私も絶賛矯正中なので人のことは言えないんですが、巻き肩の人は鎖骨や肩関節の使い方が下手くそです😅‪‪



肘を肩より高い位置に挙上するのでない限り、鎖骨はほぼ水平なのが骨格の構造としては自然だと思います。



例えばスマホを操作する時。




鎖骨の水平は保ったまま、肩関節を動かすことでスマホを持った手を胸元に持ってくるのが一番負荷が少なくて済むはずです。



スマホはせいぜい200g前後なので、筋力なんてほとんどいらないのに、必要以上に力んではいませんかね?



鎖骨の先端である肩先を上げて、二の腕を覆い被せるような動きをしていたりしません?極端に言えば、バタフライで泳ぐ時のような腕の動きです。……文字で伝わりますかね?こういう時、動画を作れる人はいいなぁ💦



あるいは、寒い時にキュッと身を縮めるように、鎖骨・胸骨の周りの筋肉を収縮させてスマホを持っていたりしません?上の写真の女性はこのタイプに見えます。




スマホに限らず、手を使う殆どの動作は身体の正面で行うので、そういう動かし方の癖があると、ずっと肩・胸・腕が緊張しっぱなしです。



身体はなるべく省力化することを好みますから、




いつも力を入れてるんなら、もう、ずっと力を入れっぱなしにしとくね?


エアコンを何度もON/OFFするくらいなら、つけっぱなしの方が省エネでしょ?


あれと一緒😊



と言わんばかりに、ずっと過緊張のままになってしまいます。



そうして過ごしているうちに、筋肉も固くなり、動かし方を忘れてしまった結果、巻き肩になるんじゃないでしょうかね。それがまた、肩こりや首こりやストレートネックの原因にもなるんですよね😭



肩の力を抜くための参考記事↓