ほりまま学校校長 & ホメオパスのともです
5月らしい気持ちのいい朝ですね。
先週の月曜日からほりまま学校の
第2期がスタートしています。
初回の授業は小児科医の高野先生による
「子どもの病気」について。
昨日は、薬剤師で漢方のスペシャリストの
田辺豪先生による「薬の上手な使い方講座」がありました。
本当に、本当に、とても勉強になりました。
このブログの読者さんや、ほりまま学校の生徒さんのほとんどが
薬の使用は最低限にしたいという
スタンスなんじゃないかな。
できるならば一生、薬は使いたくないと
考えている方もいらっしゃるかもしれません。
かく言う私がそうです(笑)
使うつもりがないから、
知らなくても大丈夫って思うかもしれないけれど
でもね、やっぱり知っておくことは大事だなと思いました。
・とった方がいいお薬
・とらなくてもいいお薬
この大まかな目安を知るだけで
必要以上に薬に依存することも
薬が必要な場面で薬を拒むことも
防げるんじゃないかと。
薬は良いものなのか。
薬は悪いものなのか。
それを決めることはできないというか
そんな議論をしても意味がなくて
「薬の使い方が適切であること」が
何よりも大事なことなんだなと。
「薬の上手な使い方講座」というテーマ通り
うまくお薬を活用していくためのヒントが
盛沢山の講座でした。
ちょっと難しい薬の成分名のお話なんかも出てきたけれど
学生時代だったら、この手の勉強は大の苦手で
アレルギー反応とか出ちゃったと思うけれど
子どものためだったり、子育てに生かせる学びだと
楽しめちゃうから不思議です。
母親ってそういう生き物なんでしょうね。
実は、田辺先生と私の健康観は
共通する部分もあるけれど
真逆な部分もあったりします。
田辺先生は、体調不良の兆しを見逃さずに
できるだけ早く対処してあげたほうがいいというお考え。
田辺先生は漢方のスペシャリストなので
漢方薬をお使いになります。
私は、体には治る力があるから
基本的には様子をみるスタンス。
ちょっと調子が悪いぐらいでは
特に何もしません(笑)
数日様子をみても自己治癒力が
きちんと機能せず自力で治ってこなかったら
そこで助け舟を出せばいい、そんな風に思ってます。
田辺先生の方が母親的でやさしくて
私の方は父親的でスパルタな感じ。
これも、どちらが正解で
どちらかが不正解ということはないんですよね。
ほりまま学校の校長の八代朋子と
考え方が違う人が講師をしているの?!?
と思うかもしれません。
でもですよ、1から10まで全て
同じ考え方をするほうが不自然!!
学んできたことや、経験してきたこと、
見てきたものが違うから
信じるものが違ってくるのは当然のこと。
むしろ、
専門性や意見が異なる
様々な講師から直に学べるのが
「ほりまま学校の良さ」
だと思います。
そんな学校、他にないですよ。
私と全く同じ考えを持つ講師の先生だったら
お招きして講義していただく意味がない。
それだったら、私が授業できちゃうから。
ワクチン1つとってみても
小児科医の高野先生と薬剤師の田辺先生と
ホメオパスの私では、考え方は違っています。
それでいい。
というか、それがいい。
来週、5/27(月)の高野先生の講座では主に
「子どもの病気とワクチン」について
お話していただく予定ですが
薬剤師の田辺先生とは別の考え方を
提示してくれるんじゃないかと思います。
ほりまま学校の生徒のみなさんには
色んな先生の影響を多大に受けながら
最後は「自分はこう思う!」という
ドーンとした自分軸を見つけて行って
欲しいなと思っています。
そういう色々な見方があることを知っているというのが
「ホリスティックな考え方ができる」
ということじゃないかな。
ほりまま学校は6月に入ると
「家族がますます健康になる“ほりまま流”食事法」
の講座がはじまります。
夏休みといえば、1日3度の食事の準備が悩ましいですよね。
「その前に学びたい!」というご要望があったので
スケジュールを調整し、6月スタートにしました。
講師は、ホメオパスであり、調理師であり、
自然栄養療法食プロデビューサーでもある上原晶子先生です。
こちらの募集については、別記事にしますので
ちょっとばかしお待ちくださいませ。
■ほりまま学校 無料メールマガジン登録はこちらから
第11期ホメオパシーセルフケアマスター講座 5/16(木)スタート!
途中からでも参加できますのでお問合せください。
Zoom受講 もできます。(タブレットやスマホがあれば受講可能)
【営業時間】 10時~16時
【定休日】 日曜・月曜・祝日
【住 所】 東京都新宿区
【最寄駅】 大江戸線若松河田駅 徒歩8分
副都心線東新宿駅 徒歩13分
*新宿駅からの都営バスもご利用いただけます。
*駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。
■メニュー一覧
■クライアント様の声
■ホメオパシー講座
■受講生の声・ホメオパシー体験談
■問合せ
■無料メール講座 生まれたときより健康になるほりまま学校通信