『耳の働きについて説明してください。』
 

 耳の主な働きには
「音を集める」
「音を聞く」
「平衡感覚を保つ」
「気圧の変化を調節する」などがあり、
外界の情報を音によってとらえ、
大脳に伝える感覚器官であると同時に、
人がバランスをとるための平衡器官としての役割も持ちます。
 
これらの機能をつかさどる部分は、頭蓋骨の底の部分に、大切にしまわれています。
 
 
 
 耳は大きく分けて外耳・中耳・内耳から構成されています。
 
 
 外耳は、鼓膜から外側の部分をいい、音を集めて外耳道によって中耳まで音を運んで伝える役割をもちます。
 
 中耳は鼓膜から耳小骨までの部分をいい、外耳と中耳を隔てている鼓膜は、わずか0.1㎜の厚さの薄い膜で、外耳から届いた音の振動を耳小骨に伝えます。
 
耳小はツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨からなり鼓膜の振動を蝸牛に伝える働きをします。
 

 蝸牛はカタツムリのような渦巻き状をしており、その内部に感覚細胞があります。蝸牛は耳小骨から伝わった音の振動を電気信号に変えます。
 

 蝸牛へ届けられた音の振動は、蝸牛内のリンパ液の振動によって、螺旋状の管の中を回って頂上へ上り、頂上から逆回りに下って、耳管に抜けていきます。
 
蝸牛の管の内部にはコルチ器という器官がすき間なく並んでおり、コルチ器はリンパ液の振動を電気信号に変え、それが蝸牛神経を伝わり、大脳の聴覚野で音として認識されます。
 

 内耳は音を感じ取る「蝸牛」と身体の平衡感覚をつかさどる「半規管」「前庭」からなります。
 

 半規管は3本の管がそれぞれ輪を作りながら根本でつながる器官で「三半規管」とも呼ばれます。
 
外側半規管は水平面に前半規管と後半規管は垂直面にあり、互いに垂直になるように配置されています。
 
体や頭を回転させたときに、内リンパ液が管の中を動き、それぞれの面の中での回転の程度やスピードを感知する仕組みになっています。
 

 内耳の中間にある前庭には球形嚢卵形嚢という2つの袋があります。
 
これらは重力や直線的な加速度を感じる器官で、感覚細胞の上に耳石と呼ばれる砂利のようなものがあります。
 
卵形嚢は前後の動きを感知し、球形嚢は上下の動きを感知します。
 

 前庭と半規管でキャッチされる情報は前庭神経によって延髄と橋にある前庭神経核に伝えられ、大脳皮質で体位の変化の感覚が起こることになります。
 

 
 中耳には耳小骨の他に「耳管」という大切な器官があります。
 
耳管は中耳と外界を結ぶ通路で、中耳の換気を行っています。
 
耳管は鼻の奥にある上咽頭につながっています。
 
ふだん耳管は閉じていますが、ものを飲み込んだときやあくびをした時などに開きます。
 
これによって中耳の内圧が外界と同じに保たれます。
 
高い山に登って耳の調子がおかしくなった時、唾を飲み込んだら治るのはこのためです。
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

はじめに

参考文献