ホメオパシー創始者のハーネマンはドイツ人です。
でも、ハーネマンのお墓はドイツにはありません。
フランスのパリにあります。
ハーネマンが80才のころ、
突然フランス人女性が現れて
ハーネマンをパリにいざなったのです。
そしてそのフランス人女性、
メラニーと再婚しました。
なんとメラニー夫人は、
45才も年下でした。
ハーネマンは最晩年(80才〜88才)を
メラニー夫人と過ごし、
パリで診療していました。
パリ時代の診療日記なども残っています。
現在、HAJapanが監修して、
ベセスダホメオパシーショップで販売されている
『Qポーテンシー・エクセレント・ストック・キット』には
Qポーテンシー(LMポーテンシーと呼ぶことも)が入っていますが
そのQポーテンシーも、パリ時代に開発されたものです。
ハーネマンは、
55才で『オルガノン 第1版』を出版して
ホメオパシー療法を世の中に知らしめたあとも
ホメオパシー研究に邁進し
亡くなる直前に『オルガノン 第6版』を執筆して
88才でこの世を去りました。
人生の後半30年間をホメオパシー研究に捧げた
真の医師、研究者、科学者でした。
ハーネマンが作り上げ、遺してくれたホメオパシーは
時代によっての強弱はあれど、いつも何かしらの逆風があっても
脈々と受け継がれてきました。
200年以上も続いているのですから
立派な伝統療法にカテゴライズされても
いいのでは?と思っています。
日本のホメオパスを代表して(勝手に😁)
ハーネマンにお礼を伝えにお墓を訪問することに。
これはパリに移動した、最大の目的でした。
ハーネマンが眠っているのが
パリ東部にあるペール・ラシェーズ墓地。
(Cimetière du Père-Lachaise)
最寄りの駅の1つのガンベッタ駅までは
メトロで移動。
ガンベッタ駅を降りてからは、
標識にしたがって歩きました。
エスカレーターで地上にでて、矢印の方向へ。
数分で墓地入り口に到着。
ハーネマンのお墓は14の番号のようです。
⑭HAHNEMANN Christian
とありますね。
そして、わかりにくいんだけど
ディストリクト11にある、黒丸の⑭がハーネマンのお墓のようです。
地図と墓地内の標識の番号を確認しながら歩いて行くと
突然どーーーーんと現れたました!
この黒い石版には、以下が刻まれていました。
ICI REPOSE ここに眠る
MELANIE D'HERVILLY メラニー・デュルヴィリー
1800-1878 1800年 - 1878年
SEONDE EPOUSE DE サミュエル・ハーネマンの
SAMUEL HAHNEMANN 第二夫人
LA SOCIETE FRANCAISE フランス
D'HOMEOPATHES ホメオパシー学会
RECONNAISSANTE 2023 感謝を込めて 2023年
メラニー夫人も、最愛の夫、ハーネマンと共に
眠っているのですね。
なんか、ほっとしました。
******************
EXTRAITS DE LORGANON オルガノン抜粋
SIMILIA SIMILIBUS CURENTUR 類似療法(Similia 類似の/ Similibus 症状 / Curentur 治す)
TRAITEZ LES MALADES PAR DES REMEDES 患者を治療薬で治療せよ
PRODUISANT DES SYMPTOMES 症状を引き起こす
SEMBLABLES A LEURS MALADIES 彼らの病気に似た
*****************
OEUVPES 作品
FRAGMENTA DE VIRIBUS MEDICAMENTORUM POSITIVIS 薬物誌断章
1805 1805年
ORGANON 1810 オルガノン 1810年
MATIERE MEDIALE PURE 純粋マテリア・メディカ
1833 1833年
MALADIES CHPOMIOUES 慢性病
1828-1830 1828-1830年
*****************
ホメオパシーを愛するみなさん
パリにいくことがありましたら
ハーネマンが眠るペール・ラシェーズ墓地を
訪れてみてくださいね。
お花を購入していけばよかったと
後悔しているので
これから行く方は、お花も是非♡
*****
人生のあらゆる瞬間、
あらゆる体験を味わいながら
可能性と視野を広げて、
ありたい自分の姿を思い描き
意図してクリエイトしていく。
タイムウェーバーセッションのご予約はこちらから。
ご都合が合わない場合は、お問い合わせください。
tomosanchitimewaver@gmail.com
とも
ホメオパシーQ&A 目次 に戻る
ホメオパシーってなぁに?_その1『同種の法則』
ホメオパシーってなぁに?_その2 『作用・反作用の法則』
ホメオパシーってなぁに?_その3 『同種の法則』の発見
ホメオパシーってなぁに?_その4 マテリア・メディカについて
ホメオパシーってなぁに?_その5 マテリアメディカってなぁに?の続き
メオパシーってなぁに?_その6 レメディーの作り方
ホメオパシーってなぁに?_その7 レメディの素晴らしいところ
ホメオパシーってなぁに?_その8 ホメオパシーの強み