ブルースウィリスの最新作の映画はテクノロジーが発達した近未来が舞台で人間が家から出ずにロボットを操作して暮らしてるという設定らしい(ストーリー的にはお決まりのロボットvs人間パターン)
そんな話を聞いて俺は考えた。ぶっちゃけ科学技術の発達とは何の為にあるのか?
何でも自動化ロボット任せにできたらさーこの映画のように最終的に外に一歩もでずに生活してけちゃうわけで
そんなこと皆は望んでないよね〓
やはり人間は皆自分らしく幸せになる為に日々生きてる訳で、便利というのはそのための手段だと思うわけで。
人間の幸せとゆうのは結局のところはココロで感じるものであり、いくらモノで溢れる生活をしてようがハッピーを感じられない人もいるはずで。
もちろん技術が進むことはいいことである。便利な生活。ケータイ、パソコン、車、パスモとかさー。今や手放せない〓
逆に言えばもう戻れないぞ(もう後戻りできねえんだよ!)
昔はなくても暮らせたのにね。
このまま技術が進歩しまくったら、便利な生活に慣れていざそれがなくなったら何も出来なくなるかもね〓
また技術の進歩によって19~20世紀は地球にも大変な影響を与えてしまったね
そして近代文明創成期では技術が戦争を後押しし、戦争が技術を後押ししてしまった
その戦争により失われた命 命!
彼らにとっては技術の進歩のせいで殺されたのか
ぶっちゃけ俺はこんな考えはストイックじゃないがこれ以上の生活の便利さは要らないかも知れない
技術の進歩を進めるなら困ってるところに注力すれはいいのではないかなと思ってみたり
貧困撲滅とか病気のウィルス開発とか砂漠を森にする方法とか戦争が起きないメカニズムとかツバルが沈まない方法とか誰もが幸せに向けて努力する権利をもつとか差別撤廃とか
貧しくどうすることもできない人をおいてけぼりにして最先端の生活をする人はより便利に便利に、とゆうのではなく
まず最下層の人たちを普通レベルまでこさせられるようにするのが大事なんじゃないか
素晴らしい技術というのをそーゆーことに役立ててほしい
まー今もそうなってることもたくさんあると思うけどね
ちょうど駅に着いたんで閉店ガラガラ