RelishCookingStudioです


2016年、本日で終了ですね〜
私、昨夜から怒涛のお節料理作りです



2016年、私にとって激動の一年でした



2015年夏から始まった自宅のリフォーム計画と同時に、夢だったお教室の実現化計画


パンの勉強や技術習得はもちろんですが、料理・食に関わる勉強をコツコツ重ねておりました。

食品栄養学・食品衛生学・公衆衛生学・衛生法規・調理理論・食品衛生責任者・ヘルスフードコーディネーターなどなど…などなど…。


学生時代(平野ノラさん=バブル時代)本気で遊び呆けてテキトーに生きていた私が、人生で一番勉強しているのが今です


夢に向かって密かに過ごしている中、この秋に大きな病気が発覚し愕然としました


元々いくつかの持病を抱えていた私…

3つの病気を抱え、寛解はあっても完治は無いとハッキリ主治医に言われておりました。

長年治療しているので、過剰に無理をしなければ病気を忘れる日もありました。

しかし、秋に発覚した病気にはとても衝撃を受け、お教室開講はかなり悩みました


悩みに悩んだ末、どーせいつかは皆んな死んじゃうだから、やれる環境なら、やらせていただける状態なら、チャレンジしてみよう

そう決めました。

出ました 

自慢のチャレンジ精神&とりあえずやってみよう精神…

こんな感じで始まった私のお教室で、Mari先生をスカウトし、って言うかボランティア状態で思いっきり巻き込んでます

しかーし、絶大なる信頼をしている良きパートナーであり、Mari先生がいなかったらとっくに挫折しております。あなただけが頼りです状態



11月に開講したお教室、こんな私のレッスンに来て下さった生徒の皆さま、本当にありがとうございます

小さな小さなパン教室です。

生徒さんは少ないですが、生徒さんとの出逢いやご縁にとても幸せと運命を感じます

人ってどこかで繋がっているとしみじみ感じる出逢いや、出逢った事に意味があると感じさせていただける出逢いばかりです

レッスン中は余談・雑談が多く、レッスン時間が押す事が多々ありますが、せっかく来ていただいたのだから、

楽しかった

そう思っていただきたい。

ただ、それだけなんです…。


技術はその日に覚えていただきたい最低限のことは、お一人お一人にお伝えしております。聞き流して忘れてしまっても構いません。次のレッスンでまた同じ事をお伝えします。

何度も何度も同じ事でもお伝えします。


手元を見ていれば、前回お伝えした事が伝わったか、復習されているか、ご自宅で手捏ねのパンをどれくらい焼いているか…見ていればだいたいはわかります。


でも、そんな事はいちいちうるさく言いません。


復習?やりたければ自動的にスイッチが入りやりますよ。人間、やりたければやるんです。我が家の4人の子ども達がよーーーく教えてくれています。私もそうだし

何でもやりたければやるんです。

学校の勉強は全くしないけどねーーー


あるお教室に参加した時に、同席した生徒さんが厳しく指摘されて、技術をガンガン教え込まれている姿を見た時に、私にはムリ…。

って思いました

きっと技術は上がるでしょうが、楽しそうには全く見えませんでした。

帰りの電車の中で、『私、覚えが悪いし、自宅には道具や機材が揃っていないから先生に迷惑かけてますよね…向いてないんでしょうかね…。』って聞かされて悲しくなりました。

『道具や機材なんて、必要最低限あれば良いし、計量と焼く工程さえできれば、最悪自分の手一つだってなんとかなるし、手は一番の調理道具って言うじゃないですか!』

『パン教室の先生になりたいのなら別ですが、お教室で習って、パンを焼いて持ち帰って、楽しさを自分が感じられればそれでも良くないですか?ご自分に合うパン教室を探すのも良いかと思いますよ。』

…と話したのを今でも忘れられません。


技能・技術をがっつり教えてくれるお教室も必要です!!!
私自身も、今だに技術向上の為、個人で開講されているスパルタ気味のお教室に時には行きますし、これ知りたい!覚えたい!と思った内容のお教室に参加させていただいております


とにかく、楽しく作り・美味しく味わうがモットーの私です


お教室の名前 Relish は、和訳で『味わうこと・楽しむこと(味を)。』です。

他にも、『ピクルスの一種。キュウリ・キャベツなどの野菜を刻んで甘酢漬けにしたもの。ハンバーガーやホットドッグ、肉料理の薬味などに用いる。』もあります。


私のお教室は、前者の美味しく・楽しく味わうことをモットーにスタートさせました。

ある意味、後者もアリです

人との出逢いの良い部分を漬け込んで、私のくだらない笑い話を薬味にし、生徒の皆さんが楽しく美味しい時間を過ごし、今日の幸せを感じていただけたらとの願いがあります。


長々と思いを書いてしまいましたが、

私のお教室はそんなスタンスで皆さまとの出逢いをお待ちしております

私自身、まだまだ修業が必要と感じる部分は沢山あります。

コツコツ学びを重ねて行こうと思います。


来年、2017年は新たなチャレンジと学びの年にもしたいと考えております


体調と相談しつつのレッスン開講になりますが、皆さまとの出逢いを楽しみに、皆さまが焼く焼き立ての美味しいパンの香りを想像し、お腹を空かせてお待ちいたしております



どうぞ、皆さま良いお年をお迎え下さい


{258C2D73-34C2-4107-A81A-C33A9A4AB92F}



RelishCookingStudio2016





お問い合わせ・ご予約フォーム

メール
cooking.studio.relish.2016@gmail.com


LINE
友だち追加
繋がらない場合 @bfy4176oで登録して下さい。






パン教室ナビ