おはようございます。
今年は暖冬のようで事務所から見える北アルプスは時より雪がかぶるもののすぐとけてまだまだ冬の顔になってません。
先日、肘を力強くひきつけたときにテーブルの角にクリーンヒットし、3日間悶絶していた私です(笑)
いやー、痛かった(笑)
さて、新しい事務所が建って約1年ですが、いじった地盤が安定するまで寝かしておいたのですが、だいぶ落ち着いてきたので冬を前に舗装工事を始めました。
うちは女鳥羽川沿いの堤防道路から1段下がっているので、道路の水が入らない勾配設定とスロープ部分の水を集められるように側溝と集水桝の設置から。
ちなみに今日は路盤工事(舗装下地)をしています。
スロープ部分は車高の低い車が1台(もともと車高の低い車です(笑))いるのでその子に合わせて勾配を設計し、できてから「ガリガリガリ!!」なんてことにならないようにしてます。
予定では水曜日に舗装をするのですが雨の予報なのでどうなることやら…
ただこれで今シーズンの雪かきが楽になることは間違いないでしょう(笑)
続きましてもう先々週になりますが建築士会で鎌倉へ視察研修にいってきました。
近代モダン建築の鎌倉近代美術館
世界的に有名な建築家ル・コルビュジェのもとで修行した板倉準三という方の設計で国内、世界的にも高く評価され、東京の国立西洋美術館(ル・コルビュジェ設計)もこの近代美術館をコンセプトとして設計されているそうです。
プロの建築カメラマンさんも同行していたのでカメラ講習をしながら楽しく見学ができました。
美術館内で展示されている美術的なものについてはさっぱりわからなかったのは内緒です(笑)
この前後では鎌倉の街並みや江ノ電沿いの街歩き散策をしました。
大人たちが集団で路地を散策中です(笑)
路地を抜けた先には…
海でした!
目の前には江の島も見えていいですね!
ここからは海岸沿いを歩いて
日常にサーフボードがある生活とか憧れます(笑)
と、鎌倉高校前駅まで歩いて行って
江ノ電に乗って鎌倉まで。
この鎌倉高校前駅はロケで頻繁に使われてるのもありバスを途中下車してきた中国の観光客の観光コースにも入っていたようです。
江ノ電に乗ってからはスラダンのオープニングででる踏切を横目に鎌倉駅に向かったのですが途中下車。
鎌倉と言ったらこれでしょう!ということで
大仏様
鎌倉の大仏にはインドのほうからでしょうか?正装を纏った海外からの仏教徒の方も礼拝にきていましたね。
美術館見学後は鶴岡八幡宮も参拝して初めての鎌倉を満喫しました。
今後も建築士会の活動もできる限り参加していきたいです。
最後にホームページがリニューアルしました!
まだまだ修正点や追加することはあるんですがとりあえずオープンということで
よかったらご覧になってください!