皆様お元気にお過ごしでしょうか?
なんだか気付いたら月日が経ち
今年初のブログが2月に…
本当に…
こんなわたしですが
たまーにアップするこのブログ
今年もどうぞよろしくお願いします

さてさて
今年に入って
花組の「アーネストインラブ」と宙組の東京宝塚劇場公演を観ましたよ
花組のアーネストインラブ…
うん、ハッピーミュージカルっていいですね。ひたすら明るい!オープニングから塩田先生(指揮)が音楽と一緒に跳ねてて、観ててワクワクする。けっこうとんでもない話の展開なのに、みんなが前向き、みんながハッピー。この終演後の満たされた感じがこのミュージカル作品がながーく愛されるわけなんだ…とつくづく思いました。
でもこれって宝塚はほぼクリアしてると思うんですね。
終演後に思い出す、舞台の華やかなきらびやかな気持ち。この満たされた気持ちによって、また観たいと思わせる。

宙組公演を観ても思いました。お芝居もショーも、王道宝塚のようなビジュアルと作品で、特にショーが面白い場面も華やかな場面も、そして凰稀かなめさんの退団を感じさせる感動の場面もあり(気付いたら涙…) 。凰稀さんのお芝居にすっかり引き込まれ、ショーでは美しい男役像と、まさかの爆笑シーン。七変化のキャラと緒月遠麻さんとの息のあったコメディが、お腹を抱えて笑わせていただいた。

ショーの途中でね…凰稀さんと娘役さんのブルースカイという曲が出てくるんですね。

「この曲は!!凰稀さんと星組の「愛と青春の旅立ち」のフィナーレナンバーでご一緒した曲だわ!!」と1人懐かしさを感じちょっぴり興奮しながら、観てしまいました。きっと星組の当時ご一緒した娘役さんは思い出したはず退団公演で思い出の曲が出てくると嬉しいですね。
…へへ


最近の近況はですね
一月中
オーストラリアのメルボルンとシンガポールに行ってきました。
メルボルンはテニスオーストラリアンオープンで盛り上がっていましたよ
テニスみたりペンギンみたりカンガルーみたり色々しましたが
旅行で一番の楽しみはやはり街歩きですよね
メルボルンはシティサークルのトラムはタダ!乗り放題です
街の主なところには無料でいける
メルボルン滞在中かなりお世話になりました
テニスの会場に行くトラムも無料で走ってるんですよ

トラムに乗っているとみんな地図を片手に旅行者ばかり
お隣に座ってらしたシドニーから来たおばあちゃまとお互いお一人様だったので、しどろもどろな嘘英語で途中一緒に観光したり
あちこちにある公園でぼーっとして
{60EA2FD0-8614-4D74-A62F-5BB70A033EFB:01}
かわいい子供をながめたり
{68F7E3CB-A22A-48B0-BFB8-38A5370FDD3C:01}
できるだけ日陰を選んで歩いて移動したり
{25101D0B-F570-405E-A5D6-DEB251E1E628:01}
市場をウロウロしたり
{09F0122B-FC0E-4B21-9ED6-B7CB71073D1B:01}
{784501B0-0F1D-45D4-AC88-E02E87DA6A61:01}
こちら
メルボルンのチャイナタウン
どこの国に行っても、だいたい美味しい食事にありつける(笑)素晴らしい場所
チャイナタウンはどの国で行っても、場所場所で独自の文化を産み出している不思議空間。メルボルンは赤煉瓦のオシャレタウンとなってました。
食事といえば…
ここで小話を一つ

疲れ果てたところにちょうど日本食屋さんがあり、
「あ…お疲れの胃袋にちょうどいい…」
入店。
出迎えてくれたお兄さんはアジア人でここは日本食屋さんだし
17時くらいだったのでお茶でなくお食事行けますかと聞きたかったのに疲れすぎて
「ごはん…いけますか」(日本語)
と口から出てしまった。
するとお兄さん
「ok!   ..ゴハンサン、ゴハンサン…」
と予約表を確認。
「ノーノーノーディナー
わたしは孫悟飯か。
お兄さんごめんなさい、日本食屋だし見た目で日本人だとおもっちゃってつい…。
さて、テーブルに着くと注文に違うお兄さんが。完全にインド系の彫り深い顔立ちのお兄さん。

私「Whitewine glass…シャルドネ~…」
お兄さん「白のグラス、シャルドネですねー」
私「!!!!…日本語お上手ですね」
お兄さん「勉強中なんです」

またもや見た目で判断しちゃった。
ここは日本食だしそりゃ日本語喋れる店員さんいるよね…
人を見た目で判断しちゃいけないと身をもって反省しました。
それにしてもちょっと発音いい風のできない英語の注文ほど恥ずかしいものはない。

トホホ

もっと勉強しよう

…どうぞ
こんな馬鹿者なわたくしですが
今年もよろしくお願いいたします。



メルボルン街歩きの続き
{0E8710E8-C11F-4C27-A98E-16B67F8B4D18:01}
みんな突き刺さるような陽射しの中、オーストラリアンオープンをモニターで観てました。
{5ABBCF15-6257-45C9-8DAB-B1450C933D5E:01}
街角にはこんなアートな道が!
かっこいい。
{D7D95F60-B0EC-44E4-83A9-8BA46A6B8D10:01}
かと思えばこんな素敵な、いかにも女子の好きそうなオシャレ空間もある
{6BDD1929-98E4-416F-9D93-CFB59C175BF9:01}


{63D7BF0F-9111-44FC-97F8-456A4E2EE6BF:01}
こーんなレトロな建物と
{BBA21D00-4A02-4F67-BB85-A5CAC3EB3646:01}
こーんな現代的な空間もあり
{8C7B6B7D-E56F-462D-B7FA-BFED3C974549:01}
こーんな美しい大自然もある街
そんな
魅力的なメルボルンの街でした。
{164F182A-D0EE-46FF-8D33-A26F80ED609E:01}

長々と綴ってしまったブログを最後まで読んでくださってありがとうございます。
シンガポールのお話も次回ブログにて書けたらと思います。よかったらお付き合いください 

Remi