仕事に関する第一の問、そしてそのやりがいについて | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

先日のブログでは働くことを考える際に発せられる、

 

「何がしたい」、「何が好き」、「何が向いている」といった問の根本的なずれについて綴りました。

 

仕事は誰のためにある? ~自分探しの問題点~

 

仕事とは、困難を抱える他者、欲求を満たしてほしいと願う他者の誕生と同時に生まれるものです。

 

しかし「何がしたい」、「何が好き」、「何が向いている」などの問の中には、自分に対する視点ばかりで他者が登場することはありません。

 

他者との関わりの中で生まれる仕事に関して問う時に、そこに他者が存在しないことに私は大きな違和感を抱きます。

 

そのような問から仕事を考え始めることが、働くということを余計にわかりづらくしているのだと思います。

 

それでは働くことを考える際、私たちはどのような問いからスタートしたら良いのでしょうか?

 

仕事に関する第一の問、そしてそのやりがいについて