南埼玉郡宮代町の「進修館」にてホメオパシー 新・勉強会をやりました。
暑い中、遠方よりお越し頂き、ありがとうございます![]()
みなさんにホント感謝です。
進修館は町の施設なんですけど、素敵でしょ![]()
円形の庭を囲むようにコロッセオ風に部屋が配置されています。
手前にある木は八重桜。ソメイヨシノが咲き終わったころ、華やかなピンクの花をつけます。
この進修館、お庭や建物自体イベントにも使用できて、度々コスプレのイベント会場になっております。
イベントに出くわして、一瞬ぎょっとした方も少なからず
いららっしゃると思います。
今のところ、建物前の道路で交通事故はないようですが・・・・![]()
話が逸れてしまいました。
RAHの学生の頃から勉強会を続けて来ていましたが、ホメオパスになってから、新勉強会として、新たにバージョンアップ致しました![]()
副題が「自らの進化のプログラムを進めよう」とついています。
ちょっと、硬いですが、とにかく、「楽しく、わくわく自分らしく、生きる」こと。
(始めかっら、そうしろって?
確かに
)
ちょっと、学術的にやってしまいました![]()
1.「何を目指し、生きるのか?」
皆さんと考えてみました。
愛・・・
ワンネス・・・
真実の自分・・・
自然体でいること・・・
小さなことでも幸せに感じること・・・
子供をどう育てていくか・・・・
・・・なかなか膨らみませぬ![]()
2.「病気とは」
病気とは健康ではない状態。
症状=病気ではない。
症状はお知らせです。
では、「健康」とは何でしょう?
これを、イメージして広げていくことってとっても大事。
それで、みなさんと、たくさ~ん健康である状態を言葉にしました。
共感して頂けると、嬉しいな![]()
健康とは・・・・
・満足していること
・こころとからだが調和していること
・穏やかであること
・気持ちが素直に出せること
・笑顔が自然に出てくること
・毎日幸せを感じること
・ワクワクして、自由であること
・人に対し、思いやりを持てること
・ゆとり
・感動するこころ
・ときめいていること
・優しいこころでいること
・少しで満足できること(足るを知る)
・身体が軽い
・食事がおいしい
・感謝できること
・排泄があること(汗や便・尿・老廃物・・・そして感情も)
・からだがほぐれていること・・・こころも
・愛であふれている
・大好き
・認めてあげられること
・許せること
・こだわりがないこと
・フットワークが軽く行動に移せること
・恨んだり・憎んだりしないこと
などなど・・・
どれもうなずけますね
ありがとう。みなさん![]()
参加のお一人が、
「じゃあ、少々ひざや関節が痛くても、気持ちが明るく前向きで、愛に溢れていれば、健康ですね
」
とおしゃりました。
そのとおりです![]()
このように見ていくと、肉体面より、ココロの状態の言葉が多いですね。
お母さん的立場で、「認めてあげられること」があがったけど、
逆に「認めてほしいと思わないこと」もありだよね。←けっこう多い![]()
それから、「許す」というのも「許せない」という前提がある。
「許せない」ということがなくなったら、「許す」という言葉も無くなるね。
「健康とは」からスタートしたワークだったけど、
図らずして、「何を目指して生きるのか」が導き出されたような・・・・
勉強会のほんの一部ですが、ご紹介しました。
ホメオパシーってなに?って方も参加できます。ぜひ、お気軽にお問合わせくださいね![]()
皆様のご参加お待ちしています![]()
