こんにちは!
レメディコム 店長 小井手睦美です。

だんだんと寒い日が多くなり、乾燥も気になる季節になってきましたね。
乾燥は鼻や喉に影響して、インフルエンザなどにもかかりやすくなったり、パチパチと嫌な静電気にも悩まされます。
そんな季節にオススメの商品ご紹介します!

★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★

■お知らせ1:除菌と静電気

■お知らせ2:適用書のご注文方法について

■編集後記:共通言語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お知らせ1:除菌と静電気

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<冬の季節にオススメ>カテゴリでもご紹介しています『 大豆でできた除菌・消臭スプレー 』は、除菌・消臭はもちろんですが、静電気にもお役に立てる商品です!
大豆脂肪酸が成分で、合成化学物質などの薬品を使用していませんので、箸や歯ブラシなど口の中に入れるものにも安心です。
衣類にご使用いただくと、帯電を防止して静電気を除去しますので、ホコリや雑菌をつきにくくしてくれます。

●おもいやりシリーズ 大豆でできた除菌・消臭スプレー 400ml
https://www.homeo-re.com/SHOP/se-omoiyari-2.html

大豆でできた除菌・消臭スプレー

●冬の季節にオススメ
https://www.homeo-re.com/SHOP/997159/1002111/list.html

冬の季節にオススメ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お知らせ2:適用書のご注文方法について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は、注文方法が分かりにくいとお客様からご連絡をいただくことがございます、適用書レメディの注文方法についてご案内いたします。

適用書レメディにつきましては、お客様お一人お一人に作られる、【 特別注文品 】となります。
そのため、事前にご購入金額のご案内ができません。
ご注文をいただき、当店にて適用書を拝見しましてから、改めてご購入金額のご案内をしております。

ご注文の際は、下記をご参考の上、ご注文・適用書の送付をお願いいたします。
何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なく当店までお問合せくださいませ。

【ご注文手順】

1.以下の適用書ページより、通常のご注文と同じように、ご注文手続きを完了してください。
 適用書商品ページはこちら
 https://www.homeo-re.com/SHOP/tekiyousyo.html
 
(1)適用書の【送付方法】を以下から選択し、買い物かごに入れてください。
  ・メール添付
  ・FAX
  ・郵送(発送まで1週間程度かかります)
  
(2)通常のご注文と同じように、ご注文手続きを完了してください。適用書以外の商品も合わせてご購入いただけます。
  ※ご利用になりたいポイント数は【ご要望欄】へご記入ください※

2.適用書を上記「1」で選択された方法で、当店まで送付ください。

 ・メール添付送付:適用書を写真に撮ってメールに添付してください。
  mail:info@homeo-re.com

 ・FAXの場合: FAX:03-5831-8532(24時間受付)へ送信してください。
 
 ・郵送:下記まで適用書のコピーを送付してください。
  〒103-0004 東京都 中央区 東日本橋 2丁目28番4号 日本橋CETビル2階
  レメディコム 宛て
  ※郵送の場合、発送まで1週間程度かかります

 << 適用書をホメオパス様からお受取りになられていない場合 >>
 通常、相談会にかかられるとホメオパス様から適用書が出されますが、まれに適用書番号・パスワードのみ出される方がいらっしゃいます。
 適用書番号・パスワードのみの場合は、以下の情報を【ご要望欄】へご記載いただくか、当店までお電話かファックスにてお知らせください。

 ・適用書No.
 ・パスワード
 ・有効期限
 ・担当ホメオパス様名
 ・担当ホメオパス様のご連絡先(電話番号等)

3.ご注文完了直後に送信される自動返信メールには金額が反映されていません。
 上記「2」でお送りいただいた適用書を当店で確認いたしまして、金額を記載しました<確認メール>を翌営業日までに送信いたします。確認メールにて金額等をご確認ください。

※適用書のレメディなどは、お客様用にお作りする特別注文品です。ご注文後(適用書を送付後)のキャンセルはご遠慮いただいております。また、発送までお時間を頂く場合がございます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■編集後記:共通言語

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ホメオパシー(漢方・オステオパシー)等を使っている方
パソコンやスマホに詳しい方
映画が好きの方
病院などの専門用語を使われる職場の方
また、同じ職場で働いている方には母国語、外国語ではない共通言語がありますよね。

「あれお願い、ここにあるから」で伝わる、不思議な言語です。

我が子との共通言語が少なくなってきたので、思い切って、若い世代の世界に飛び出してみよう!と最近、動画サイトYoutubeを見ています。

すると、家庭内で異変が起きました。
今までは、「夕飯なに?」「洗濯してくれた?」と、何かして欲しいことしか言わなかった家族が

子ども:「あのYoutubeみた?ママ、絶対好きな動画だよ」
と、話しかけてくるようになりました。


私→子どもに:「レメディコムでもYoutubeでお客様に分かりやすくお伝え出来ると良いな」
と言うと

子ども:「いいじゃん、動画で伝えれば分かりやすくて、良いと思う、手伝うよ」
とのこと。
とっても嬉しいです。

共通言語があるって大事ですね。
私は都会が苦手なのですが、思い切って今度は”若者の街渋谷センター街”に行ってみようかな?
チャレンジ大事です。

今後、動画やインスタグラム・フェイスブック・ブログで、レメディの基本編や応用編を(薬事法をまもりながら)お伝えしていきたいです!

年はとってますが、やりたいことがあるって嬉しいです。
なんと言っても、ホメオパシーには、共通言語がありますから。