最近、お客様からよく聞かれます。

「アロマはドテラですか?」

→いいえ、当サロンでは

ドテラは使用しておりません。

アロマトリートメントの精油には、

プラナロム社の精油を使っております。


ドテラ、ヤングリビングあたりが

ネットワークビジネスのアロマだと思うのですが、私のサロンはネットワークビジネスには

参入しておりません。


アロマに限らず、

これまでネットワークビジネスの

勧誘を一度もされたことが無いのは、

私は怖がられているのだろうかw

「あいつ誘っても絶対うっせーからなw」とかゲラゲラ


まあそれは何でもいいですが笑ゲラゲラ


勧誘されていないから

使っていない訳ではなく滝汗


私が愛しているのは、

プラナロム社の精油なんです♡


もう単純にこれだけですウインク


トリートメント用には

私的にはプラナロム社の精油が最高です♡

この精油に出会うために、

私はきっとセラピストになったのだと

思っております✨


プラナロム


アロマテラピーと無縁に生きていたら、

この精油とは出逢いようが無かったです。


プラナロムの存在を教えてくださった先生に

とっても感謝しております♡


今ではどこでも

アロマは手に入れられるようになりました。

色んなメーカーのアロマを試してきましたが、

やっぱり自分的にしっくり来るのが

プラナロム社の精油なのです♡

だから8年間ずーっと、使い続けております。




それとは別に、芳香浴に使う精油は、

結構いろんなブランドの精油を

仕入れておりますよ♪


アロマ初心者のお客様にも

手に取りやすい価格帯で、

且つ香りもステキな精油を

仕入れておりますニコニコキラキラ

それを見つけるのも選ぶのも楽しい♡

やっぱり私は、どうであれ

アロマテラピーが好き❤️😊




フロリハナも好き♡

日本アロマ環境協会の販売会で知った

ブランドです✨

フロリハナ



@aromaも好き♡

こちら首都高代々木PAのトイレで使われていて、

めっちゃ良い香りで。

自分でもドライブ用ディフューザーを

買ってしまった♡

@aroma



カグラルも好き♡

コンタクトのメニコンから発売されている

精油なんですけど、

私が所属している日本アロマ環境協会の

プレゼント企画で当選して。

ブレンドオイルを使ってみたら

めっちゃ良い香りだった!

個人的にまた買いに行くかも。

それぐらい良い香り♡

カグラル




めっちゃよい香り♡



クリーム・リップ・化粧水など

アロマクラフトも、

私のサロンでは全て

プラナロム社の精油を使用しております♡


最高過ぎる香り。


もうどこまででも語っちゃう!笑



石けんにもプラナロム精油を入れます♡




お客様が、アロマテラピー入門編として、

私のサロンでアロマに触れてくださり、

その後、お好きなアロマのブランドを

見つけるのもまた、

楽しい旅のひとつになると思ってます♡



私はアロマテラピーが好きなので、

それが広まれば何でもイイです♡

なので

ネットワークビジネスに対しては、

個人的には特に感想は無いですが、


私は日本アロマ環境協会所属なので、

精油の原液塗布など、ドバドバ大量に使う使い方は、あまりオススメしてません。


あまり、と書くのは。

アロマテラピーのやり方として、

それはあるにはあるからです。


(火傷にラベンダーアングスティフォリアを塗布すると、あっという間に痛みが取れたり)


でもこれは、個人的に知る知識の中でしていることであって、


お客様にこれらの使い方は、推奨しません。


日本では、精油は雑貨扱いなのです。


ヨーロッパでは医薬品として薬局に

売られているようですが、


医療品、医薬品として扱うならば、

尚更医師免許が必要です。


そのため、簡単に「コレに効くよ」という、

薬機法に抵触するお話は、

私からは出来ません。


私は、リラクゼーションのセラピストなので、

その範疇の中で、

施術させて頂きます。


ネットワークビジネスが怖いのは、

そのあたりが大いに含まれます。


それから大量に売りたい=大量に精油を消費したい、に、繋がる恐れもあります。




私のサロンでは、

アロマトリートメント用には

マカダミアナッツオイルをベースに。

規定量の精油をブレンドして、

使います。


お客様のお肌には、原液のままは使いません。

芳香浴には、精油の原液を数滴、使います。


精油は高濃度なので、

使い方を熟知した上で、

安全な範囲で扱います。


私はそのように考えております。


よろしくお願いいたしますおねがい



リンク