ホメオパシーセンター新宿抜弁天
ともさんちのホメオパス✿とも✿です
FBでシェアした記事をこちらでも紹介。
お国が変われば、CMも変わる。
抗生物質の乱用を戒めるCMがフランスで頻繁に流されていたそうです。
そのCMが流されていたのは2002年の冬。はるか昔!
このCMのおかげか、抗生物質の使用量が26%ほど下がったそうです。
抗生物質は、本当に必要なときだけ使う。
風邪はウイルス感染なので、菌をやっつける抗生物質は効きません。
効果がないどころか、粘膜にいる常在菌にダメージを与えてしまうので
免疫がた落ち、より感染しやすい体になってしまいます。
耐性菌の問題以前に、自分の体を害してしまう可能性が高いので
ウィルス感染(風邪とか)のときには、飲まないのが得策かと思います。
もと記事はこちら
抗生物質を飲むな!! フランスでは「抗生剤の乱用」を戒めるCMも流されている!
もう1つは
日本薬剤師会会長(児玉孝氏)が決意の告白「患者よ、クスリを捨てなさい」
私の母は薬剤師だったんだけれど、日本薬剤師会会長の児玉さんと同じことを言ってました。
「クスリじゃ病氣は治らない」 と。
だから、私がホメオパシーの勉強をしているときも応援してくれたし
今も、応援してくれています。
そして、今はホメオパシーユーザーです
しかもお友達にまで宣伝してくれてます
何か体調がすぐれないことがあったら、薬ではなくレメディーをとっています。
家に山のようにあった薬も、姿を消しました。
ちょっと長いのだけれど、目を通してもらいたいので一部、転載します。
長いですが、一部転載なので、全文を読みたい場合はもと記事に飛んでくださいね。
*****
クスリは「毒」である
日本人は「クスリ好き」と言われますが、実際、諸外国に比べて日本でのクスリの消費量は多い。
昔から日本人には、何か症状が出たら、とりあえずクスリをもらって治そうとする傾向がありました。
なぜここまでクスリ好きになったのか。かなり古くから、その土壌があったと思われます。
漢方薬の本場である隣国・中国から、その知識が日本に入ってきて、緯度や気候も中国と
似ていることから、漢方薬に使われる生薬も育ちやすかった。
さらに、「富山の薬売り」が全国を回っていたこともあり、一般家庭には置き薬のシステムが
定着していました。
そこに輪をかけたのが、1961年から導入された国民皆保険制度でしょう。
高齢者の医療費負担がゼロだった時期もあったため、「タダでクスリがもらえるなら、
飲んでおいたほうがいい」という雰囲気もあった。病院でクスリを処方されないと不安に感じて、
患者さんが自ら「クスリをください」と要求することも増えていきました。
日本で製薬業が発展したことも影響しています。クスリの研究・開発は
時間とおカネがかかる知的産業ですから、クスリを作っている国というのは、
日本を含めてそれほど多くはありません。クスリが身近に手に入るという面で、
日本人は恵まれているのです。
ですが、現代の西洋医学におけるクスリというのは、人工的に作られた化学合成物質ですから、
身体の中にはもともと存在しないものであり、「毒」と言ってもいい。
できれば飲まないほうが良いものなのです。
こう話すのは、日本薬剤師会会長の児玉孝氏である。
厚労省がまとめた資料(医薬品産業ビジョン2013)によると、
日本の医薬品の市場規模は、2011年で9兆3105億円。世界の11・7%のシェアを占め、
アメリカに次いで第2位。これだけを見ても、児玉氏の指摘するように日本の市場が
いかに巨大か分かるだろう。
人間は高等生物ですから、異物が体内に入ってくれば、それを排除して体調を整えようとして
さまざまな反応を起こします。花粉症なども、まさにその一例です。
異物である花粉を排除しようとして、くしゃみや鼻水、涙などの反応が出るのです。
これと同じように、クスリも人体にとっては異物であるため、体内に入るとさまざまな
防御反応が現れます。
この防御反応が、病気の症状にとって良い作用を起こすと「有効性」となる。
逆に、悪い作用となって現れるのが「副作用」です。良い働き(有効性)をできるだけ増やして、
悪いほうの働き(副作用)をできるだけ抑えるように作られたのが、クスリというわけです。
つまり、副作用はどんなクスリにも必ずあるのです。漢
方薬も、生薬の中に化学合成物質と同じ有効成分が含まれているからクスリとされるのであって、
副作用はある。
さらに、必ずしもすべてに当てはまるわけではありませんが、よく効くクスリの多くは
副作用のリスクも高いということも知っておいたほうがいいでしょう。
飲んでも病気は治らない
薬局で誰でも買える市販薬より、処方薬のほうが副作用のリスクも高いものが多い。
これを「ハイリスク薬」と言いますが、代表的なものに抗がん剤があります。
抗がん剤にはがんを叩く強力な効果がありますが、髪が抜けたり、味覚を失ったりと、
副作用も強い。中には、かつて毒薬として使われた成分が元になって開発されたものも
あるくらいですから、リスクが高いこともお分かりいただけるでしょう。
もう一つ理解しておくべきことは、「病気を治せないクスリ」もあるということです。
風邪薬や、高血圧、糖尿病といった生活習慣病のクスリなどが代表的ですが、
これらは症状を抑えるものであって、病気を治すクスリではありません。
風邪薬は、熱を下げたり鼻水を止めたり、症状を抑える効果はありますが、
風邪そのものを治すわけではない。熱を下げようと思って解熱剤を飲み続ける人もいますが、
無理に熱を下げる必要はありません。
発熱しているということは、まさにいま体の中で異物を排除するために
防御反応が起こっているということ。その反応を無理に抑えてしまうと、逆に治りが
遅くなってしまう可能性もあります。仕事などがあって、どうしても熱を下げないと困る
というときにだけ、解熱剤を飲めばいいのです。
また、解熱剤と同様にロキソニンなどの鎮痛剤も、痛みは抑えられても、
痛みの原因を取り除けるわけではないですし、長く飲み続ける性格のものではありません。
日本では抗生物質の消費量も他国に比べて多いようですが、投与を続けることで耐性ができ、
肝心なときに効かなくなってしまうこともあるのです。
超高齢社会の到来に伴って、外科的な処置よりも体に負担が少ない内科的治療を選ぶ人が増え、
クスリの消費量はさらに増加していくでしょう。ですが、高齢者はとくにクスリの飲みすぎに
気をつけてほしいと思います。
厚労省が昨年発表した資料(平成23年度 国民医療費の概況)によると、
一人当たりの年間の薬局調剤医療費は、65歳未満で約3万円。
それが65歳以上になると、約12万円と4倍にも膨れ上がる。
老化とともに病気は増えるとはいえ、高齢者のクスリの消費量は明らかに多い。
むやみにクスリを飲み続け、いわゆるクスリ漬けという状態に陥ると、
臓器に負担がかかった結果、肝機能障害を起こしたり、腎不全となって
一生透析を続けざるを得なくなることもある。
クスリは体内に入ると、肝臓で解毒・分解されて、腎臓を通って
最終的に尿として体外へ排出されます。この解毒作用は、誰でも歳を取ると低下していき、
肝臓や腎臓に負担がかかりやすくなるのです。
加齢と共に抵抗力が弱まると、異物に対する反応も弱くなり、
副作用が起こっていることにさえ気づきにくくなってしまう。
副作用を自覚できず、さらに深刻な事態に陥ることも考えられます。
***以上、転載終了***
✿とも✿