皆さん、こんにちは!
ストレッチ&ボディーケアのRe.mindです。
 
新生活が始まって、あっという間に1ヶ月。新しい環境にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。
でも、なんだか体がだるい、やる気が出ない、気分が沈みがち…もしかしたら、それは「五月病」のサインかもしれません。
新しい環境への適応疲れや、連休明けの気だるさなど、心と体がちょっぴりお疲れモードになってしまうのが、この時期なんです。
でも大丈夫!今回は、そんな五月病を乗り越えるための、心身をリフレッシュするリラクゼーション法をご紹介します。ぜひ、毎日の生活に取り入れて、気分を上向きにしていきましょう!
 
五月病って、一体なぜ起こるの?
五月病は、医学的な病名ではありませんが、新しい環境での精神的な緊張や疲れが、連休で一旦緩んだ後に一気に噴き出すことで起こりやすいと言われています。
主な症状としては…
・なんだか体がだるい、疲れが取れない
・眠れない、または眠りすぎる
・食欲がない、または食べすぎる
気分が落ち込む、やる気が出ない
・イライラしやすい
 ・頭痛や肩こり
などがあります。
もし、いくつか当てはまるな…と感じたら、心と体が休息を求めているサインかもしれません。
 
なぜリラクゼーションが大切なの?
五月病の対策として、一番大切なのは「心と体を休ませてあげること」です。
リラクゼーションは、高ぶった神経を鎮め、心身の緊張を和らげる効果があります。
意識的にリラックスする時間を作ることで、ストレスを軽減し、前向きな気持ちを取り戻す手助けをしてくれるんです。
 
心と体を癒す、おすすめリラクゼーション方法🌿
さあ、ここからは具体的なリラクゼーション方法をご紹介します。
1. 軽い運動で心身をほぐす
激しい運動ではなく、軽いウォーキングやストレッチがおすすめです。
体を動かすことで血行が良くなり、心身のリフレッシュにつながります。近所を散歩したり、寝る前にゆっくりストレッチしたりするだけでも効果がありますよ。
2. 香りの力で癒されるアロマテラピー
お気に入りの香りに包まれると、心も安らぎますよね。
ラベンダーやカモミールなど、リラックス効果のあるアロマオイルを焚いたり、アロマキャンドルを使ったりするのも良いでしょう。
お風呂に数滴垂らすのもおすすめです。
3. ゆったり入浴で体の芯から温まる
シャワーで済ませず、湯船にゆっくり浸かる時間を持ちましょう。
好きな入浴剤を入れたり、お風呂で音楽を聴いたりするのも良いですね。体の緊張がほぐれ、リラックス効果が高まります。
4. 音楽に身を委ねる
心地よい音楽は、心に安らぎを与えてくれます。クラシックやヒーリングミュージックなど、自分がリラックスできる音楽を選んで、目を閉じてじっくり聴いてみましょう。
5. 呼吸を整える瞑想・深呼吸
数分でも良いので、静かな場所で座り、ゆっくりと呼吸に意識を向けてみましょう。鼻から息を吸って、口からゆっくり吐き出す深呼吸を繰り返すだけでも、心が落ち着いてくるのを感じられるはずです。
6. 自然のパワーチャージ🌳
公園を散歩したり、ベランダで植物に触れたり、自然の中に身を置くこともリフレッシュにつながります。太陽の光を浴びたり、緑を見たりするだけでも、気分が明るくなりますよ。
 
毎日の生活に「ほっと一息」を取り入れよう
いきなり全部を試す必要はありません。まずは「これならできそうかな?」と思うものから、一つずつ取り入れてみてください。
朝起きた時に深呼吸を3回する、寝る前にアロマを香らせる、通勤中に好きな音楽を聴く…など、ほんの数分でも良いので、意識的にリラックスする時間を作りましょうねー。
ではまた~。
 
#Re.mind#リマインド#文京区#文京区白山#文京区千石#白山#千石#駒込#駒込マッサージ#本駒込#六義園#リラクゼーション#リラクゼーションサロン#肩甲骨はがし#肩甲骨ストレッチ#リフレクソロジー#足裏#フットケア#ストレッチ#ボディケア#マッサージ#整体#もみほぐし#指圧#ヘッドスパ#ヘッドマッサージ#ハンドマッサージ#アロマトリートメント#肩こり#肩こり改善#腰痛#腰痛改善#骨盤調整#骨盤ストレッチ#眼精疲労#目の疲れ#むくみ#むくみ解消 #浮腫み#腸活#腸セラピー#内臓調整#酵素#酵素ドリンク#アロマ#冷え性改善#冷え性#コルギ#小顔#小顔矯正#頭痛#頭痛改善#健康プランニングサービス