REMIX Architectbuilder's BLOG -13ページ目

REMIX Architectbuilder's BLOG

長野県松本市にあるリミックスより設計・施工・不動産に関する情報を発信していきます。

こんにちは。


日に日に雨の日が増えていよいよ梅雨本番といったところでしょうか。

九州地方では大雨の被害もでてきているようで、これから本格的に大雨になってくる本州は注意が必要ですね。


さて、この1週間半ですが、しばらく紹介してきた新築現場は少し停滞気味。

というのも天井や壁のボードは張れてきたものの、床板の納入が遅れており、細かい造作工事をやりながら床板待ちといったところです。


そして、まだブログ用の写真が撮り慣れてないので、写真を撮り忘れているという…

まだまだブログ慣れには時間がかかりそうです…



現場はそんな感じですが、先週から今週にかけては中仕事も充実していました。






パソコンに向かって設計、積算の仕事をしていました。

CADを使って設計図から外観パースまで立ち上げてみました。

大学での私を知っている人ならわかると思いますが、実はCAD苦手なのです。

大学時代はCAD図面が指定されてない限り課題は全て手書きで提出していました。

CADより手書きの方が得意です。

特に一級、二級、木造建築士試験では二次試験に製図試験があるので、試験勉強中は少しでも手書き慣れしといてよかったーと何度も思ったことがあります。


そんなCAD苦手な私が操作をするとどうしてもできないところ(操作)がでてきます。

ちなみに使いこなしてる人には簡単にできることなのだと思います(笑)

でも、私にはわからないので、メインで使っているCADのほかにサブとして、唯一自在に扱うことができるCAD(建築業界の方ならだれでも知ってる無料CAD)に置き換えて仕上げたりしています。

ゆくゆくはメインCADで全てできるようになりたいですが、日々勉強中です(笑)


ちなみにこの図面は、弊社売主土地物件(水汲、神田にあります)に合わせて建てたらどうかなというプラン図面です。

土地と一緒に建物も提案できたらと思い、仕込んでいるものです。



と、1日中仕事でじっとしてられないたちなので現場行って来ました。

床板!届いてます!




大工さん、ようやく張り始めることができました。

床板の下は温水床暖房を入れています。

事務所1階の住居スペースにもはいってますが、これ、あったかいです!


外では外壁の版間コーキングが終わりました。

先日、Facebookでひどい工事(コーキングの写真もありました)をされた記事が載っていたので今日は少し気にしてみました。

うちの現場に来る職人さんはやはり丁寧でした。



この部分、最終的にはカバーがついて見えなくなってしまうのですが、隠ぺい部分も手を抜かずきれいに仕上がってます。

お客さんからすれば当たり前のことなのですが、その当たり前のことができなくなっているメーカー、工務店があるのでとても悲しい話です。


また、現場進捗お伝えします。


来週は外壁の塗装工事が始まるのですが雨の動向はいかに。。。


こんにちは!


先日、ブログを読んでくれている人から「読んでておもしろいよ」とお褒めの言葉をいただきました。

興味をもって読んでくださる方がいることがわかり、とてもうれしい気持ちです。

定期的に更新できるように頑張っていきたいと思います。


さて、いよいよ日本の大半が梅雨入りし、九州では大雨が心配されてると思いきや、沖縄は早くも梅雨明けしたようでなんとも季節の進行が変則的になってきています。

これから長野県もぐずついた天気が続くと思うと少しテンションが落ちてしまいます。


そんな気温と湿度に左右される季節になったころ、現場では断熱工事をしています。



こちらが作業風景。

弊社では安定した断熱性能が確保できる「硬質発泡ウレタン吹付工法」を採用しています。

ちなみに私たちの事務所を建て替えた際採用したのですが、今の時期涼しいです。まだ比較するには早いですかね。

ですが一冬越してみたところ、実家に比べてあったかいんです(笑)


吹き付けたところから自分たちで膨らんで隙間を埋めてくれるので気密性が高くなり、外部の熱気や冷気が伝わりにくいというような仕掛けです。

イメージはクーラーボックスの中といった感じです。


他の断熱方法との比較を何度か書いては消してを繰り返しましたが、批判ぽくなってしまうので多くは語りません。

おうちづくり計画中の方、お声をかけていただければ現場見学できますので、是非体感してみてください。


こちらは作業完了後の状態です。





壁も天井もしっかりくるんでいます。






先付けされているサッシや、これから下地として使う柱、梁、床版、その他各種下地類は全て養生して吹付作業をしています。

このウレタン、厄介なことに作業中の吹付液がくっつくときれいにとれないんです。(作業完了後のかたまったものは心配いりません。)

服についたらずーっと跡が残ります。

なので精度のいい仕事をするために下地類はテープやビニールシートでしっかり養生します。


断熱工事は今日で終了なので明日からまた大工工事の再開ですが、大工さんたちは涼しくなったといつも好評です。


寒暖の差が激しい長野県で快適に生活できる断熱方法の一部を紹介させていただきました。


またサボらずに少しずつアップしていこうと思います。



早いもので1か月以上ブログをお休みしていました。

頑張って最低週に一度は更新していかないと…


気づけば6月にはいり、梅雨入りも間近に迫ってきています。

外仕事のある建設業にはつらい季節です…


先月ブログをサボっていた間に現場では様々な出来事がありました。


まずはこちら!



