先日のブログでは、情報過剰な世の中で翻弄されることなく生きるためには、知識を身につけることである、と綴りました。
知識を蓄積させることで、得られるものはそれだけではありません。
先日のブログで筑紫哲也さんのI、K、Wの話を紹介しました。
IはInformation(情報)、KはKnowledge(知識)、WはWisdom(知恵)です。
Wisdom(知恵)とは、抽象的な言葉ですね。
知恵: 物事の道理を判断し、処理していく心の働き。物事の筋道を立て、計画し、正しく処理してく能力。(大辞泉より引用)
知恵とはつまり、ある事柄を自分で判断し、処理していく力のことを言うわけです。
こういうものはいかにして身につくか?
私は、知識と経験が結びつくことによって得られるものだと考えます。
経験があっても知識がなければ、そこから何かを学び取ることはできませんし、
知識があっても経験がなければ、それは自分で判断し処理する力にならないでしょう。
つまり、知識を蓄えておくことは、それを蓄えていない人に比べて、知恵を身に着けやすくなるということです。
知識の蓄積は新しいアイディアが生まれる土壌を作り出します。
アイディアとは既知情報の新しい組み合わせで生まれます。
例えば、私たちが毎日使っているスマートフォンという便利で厄介な道具があります。
これは、カメラと電話とパソコンの組み合わせで生まれました。
このように、知識が頭に蓄積されていれば、必然的にそれらの新しい結びつきが起きやすくなり、アイディアが生まれやすくなるわけです。
記憶力とは年齢とともに衰えると今までは考えられてきました。
しかし、円周率4万桁を暗記した友寄栄哲さんがそのギネス記録を打ち立てたのは、54歳のときでした。
友寄さんが記憶した方法は、数字の並びを、イメージを結合させたり、なじみ深いものと結び付けたりして、ストーリー仕立てにして記憶するというものでした。
つまり、自分の脳内に蓄積された他の知識と結びつけることで新たな情報を記憶していくということです。
それは、「記憶力の良い人とは、たくさん記憶している人」とも言い換えられます。
頭の中に、体系化された知のネットワークを作ることで、新しく入ってきた知識は既存の知識と関連づけられた形で脳の中に配置されます。
それは例えるならば、系統立てて書籍が配置された図書館の書架に、新しい本が配置されるようなイメージです。
知識が独立して頭の中に入っているより、ほかの知識との関連性の中で記憶されているため、記憶として脳に留まりやすくなるのです。
日本の教育は知識偏重で良くないと言われることも多いですが、私は必ずしもそう言い切ることはできないと思います。
先日参加した勉強会で教えて頂いた話ですが、日本人のノーベル賞受賞者にはある共通項があるそうです。
それは皆国立大学出身だということです。
つまりセンター試験や共通一次試験を通過し、それ以前であっても国、数、英、理、社の五科目受験をしてきたということです。
創造的な仕事をする人ほど、しっかりとした一般教養を身に着けており、それがイノベーションにつながるという好個の例だと思います。
情報の海で溺れぬために、そして知恵や新しいアイディアで、困難を抱える誰かの力になれるために、子どもたちには学び続けてほしいと考えます。
そのためにも、私を含めた大人が学び続けその喜びを、意義を、言語化し、子どもたちに伝えていく必要があるのだと感じます。