現在が過去を規定する | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

アドラー心理学についての知見をシェアする

 

そんな内容でブログを綴っておりました

 

原因論と目的論について書いてきましたが

 

お子さんの不登校で悩まれている親御さんの中には

 

「私の育て方が悪かったから」と

 

原因論の考え方に囚われてご自身を責めていらっしゃる方が多いと感じます

 

前回は原因論の根拠となる過去について考えてみました

 

「過去」とは決して客観的な事実ではなく

 

目の前の人に「自分はこういう人間です」と認識してもらう

 

という目的を遂げるために選択的に回想される言わば物語のようなもの

 

そんな内容を綴りました

 

他者に対して過去を語るとき同様

 

私たちが頭の中で自分の過去を回想するときも

 

ある目的を持って思い返しているのではないか

 

その目的とは、自分自身の現状認識を正当化するため

 

今回はそんな内容を綴っていおります

 

 

 

=現状認識が過去を作る=

 

つらい気持ちを抱えているとき、つらい過去を思い出しやすい

 

幸福感を抱いているとき、幸せな過去を思い出しやすい

 

そんな経験はありませんか?

 

人は現状に対する認識を正当化するように過去を回想する

 

学術的根拠はありませんが、私は自分の経験からそのように考えます

 

自分の現状に対して、しんどい、辛い、そういう感情を抱いているならば

 

そのしんどさや辛さを合理的に説明するのに都合の良い過去のエピソードを選択的に回想する

 

例えば、今自分がこんなに辛いのは、あの時に自分があんな振る舞いをしてきたからだ、とか

 

現状に対して幸福感や充実感を抱いているならば

 

その幸福感や充実感を合理的に説明するのに都合の良い過去のエピソードを回想する

 

例えば、今こんな風に充実感を抱けるのは、あの時にあの人があんな風に自分に接してくれたからだ、とか

 

つまり客観的事実としての過去が存在するのではなく

 

その時々の自分の現状に対する認識が過去を規定している

 

繰り返しますが、学術的根拠がある訳ではありません

 

ただ、私は自分自身の経験からそのように感じます

 

 

=負のループに陥らないために=

 

もしそうであるなら

 

原因論に縛られて過去を振り返り自分を責めてみても

 

現在の自分に対する認識がどんどん悪くなり

 

さらにその悪化した現状認識を正当化するように

 

自分の過去に益々悪い意味付けしてしまう

 

そんな負のループに陥ってしまうのではないでしょうか?

 

今現在の自分自身に対する認識が、過去の意味付け方を規定するのならば

 

ご自身を責めるよりもまず、ご自身の現状に対する認識に偏りがないかを客観視し

 

その偏った認識を少しずつ少しずつバランスの取れたものに変化させていけば良いのではないでしょうか?

 

認知に対する認知をメタ認知といいます

 

つまり、自分はどういう認知の仕方の癖があるのかを認知する、ということです

 

認知の仕方の癖を客観的視点から認知し、その偏りに修正をかけていくことで

 

自分自身に対する認識がどんどん悪くなっていくという

 

負のループに陥らずにすむのではないでしょうか

 

 

 

自分の認知の仕方に対する認知を得るには

 

自分自身を客観的に振り返るには

 

どうばよいと思われますか?

 

次回は自分を見つめる客観的視点を得るためには?

 

 

そんな内容を綴ってみたいと思います

 

お問合せ