前回はアドラー心理学の原因論と目的論について綴りました
原因論にとらわれて
「私の育て方が悪かったからこうなった」と
自分自身を責めることで気持ちが沈み込み
それに同期するようにお子さんの状態も沈み込んでいく
そういう原因論の負のループに陥らないためにも
新しい視点から、目的論の視点から
状況を眺めてみると違う対応方法が見えてくる
前回はそういうお話を綴りました
そもそも原因論的視点で語られる「過去」というものは
客観的事実ではなくその人の主観が作り出した物語なのではないか
今日はそのようなお話を綴ります
=過去の記憶は前未来形で語られる=
フランスの哲学者・精神科医であるジャック・ラカンは以下のように述べています
「私たちの過去の記憶は、前未来形で語られる」
前未来形とはフランス語の文法用語で
英語で言うところの未来完了形を指す言葉です
未来の一時点を想起して、その時にはすでにこのような状態である
という内容を述べるために用いられる表現です
例文を一つ挙げましょう
I will have finished my homework when my friends come.
訳:友人たちが来る頃には、私は宿題を終えているだろう
友達がやって来るという未来の一時点を想像し
その時までに、私は既に宿題を終えた状態になっているだろう
これが前未来形、未来完了形です
=「過去」という名の物語=
話は戻ってジャック・ラカンの言葉
人は自分の過去について物語る時
既に話し終えた未来の一時点を想像して
自分はこれこれこういう人間です
と理解してもらうという目的を遂げるために
選択的に自分の過去を回想する
そうラカンは述べています
例えば、目の前の人に清廉潔白な人間だと思ってもらう、という目的を遂げるために
自分が既に話し終えた未来の一時点を想像して
自分の過去から選択的に清廉潔白さを印象付けるエピソードだけを語る
例えば、目の前の人に邪悪な人間だと思ってもらう、という目的を遂げるために
(その人に嫌われたい理由があるのでしょうね)
自分が既に話し終えた未来の一時点を想像して
自分の過去から選択的に邪悪さを印象付けるエピソードだけを語る
清廉潔白ではないエピソード、邪悪ではないエピソードなど山ほどあるにも関わらず
話し終えた時に、目の前の人にこういう人間だと思ってもらう
その目的を達成するために、恣意的にエピソードを選りすぐり
自分の過去から一筋のストーリーを紡ぎ出して物語る
そうラカンは述べているのです
そういう観点から見ると、人の過去とは客観的事実ではなく
ある目的を遂げるために編集された主観的事実でしかない
と言えるのではないでしょうか
次回に続きます