我が家の設計をしてくれた 


アーツ&クラフツ研究所  の杉浦伝宗さんは 


自分で作った3つの原則を守りながら


狭小住宅 (ちっちゃな家)を設計しています。




その原則とは



・ 透ける


・ 抜ける


・ 兼ねる




我が家の門扉も この原則を満たしたスペックになっております。



外側から見ると こんな感じ。


中の様子は全く見えません。








でも内側から外をみると こんな感じ。


しっかり外の様子が見えます。




外に誰かいるとき 中からはよ~く見えるので


声をかけると、外にいる人は かなりびっくりしますにひひ




外にいる人は 門扉に顔をつけて覗かないかぎり


中の様子はわかりません。



外からは見えない安心感、おっきいです!!


どんな格好していてもいいしネべーっだ!






この門扉は 外が透けて見え


穴が空いているので 風が抜け


門扉でありながら 目隠しや 日よけを兼ねています。



日本に昔からある 簾(すだれ)をヒントに着想した


杉浦さんオリジナルの門扉。 


スチール製です。


スケスケ階段  と同じ鉄工所さんに制作していただきました。





反対に 


夜になって ガレージ内の照明をつけてしまうと


外から中が丸見えで 目


中から外は見えなくなります。






お父さんが 車で出かけている間 ガレージで遊ぶ娘たち。


娘たちは 車輪がついたもので遊ぶのが好きで



ロラーブレード 

  矢印

一輪車 

  矢印

今はブレイクボード




道路のアスファルトよりも ガレージのほうがなめらかだし


ほどよいスペースで すぐ壁に手を付けるのが


安心感につながっているみたいです。