエーションが色々ある

     他のタイプを含めて後日に再度まとめたい

 

 

 

【一本橋】今まで何回も登場している

     RAILWAY WATCHの瀬戸干支

     16型エンパイヤでも似た干支があり、角文字干支ともいう

     外地、例えば満鉄とかでも採用例も多い、人気のある時計じゃ

     瀬戸④:SEIKOSHA RAILWAY WATCH・角文字

     に分類をしよう

 

【れな】はい、当時の記録です、2010年2月

 

 

【一本橋】次はこれ、19セイコーの高級品と呼ばれておる

 

 

 

【れな】重厚なケースに入っていますね、特注品かな?

 

【一本橋】裏蓋が軍用カラフ(クロノグラフ)と似た蝶番の2枚蓋、ダストカバー付きになっている

     ヨツバネ・15石・石留(シャトン)付き

     精工舎には珍しく機体にシリアルが刻まれた個体もある

     市販はされず主に軍用(恩賜刻印も見かける)として使用されたもの

     らしい

     

     これは文字盤分類で 

     瀬戸⑤:戦前・SEIKOSHA/PRECISION表記・二枚蓋用

     としたい

豆知識:precisionとは、正確、精密の意味です

 

     では、次のスライドを

 

 

【れな】あれ? さっきのと同じ?

 

【一本橋】ここが19セイコー研究の醍醐味じゃ

     これは、昭和27年ごろに一時的に復活した、戦後の瀬戸文字盤じゃ

     PRECISION表記があるので、見逃しや混同してしまう

     ちなみに7石のオシドリの機械

     見分け方はここで(本邦初公開?)

 

 

【一本橋】5の文字にご注目を

     戦前のは5の数字がスモセコ側に寄っていて切れておる

     戦後のは5の数字がきちんとしている

 

     瀬戸干支は綺麗で変色もしないし、とても好きなんじゃが

     実用時計となると、衝撃でワレやヒビが起こり得るので

     金属干支が主流になったのじゃろうか

     1年ほどで金属干支に戻ったのはこの理由かもしれん

     なお、採用例は、国鉄や電気通信省など

 

     これは文字盤分類で 

     瀬戸⑥:戦後・SEIKOSHA/PRECISION表記・5の文字欠けなし

     としたい

 

【れな】瀬戸干支といっても色々ありますね

 

【一本橋】何十年経っても綺麗なのは、瀬戸干支・琺瑯干支の長所であり

     魅力である

     撫でて、愛でるのが大好きじゃよ、ナデナデ

 

【れな】落としたら文字盤が割れちゃうよ

    では、次回もお待ちしています!

 

------------------

■今回のまとめ

 ・瀬戸干支の分類について(一本橋分類)

   瀬戸①:戦前・SEIKOSHA表記・三角型インデックス

   瀬戸②:戦前・SEIKOSHA表記・菱型インデックス

   瀬戸③:戦前・SEIKOSHA表記・24時間支

   瀬戸④:戦前・SEIKOSHA RAILWAY WATCH表記・角文字

   瀬戸⑤:戦前・SEIKOSHA/PRECISION表記・15石ヨツバネ 二枚蓋用

                     5の文字欠け有り  

   瀬戸⑥:戦後・SEIKOSHA/PRECISION表記・7石オシドリ

       5の文字欠け無し

 

 ・戦前、戦後のプレシジョン干支の判別について

   5の文字に注目する、欠けありは⑤、欠けなしは⑥

 

  ここテストに出ます(笑)      

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 瀬戸干支は、質感が柔らかくて素敵な白で思わず見入ってしまいます

 精工舎以外でも素敵な瀬戸干支が沢山あります 

 WALTHAM、ELGIN、BALL、Hamilton、、、

 値が張るものもありますが、ぜひぜひ入手されたらいかがでしょう

------------------------------------------------------------------------------------------------

以下の記事を構想中

順次エントリしたいと思っています

 

 ・ 私鉄社紋シリーズ その5・・・・・・彩の国のあの私鉄

   ・ 精工舎カラフ 謎の機種 ・・・・・・大ネタ

 ・ ノベルティ特集 その8 ・・・・・・☆の時計

 ・ 文字盤特講 その2 ・・・・・・・・文字盤について分類開始

------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント、フォローお待ちしております

 

色々な懐中時計の話題を中心に(時々)呟いています

ブログの更新情報なども

 

ブログと併せて宜しくお願いします

https://twitter.com/Minatomi_Rena

 

ご覧いただきありがとうございました

 

みなとみ(兄) 拝

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今宵のBGM

 

Sandra Hohn / Miss You Babe (Yes,I Do)                       

(邦題:抱いて、ルパン / 1977年)       

         

子供の頃、日が暮れるまで遊んで、風呂入って、TVばっかり見てました             

ルパン新シリーズ10月に開始しますね       

------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

ようこそ!

