「カザフスタンのアラル海の感想と地元の評判」(中島徳至)
カザフスタン・アラル海北部の町、アラリスクから80キロ余り。2時間近く砂ぼこりを巻き上げて悪路を走る。何度も地平線に目をこらす。手元の地図ではアラル海の湖面が見えるはずだ。
ゆるい下り坂を、まるでアリ地獄に吸い込まれるような錯覚に襲われながら、なお走り続ける。目の前に広がるのは、草と砂の大地に風の吹く荒涼とした光景のみだった。
カザフスタンの「南の首都」アルマトイから四輪駆動車で1700キロ。博多から盛岡までの距離だ。もちろん高速道路はない。野営をしながら片道3泊4日のきつい旅が続いた。
地平線上に突然、粗末な土づくりの家の並ぶジャラナシ村が見えてきた。アラル海に面した漁村だという。しかし、そこに湖はない。なるほど、湖岸の面影を残す砂地が弧を描いて広がる。遠くに白く輝いて見えるのは塩だ。水ではない。
村の近くに「船の墓場」と呼ばれるところがあった。湖の水が引いてしまったので、船が湖底に取り残されてしまった。かなり大きな鋼鉄製の船もある。かつては、魚をとったり運搬したりする船の出入りでにぎわっただろうに。
アラル海は九州と四国を足した面積をもつ世界第4位の湖だった。その水位が15メートルも下がり、面積はざっと半分に縮んでしまった。内陸湖であるアラル海にはシルダリアとアムダリアという2つの大河が流れ込む。旧ソ連時代、砂漠を農地に変える「自然大改造計画」で、大量の水が中流域で潅漑(かんがい)用に取られてしまったのだ。1961年から水位が下がり始め、いまも下がり続けている。
野営したシルダリア川河口の村で会った古老は嘆く。「わけのわからないまま水が引いていって、魚がいなくなった。仕事がなくなって若者が町に出ていった。塩の浜に取り残された船を見て、孫たちは陸を走るものだと思い込んでいる」
河口近くの川幅は100メートルもない。はるか中国の天山山脈を源とする長さ2210キロの大河とは信じられないほど、やせ細っていた。
司馬遼太郎は「草原の記」に書く。「遊牧民は草原の土を掘ることを極度にいやがった」。草の根が表土を守ってきた。クワを入れて表土をはいでしまえば、草原は戻らない。アラル海周辺では、遊牧民の恐れた通りのことが起きている。
私がアラル海を訪れたいと思ったのは、人類の「負の遺産」をこの目で見たかったからだ。一昨年、長崎の諌早湾を訪れたときからの思いだった。
広大な砂漠に水を引いて豊かな穀倉地帯に変える壮大な夢が、自然大改造計画だった。結果は20世紀最大といわれる環境破壊をもたらした。その人間の浅はかさは、貴重な干潟をつぶして農地を造成する諌早湾干拓にも共通する。
中島徳至
参考:http://日本アカデミー賞歴代.com/2020/