価値観 〜国が変われば、時代が変われば〜 | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

前々回、前回のブログでは、「かくあるべし」という価値観が人を苦しめること、そして今この国を覆う価値観は資本主義であること、と綴りました。

人を苦しめるほど強い力を持つ価値観ですが、それは決して絶対不変のものではありません。


現代日本では、「働かざる者食うべからず」という諺にもあるように、働くことが美徳であると考えられています

しかし古代ギリシャではそうではありませんでした。

古代ギリシャの人々が一番に重きを置いたのは「観照」という活動です。

観照とは、内省や瞑想を通じて、自然界や宇宙の真理について考える活動のことです。

生活のために働くことは、その活動を妨げ、人間を家畜のように動物的な存在に留め置くものと考えられていたのです。

だから労働のために奴隷を必要としたのです。


シェイクスピアの作品に「ヴェニスの商人」があります。

舞台は中世イタリアの国際都市ヴェニス。

友人バサーニオの結婚のためにアントーニオは、ユダヤ人の金貸しのシャイロックからお金を借ります。

そのお金の貸し借りを通じて、法とは、愛とは、友情とは、を問う物語のですが、ここでは本題から逸れるので詳しくは書きません。

現代では、一時期ほどではないにしろ、いまだに就職先として銀行は学生の人気の的です。

一方中世ヨーロッパを舞台にしたこの物語の中では、宗教上の理由もあるかもしれませんが、金貸しのシャイロックは人々から蔑まれ嫌われる存在として描かれています。

現代とは違い当時のヨーロッパでは金融業とは、卑賤なものという社会的位置づけの仕事だったのです。


私は普段あまりテレビを見ませんが、NHKのBSプレミアムだけは好きでよく録画して見ています。

その中に「世界入りにくい居酒屋」という、世界各国の地元の人から愛される居酒屋をめぐる番組があります。

東アジア、東南アジア、ヨーロッパ、中南米、北米、豪州、さまざまな国をめぐるのですが、結構みんな平日の昼間から気の合う仲間と一緒に酒を飲んでいます。

どこの国かまでは忘れましたが、「俺たちは金はないけど時間はいっぱいあるんだ。アハハッ」と楽し気に話す人が映っていました。

日本以外の国の人はお金儲けも大切かもしれないけど、家族や仲間と一緒に食卓を囲む時間をそれ以上に大切にしていることがわかります。

日本では、仕事が優先され家族や友人との時間はついつい後回しにされてしまう傾向がありますよね。


人を苦しめるものが、誰かの都合で押し付けられた価値観であること。

今、日本を覆う価値観は「金になるか否か」を至上の価値とする資本主義であること。

前々回、前回とそんな内容を綴りました。

でも今見てきたように、そんなものは国が変われば、時代が変われば一変してしまう程度のものでしかありません。

だからその程度のものに縛り付けられて、そのルールに適応できない自分を責め苛む必要などないのです。

国が変われば、時代が変われば。

誰かの都合で押し付けられた価値観なんてその程度でしかないのです。

続きます。