胃腸の風邪のときのケアのポイントについて


Kaoluneさんがとっても丁寧に わかりやすく紹介してくださっています。


胃腸炎への対処法を知りたい方は こちらを見てみてください 矢印 




  これだけ ノロウィルスの感染者が増えると


  予防接種の導入が間近なんだろうな・・・と


  そんな風に捉えてしまう私。




  ウィルスは ホスト(寄生する動物)の細胞を借りて


  そこでしか増殖できません。


  ホストがいなければ増殖できないのに


  食パンの中で増殖していたなんて どこか不自然・・・、


  っていうか、思いっきり不自然なんですけど !?




  ワイドショーに出ているお医者様も、そこらへんについて


  まったくコメントしていないのは なぜ? 



  もともとノロウィルスは、カキとか二枚貝を介して


  感染するのが一般的な経路。


  カキは生物ですからね。ノロのホストになりえます。



  でも今回はパンですよ。パン。食パン


  カラッカラの水分がないパン。




  ちなみに細菌は


  ホストを必要とせずに栄養があれば勝手に増殖するので


  雪印の集団食中毒事件には不自然さは感じません。


  病原性黄色ブドウ球菌による食中毒でしたから。


  そういうことはあるだろうなぁ~って感じです。



以上、独り言でしたにひひ






で、まだ独り言がつづきます音譜



  キャスターやコメンテーターの


      「自分に症状がなくても 実は感染していて


      人に移してしまう可能性があるのが心配ですね~」


  という発言がどうも気になります。




  免疫力がある人、今までインフルエンザにしろ


  風邪にしろ、胃腸炎にしろ


  自分の免疫の力で治してきた人は


  似たようなウィルスに感染したとき


  不顕性感染になる可能性、ありますよね。


     ↑ 

  というか、ここを目指して


  「小さなうちにたくさん病気してね」 と思ってます。


 

 

  もうウィルスとの付き合い方がわかっているから


  飼い犬のようにウィルスを手懐けることができるから


  体の中に多少いても問題ないわけで・・・。




  初めて遭遇するウィルスだと 


  体はオオカミのように脅威に感じるから オオカミ狼ガオ



  体は熱を出してオオカミの動きをとめ


  オオカミのペット化マニュアルが完成するまで


  熱を出し続したりするわけです。




  一度、ペット化マニュアルが完成して


  オオカミをペットのように手懐け


  飼い慣らすことができるようになったら ワンゴールデンレトリバー


  皆殺しにする必要はないわけです。


  一緒に暮らせちゃえます音譜




  だから、過去にウィルス感染症に罹って 


  自力で治している人は


  オオカミがきたとしても、ペット化マニュアルを参考にして


  すぐに飼い慣らすことができるので


  熱を出す必要はないのですよ。



   オオカミ狼ガオ → ペット化マニュアル 本 を参照 → ワンゴールデンレトリバー




  つまり不顕性感染になります。




  マニュアルを持っている人の体の中では ペットになっていても


  マニュアルを持っていない人の体に移動したら 


  また一転して、凶暴なオオカミになってしまいます。オオカミ狼ガオ





  だからTVでは 不顕性感染を感染拡大のリスクとして報道するのでしょうね。



   「自分に症状がないのに、人に移す可能性があるのが


    怖いですねぇ~」


  ってね。




  でも、こんな風に言われてしまうとさ


  一体どうしたらよいのかい?と思ってしまうよ。 




  もしかして・・・


  予防接種を打ちましょう!ってことですか!?




  予防接種に予防効果、ほんとうにあるのかなはてなマーク






    ペット化マニュアル(つまり免疫マニュアル)を持っていない人を


   オオカミから 完璧に守る方法はない


   

   と私は思うのですよ。



   一度、しっかり感染して、オオカミをペットにするマニュアルを


   自分でしっかり作る、それしかないんじゃないかと。







まだまだ独り言続きます音譜





   農薬まいて 雑草をからしている土地。 地面


   雑草が 生えてきたら また農薬を撒いて雑草を根絶やしにしようとする。


   土の質はよくない汗




   それに対して


   シロツメグサだとか、芝生だとかの


   グラウンドカバーで表面を覆っている土地 双葉双葉双葉


   雑草の勢いよりも、グランドカバーの勢いの方が強ければ


   雑草はそこまで生えてこない。


  

   生命力あふれる土地 双葉双葉双葉



 

   でもグラウンドカバーの手入れを怠ると


   雑草のが ぼうぼうになってしまうかもしれません。



 

   そんなときに 農薬を使ったらどうなるか?

 

   雑草もグランドカバーも全滅しちゃうよ 地面



   そんなことしないで グランドカバーの手入れをしてあげたら


   雑草とのバランスも 元通りになるんじゃないかな 双葉双葉双葉




   雑草が悪いんじゃなくて


   雑草が根付いた土地の状況によって


   雑草がぼうぼうになるのか 


   グラウンドカバーと共生して そこそこまでしか広がらないのかが


   決まるんだと思う。


   

   雑草が本当に不要なものなのかだって わからないしね。


   雑草を雑草と決めているのも 主観みたいなもので


   雑草にも役割あるんだけれど そこに気がついていないだけかもしれない。

  


   結局のところ 調和が取れていることが一番大事なわけで

   

   ある特定のものだけ 排除しようとすると


   全体の調和は崩れちゃうんじゃないかな。




   全体の調和を乱さないように手入れをしてあげること


   そこが大事なんじゃないかなぁ~と思う。




長い長い独り言、これにて終了



またね バンザイ左手 byebye




✿とも✿