ここは前回のブログで基礎ができていた現場。

5月19日に建て方(柱、梁の組み立て)を行いました。

私も現場で作業していたので写真はこれだけになりますが、平屋の大きなおうちです。

お施主様はこの日を楽しみにしていたので、一日ずーっと工事の進捗状況を見ては写真におさめていました。

現在は断熱工事(弊社は全面発砲ウレタン吹付工法を採用しています)の下準備と断熱工事まで少し余裕があるので高天井の天井下地を組んでいます。

(写真がなくてごめんなさい。泣)

また、今週中には外壁屋さんも入り、いよいよ家っぽくなります。



こんないよいよ本格的に始まった現場の一方、完成お引渡ししたおうちもありました。



天候の都合で外観写真がまだ撮れていないので後日改めてアップします。

5月30日にめでたく完成お引渡しをさせていただきました。

この日は家移りの神事も行い、新しいおうちに気持ちも新たになりました。



こちらのおうちを少しご紹介。

こちらのおうちは2世帯住宅の7人家族。

親世帯、子世帯と生活スタイルの違う2家族を、玄関を中心に横方向にゾーニングして、行き来はできるけどそれぞれの生活に入り込み過ぎない適度な距離感を確保しました。






子世帯リビング

人数も多いので広めに設定





親世帯リビング





2階子世帯夫婦室

夫婦室には中二階を設置(もちろん建築基準法に準拠しています)

上段は4畳半のタタミコーナーになっていて書斎にするもよし、昼寝場にするもよし、とても反響をもらっている空間です。

下段は収納スペース

5畳あるのでなんでもいれることができます。

勾配天井で高さもあるので開放的です。


と、ざっと紹介させていただきました。

お施主様にも喜んでいただき頑張った甲斐もありました。


お客さんの喜んでくれる顔が我々の励みになります。

お客さんに喜んでもらえるよう、小さい会社ながらお客さんとのコミュニケーションを大切に現場と連携をとってやっています。


今回はそんな笑顔になる二件の物件をご紹介させていただきました。



先週あたりから春らしい陽気で木々も青々と色づいてきました。

今年は花見らしい花見ができなかったので僕の好きな桜の木の写真を撮ってみました。



ここは少し標高が高く、遠くには常念岳が見える個人的にとても好きなスポットです。


さて、ゴールデンウィークも近づき、気分もウキウキしていますが、今施工中の住宅もいよいよ足場がとれてきました。



ここのおうちは親世帯と子世帯の二世帯住宅のご希望で建てさせていただきました。

外壁のアクセントカラーがサッシの色とマッチしてカッコイイです!

また、お施主様の希望で太陽光発電(10kw)と太陽熱温水器も設置したエコ住宅です。



LDKでは大工さんがお仕事中です。

自分の納得した仕事しかしない大工さんで、現場での信頼が厚い方です。



2階では大工工事も終わり、内装工事に手が変わってきています。

寝室は勾配屋根を活かして勾配天井になってます。

クロス屋さんがビニルクロスを張る前の下地作りをしています。


こんな感じでいよいよ追い込みという現場とこれから始まる現場も準備が進んでいます。



こちらの現場は基礎が打ちあがり、設備屋さんが先行して外部配管をしています。

この設備屋さんがお施主さんなので、30日にはなんと外構の土間コンクリートも打設してしまうようです。


現在、新築は2件ですが、どちらもこだわりのあるおうちなので、また進捗状況をご報告していきます。


こんにちは!

どうもすっきりしない天気が連日続いていて外仕事がはかどりづらい今日この頃です。

さて、ブログを始めてみましたが、気づいてみたら10日も更新を怠っていてビックリ!

頑張って更新していこうと思いました。


そんな更新していなかった先週は新しく分譲用に購入した土地の整備に力をいれていました。

二人だけでやっている会社なのでできることはなるべく自分たちでやっています!


ビフォー

草はボーボー、ネギまで植わってる状況。



アフター

草はビーバーで刈り取り、ネギは収穫しておいしくいただきました(笑)

ただ、植わってる木だけは人力では無理だったのでうちの現場に入ってもらっている基礎屋さんに頼んで伐根してもらいました。


区画もロープで張って住宅地っぽくなりました。

うちはいつも小さい分譲はお話が決まってから造成を行うので区画割についてもご相談をお受けします。


土地を整備すると土地探しの方もイメージができるし、近隣の方にもご迷惑をおかけしないようになるので大切な準備です。

夏にはまた炎天下の草刈りが待っていることでしょう(笑)


こちらの物件はココスマへ掲載されているので気になる方は是非チェックしていただければと思います。