愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。


学校教育は洗脳などではなく

子どもたちの考えるための土台を築く

素晴らしい内容であること

そしてその素晴らしさに気づきづらいのは

学校教育が万人に等しく教育の機会を与える

非常によくできたシステムであるからと述べてきました

前回は他言語を学び取る意味について考えてきました

今回は私も大好きな歴史を学び取る意味を考えてみたいと思います


=愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ=

歴史を学び取る意味

その第一は先達のトライ&エラーから学べるということです

例えば1600年、関ヶ原の戦い

西軍の中心人物、石田三成は

豊臣秀吉の遺言を忠実に守り

言っていること、やっていることは論理的に正しいのですが

その正しさばかりを振りかざす態度から

周囲の武将たちに嫌われ、人心は離れて行ってしまいます

一方東軍の徳川家康

秀吉の遺言を破り、やりたい放題のはずなのに

豊臣恩顧の大名たちまで味方に引き入れ

戦に勝利を納め、天下統一を果たします

石田三成が見逃し、徳川家康に見えていたもの

この史実から学び取れるもの

それは人間は理屈ではなく感情で動くということです

このように過去の歴史を振り返ることで

先人たちの積み重ねてきた試行錯誤から

今を生きる私たちはたくさんのことを学び取ることができるのです



=文脈の中で物事を見る力を養える=

二つ目は文脈の中で物事を見る力を養えることです

1937年、盧溝橋事件をきかっけに日中戦争開戦

1941年、パールハーバーへの奇襲作戦から太平洋戦争開戦

アメリカ、イギリス、中国、オランダ、フランス

世界を敵に回してなぜ日本はこのような無謀な戦争に突入したのか

日中戦争、太平洋戦争という単一の事柄だけを見ていたのでは

その理由が見えてくることはありません

日清戦争、日ロ戦争という二つの大国を相手にした戦争で勝利したことで

日本国内では軍部がその発言権を増し、武力をもって政党政治を押さえつけ

中国に対して強硬な態度を強めていったこと

日本が中国でその存在感を増すことを嫌ったアメリカが

日本に対して石油や物資の輸出を取りやめたこと

打開策として南方に進出した日本に対して

ABCD包囲網を敷き経済封鎖を図ったこと

そういう背景まで見たときになぜ日本は

日中戦争、太平洋戦争に突き進んだのか

その真意が初めて見えてきます

目の前で起きた出来事の本当の意味というのは

その出来事がどういう背景の中で出来したのか

そこまで考えて初めて見えてくるものだと考えます

歴史を学ぶことで、今話題に上っているこの出来事が

どのような前後関係で起こってきたのか

そういうものの見方をする訓練をすることで

その出来事が真に意味することを見抜く目が養われていくのです

それは同じ歴史的過ちを繰り返さないために

私たちは今ここでどのようにふるまえばいいのか

そういう知性の使い方にもつながる能力です



=今という時代を客観視する目を養える=

三つ目は今という時代を客観視する目を持てることです

国政選挙の度ごとにその低い投票率が話題になりますが

そもそも日本では一定の納税額以上の25歳以上の男子にしか

選挙権は認められていませんでした

納税額に関わらず25歳以上のすべての男子に選挙権が認められたのは1925年から

ようやく20歳以上の男女に選挙権が認められたのは、終戦後の1945年のことでした

また今はブログ、SNS、様々なイベントなどで

自分たちの考えを世の中に対して自由に発言できますが

以前の日本では1925年に制定された治安維持法によって

政府の考えに反する発言や活動は厳しく監視され

違反者は特別高等警察に逮捕され、拷問を受けたり、処刑されたりしていた

今という時代には考えられないことですが、日本にはそんな時代があったのです

今という時代に当たり前のように与えられている

男女平等の選挙権、集会、結社、発言の自由は

歴史を振り返れば決して当たり前でないということに気が付けます

そして一人一人が、この勝ち得た権利を大切に守ろうとする強い意志を持ち続けねば

また失われてしまうかもしれないものであることも

そういう視点は今という時代しか知らない人間では決して持ちえないものです



私が考える歴史を学ぶことの意味

1、先人のトライ&エラーから学ぶことができること

2、文脈の中で物事を見る目を養えること

3、今という時代を客観視する目を持てること

これはあくまでも私が考える意味でしかありません

子どもたちと一緒に勉強していると度々

学ぶことの意味が分からないという質問を受けます

人は意味が分からないことには十分な力を発揮できないものです

だから是非、ご自身でも一度学ぶことの意味を考えてみてください

大人のそういう姿が、子どもたちの学びへの動機づけにつながっていると感じます

次回は数学、理科を学ぶことの意味について考えてみたいと思います