情報の海で溺れぬために 〜玉石混交〜 | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

誰かのお仕着せの価値観が人を苦しめること。

自分自身が生きる中で手にした価値観がその人を支えてくれること。

そして自分自身の価値観を得るためにも、私たちは学び続ける必要があること。

前回のブログでは、このような内容を綴りました。


私たちは学び続ける必要があるのですが、実生活でもインターネット上でも様々な情報が溢れかえる時代。

気を付けなければいけないこともあります。

それは何から学ぶかということです。


インターネット上で流布される虚偽情報をフェイクニュースといいます。

熊本地震が起きた際、動物園からライオンが逃げ出したと虚偽のニュースを流し、逮捕者が出たことがありました。

また、アメリカの大統領選挙では、ロシアがクリントン候補に関する虚偽情報を流し、それにトランプ陣営が関与していた疑いがもたれ、今も捜査が続いています。

誰でも情報を気軽に発信し、受信できるようになったからこそ、私たちはその情報の真偽に注意を払わなければなりません。


個人で起業する動きが活発になり、ブログやSNSで情報発信をする人も増えてきましたが、

発しているその情報が、実績も伴わなければ学術的裏付けもない、その人個人の思い込みレベルのものも多く見受けられます。

悩み苦しんでいるときは気持ちがいっぱいで視野が狭くなっているため、

ついつい人は、一見自信ありそうに見える人が発する言葉や、耳障りのよい言葉に乗せられてしまうのかもしれません。

悩んでいる人が、そういう類のビジネスに引っ掛かり、事件になったり、より状態が悪化してしまったり。

私はそのような話をいくつも見聞きしています。


ご自身のために、大切な人のために、学び続けることは必要ですが、情報が溢れかえる玉石混交の時代。

気をつけねばならないことがあります。

そういう時代に情報の海で溺れぬために必要なことは何か?

考えてみたいと思います。