◎「全力を出す」と「力む」のは違います。


今日は人に会いに珍しく六本木に行っていた大森です。

ちょっと前に見に行った舞台の近くで、なんとなく親近感を感じました。

六本木の方にはこちらに親近感はないでしょうけど。笑

{E1B4FC73-648C-4B71-A1BD-374D0FFCA409:01}



話は変わります。


今回は「全力を出す」ことについてのお話です。



----------



「全力を出す」と「力む」は、違いますよね。

おそらく、スポーツをしたことがある方なら感じられることかと思います。

力を入れれば良い、というわけにはいきません。


よく「力を抜け」ということを言いますが、それは「力みを抜け」ということですね。


しかし、力を抜き過ぎても体は動きません。

このさじ加減が難しいところですし、

そのバランスをパッと取れる人が、センスのある人と言えるのかもしれませんね。



思うに、本当の「全力」というのは、力のさじ加減も含めて「全力」なのではないでしょうか。


分かりやすい例えは、主働筋と拮抗筋のバランスですね。


腕でいうと、力こぶ(上腕二頭筋)と二の腕(上腕三頭筋)ですが、両方とも力を入れたら腕は動きませんね。

力こぶが働くときは、二の腕はテンションを弱めないといけません。


腹筋と背筋(腰背部の筋肉)の関連性も同じです。

腰が固い人が、起き上がり腹筋が苦手なのは、腰背部の筋肉が固く力んだ状態になっていることが多いですりしなやかに支えるテンションは必要です。



ただし、では拮抗筋を緩めれば良いのか?というとそうでもないのです。

「緩める」ということは寝ているとき以外は基本的にない方が良いですね。

全身のテンションを適度に保ちながら動かすと動きが良くなるからです。


ここで、筋膜の発想が役に立ちます。

つまり、体幹から手先・足先につながる「力の流れ」を整えることで、全身のテンセグリティ構造が安定してます。


フォームが大切な理由もここですね。

フォームを整える→力の流れがスムーズになる→全力を出せる!

ということですね。



日常生活やスポーツ動作になると、この主働・拮抗筋の力のさじ加減バランス、「力の流れバランス」は、もっと複雑で連続的です。


全部をいきなりコントロールできたらすごいですが、まず難しいです。

ひとつひとつを調整・修正していきましょう。



最終目標は、やはり「全力を出せる」ことです。



全力で、自分がやりたいことをするために、

余計なブレーキは起こさないように、

筋力発揮をするところはフルアクセルで、

時にフルブレーキをかけることもできる、

そんな全力ができるように体と動きをつくっていきたいですね!



全力が出せると、体は気持ち良く感じられるはずです。

解放感をとても感じられます。

全力を発揮できた分、その後の疲れますけどね。(^_^;)




今回も最後までご覧いただき、ありがとうございます。

皆様がより健康で快適にいられますように。



大森 剛 / OMORI TAKESHI
largeforest.com