数多ある時計ブログのなかから、

懐中時計、鉄道時計、且つ 19セイコー という、

ニッチでピンポイントなテーマのブログに

ご訪問を頂き、誠にありがとうございます ('v')/

今宵も、少々、お付き合いのほどを

 

■当ブログでの19セイコーの定義
  ・昭和4年の19型セイコーシャ ~

       現行のステンレス側クオーツSVBR003型
        (+ 95周年記念限定のSVBR007型)迄としています
   脈々と受け継がれている"何か"がありますね

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------

このブログの記事は、個人的な分析が多々入っていますので、ご参考程度にお願いします

正解ではない部分があります

上記の理由により、当ブログの文言内容、画像は基本的に他所に転載をしないでください

すみません、何故かあちこちで一人歩きしているのを見かけます

-----------------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------------

バブルの頃はイケイケで(笑)

仕事は滅茶苦茶忙しかったですけど、

深夜に仕事が終わると、屋台ラーメンで景気をつけて、さあ、飲みに行くかって、

そんで二次会はカラオケ

で、家に帰れないので、そこで夜のオアシス、カプセルホテルですよ

当時の定宿もみんな無くなってしまいました。。。

 

無理矢理ですが

今回のお題は、カプセル、これです

 

 

SEIKO銘の下にありますね、カプセルマーク

裏にも追加刻印がないので、これ単体で手に入ったら迷宮入りですね

 

 

このケースに入っていまして、ヒントの紙が入っていました

このケースは角形のプラケースから現在の紙ケースになる間に採用されていた

軟式のケースです。一式入るので携帯には便利

 

 

ヒントの紙です

OHKURA Industry Distribution Center が社名とあります

 

 

-------------

【一本橋】はいっ、このキーワードで調べてみたところ、京都府宇治市に本社がある

     大倉産業株式会社のマークと同定した

     お酒の月桂冠の関連会社とのことじゃよ

 

【れな】やっと出番が、カプセルは関係なさそうですね、、、

 

【一本橋】19セイコーノベルティ分類について、おさらいじゃ

 

     ■ノベルティ・特注・別注の19セイコーの簡易分類

       ①文字盤自体がオリジナルのもの

         ・ルミブライトの蓄光文字盤、オリジナル字体

          ダイヤモンド埋め込み

       ②市販品をベースにしたもの

         a)マーク類の追加、表記位置の法則変更

         b)文字盤の下端文字列、裏蓋の文字列刻印の変更・追加

       ③裏蓋にマーク類が刻印されているもの

       ④裏蓋に追加加工が施されているもの

       ⑤ケースに市販品とは違うタイプのメッキなどが施されているもの

        針自体も色違いなどアレンジされているもの

            *①〜⑤のミックス 

 

      このお時計はマーク以外は通常品と同じなので、type ②-aとしたい

 

【れな】SVBA001/7C11-0010、シリアルナンバーが4で始まります

    この機種は、1984〜1998年までの生産なので、

    1984年か1994年製造の個体ですね

    

【一本橋】その通り、大倉産業さんは1969年設立とあるので、

     設立15周年か25周年に配布した時計かと推測しておる

     その時にマークも制定したようじゃの

     では、次回っ!

-----------------

この刻印は、過去15年間で見かけたのはこれのみです

超レアかな

 

 

カプセルホテルで思い出すのは、消毒液の匂う24時間風呂、

薄い仕切りカーテン、あちこちで有料テレビに硬貨を入れる音、そして、、、(笑)

 

今宵はここまで、次回もよろしくお願いします

------------------------------------------------------------------------------------------------

以下の記事を構想中

順次エントリしたいと思っています

 

 ・ 私鉄社紋シリーズ その5・・・次回こそは彩の国のあの会社

   ・ 精工舎カラフ 謎の機種・・・大ネタ

 ・ 19セイコーの謎に迫る その1・・・新シリーズ開始

 ・ ノベルティ特集 その8・・・☆の時計

------------------------------------------------------------------------------------------------

ぜひまたいらしてくださいね

コメント、フォローお待ちしております

 

色々な懐中時計の話題を中心に(時々)呟いています

ブログの更新情報なども

併せて宜しくお願いします

https://twitter.com/Minatomi_Rena

 

ご覧いただきありがとうございました

 

みなとみ(兄) 拝

------------------------------------------------------------------------------------------------

■今宵のBGM

 

 

 

 

松田聖子 / SWEET MEMORIES PV (1983年)               

サントリーのペンギン版のPVですね、このデザインの缶ビールありましたね      

名曲です  ぜひご覧ください      

------------------------------------------------------------------------------------------------