日々の生活~sugar&spice~ -489ページ目

お茶のお稽古 1回目

昨日は お茶のお稽古日本茶に行ってきました。


先生は、義理の母ですハート



以前から茶道に興味はあったものの、

がさがさした性格だから、あわないだろうなとっていうのと、


なんとなくお料理教室とかと違って

敷居が高い感じがして、敬遠していました。


なんか高いもん買わされそうな気もしたし・・・・。



でも結婚して、夫の実家に行くたびに

季節ごとに変わる掛け軸掛軸や、お花菖蒲 あやめ、お茶菓子(←重要)を見て


洋風のインテリアやお紅茶とかも好きだけど、

和のほうがキラキラキラキラとしててステキだな~って思うようになりました。


で、お茶セットをそろえましたこれ↓


お茶セット



上は風呂敷(しわしわあせる

下は左から、袱紗、古袱紗、懐紙、楊枝です。


義母、義妹にみせると

古袱紗と楊枝入れは『地味』だそうです。


お店には「真っ赤に鳳凰が羽ばたく金の刺繍ガーン!!」とか

「朱色にグリーンと金の刺繍はぁ~」とか


それってお坊さんの着てる服の切れ端??というような

ぎょっくまとしたのしかなくて

そのなかでも ぎりぎり許せるものを買ったつもりなのですが・・・。



茶道の世界では、その「ぎょっ」としたのが よろしいようです。

しばらくは慣れないだろうな・・・。

とりあえず、この日はお茶をたてて、お客様に飲んでいただき、

お茶碗をゆすぐとこまで習いましたメモ



覚えられるかどうか・・・。

簡単そうに見えて、なかなか難しい。


順番も大切だけど、それにともなう動作。

歩き方、お道具の持ち方、座り方をいかにきれいに見せるかが大切みたい。


ただお釜からお湯すくって、シャコシャコ抹茶混ぜるだけかと思ってたものではにわ


これマスターできたら、こんな私でもお上品な女性になれるかも。


頑張りたいと思いまーす筋肉