この本の作者、アンドルー・ワイルは、医学博士であり、あらゆる医療に造詣が深い。

「本気で患者を治したい」

と思っている医師だという事の証明でもある。

(患者の命に鈍感な治療者は、往々にして他の療法に否定的)

 

さて、この本は随分昔の本なので、今ではアマゾンで投げ売りもされているのだが、

ホメオパシーを学ぼうとしている人に特にこの本をオススメもしたい。というのは、この本は日本にあふれる”奇跡を起こせるホメオパシー”が綴られたブログと違い

「ホメオパシーでは治らなかった例」

がたくさん紹介されているからだ。ホメオパシーの詳細な説明はいまひとつではあるが、ホメオパシーの得意・不得意分野は見事に書かれており、ホメオパシーを学ぶべきかどうか、ホメオパスにかかるべきかどうかの指標にもなる。

 

「第3部 もし病気になったら」という章では、

各種代替療法と現代医療をどのように使い分けるのか、各種代替療法の細かな説明と、

またそれをふまえて、病気ごとにどういった療法が有効で、どのようなライフスタイル・食生活を心がけるかも丁寧に解説されている。中でも、

「治癒経験者の話を聞きに行く事」

は重きが置かれ、繰り返し述べられている。 「癌患者がするべきこと」の項目から抜粋すると

 

「癌治癒の経験者、できれば自分と同じタイプ、ステージの癌が治った人を探し出すこと。治癒にかんする本などを読み、自分の治癒力にたいする自信を深めること」

 

という具合である。

 

えてして、病院で聞かされる話というのは、リスクに重点が置かれる、

「手術がうまくいったとしても、こういった危険性がある」

「5年以内にこうなる可能性もある」

「でも投薬をすれば 確率的にそのリスクが30%ほど減る」

などといった類である。しかし患者にとって重要なのは、リスクを覚悟する事ではなく、希望を強く持つ事だと思わされる本である。

 

随分昔、アナウンサーの逸見政孝氏が、

「私は癌にかかりましたが、必ず生還します」

というような記者会見を行った事があるが、その時、看護師をしていた妹が

「あのような会見を開いて、結局助からなかったら・・・ 患者さんたちは ”あんなに頑張っても結局はダメだった”と思ってしまうから、会見をするからには生還してもらわないと!!」

と憤慨していた事もある。(結果は残念なものとなり、やはり多くの癌患者の希望の光はスパークして散ってしまった)

 

けれど医師の判断に反する治癒例というのは、実際は多く起きているらしい。

例えば発達障害の教育のパイオニア、エジソンアインシュタイン協会の本には、医師や心理士の

「絶対無理」

の判定から、目を見はる改善をしているケースが、詳細に数多く報告されてもいる、

 

希望にあふれたアンドルー・ワイルの本は、多くの人に手にしてもらいたい1冊である。