歴史系図トリビア
これは楽しい!おもしろい!
そう感じるような歴史上の人物の系図を
紹介していきます

みなさんこんばんは(´Д` )

本日は歴史好きなぶたさんの大好物!

楽しい歴史系図でございます(´Д` )!

ぶたさんは歴史上の人物の系図がとにかく好きなんです。



はい(´Д` )

今回は大河ドラマ「光る君へ」でもお馴染みの清少納言の子孫について見ていきたいと思います。

清少納言と言えば、平安時代の代表的な文学の一つである『枕草子』の作者であり、女流歌人でもある人物です。

一条天皇の皇后・藤原定子に仕えたことでも知られています。

ではその子孫について見ていきましょう。



清少納言は最初橘則光と結婚し、息子の則長を儲けましたが、離別しています。

後に藤原南家の出身である藤原棟世と再婚、娘の小馬命婦を儲けました。



清少納言の娘である小馬命婦もまた女流歌人として知られています。

母の清少納言は一条天皇の皇后・藤原定子に仕えていましたが、娘の小馬命婦は一条天皇の中宮であった藤原彰子の元に出仕しました。

このため、上東門院小馬命婦とも呼ばれます。



小馬命婦には娘が居たらしく、『後拾遺和歌集』に小馬命婦が娘の代わりに詠んだ歌が収録されています。

送り先は高階為家で、小馬命婦の娘と一時恋人関係にあったようですが、別れてしまったようです。

高階為家は小馬命婦の娘にまた逢いたいと言ってきたようですが、小馬命婦が和歌でぴしゃりと跳ね除けています。

さすがは清少納言の娘さんですね(´Д` )



さて、小馬命婦の娘、すなわち清少納言の孫娘の元恋人であったという高階為家は、実はあの紫式部の孫に当たります。

紫式部には藤原宣孝との間に賢子(大弐三位)というこれまた女流歌人の娘がいました。

この賢子が高階成章との間に儲けたのが為家というわけです。



つまり、清少納言と紫式部は、孫同士が一時恋人関係にあったというわけです。

もしも小馬命婦の娘と高階為家の仲がうまくいっていたら、平安時代の二大才女の血を引く子孫が誕生していたかもしれませんが、残念ながら破局してしまったようです。

しかし、清少納言と紫式部の孫世代にこんな因縁があったとは驚きですね。



清少納言と紫式部の子孫関係図です。

清少納言も紫式部も、母娘揃って女流歌人となっていてすごいですね(´Д` )


以上、清少納言の子孫について、紫式部の子孫との関係を軸に紹介しました。

平安時代の二大才女、やはりその子孫の行方も気になるところです。

なお、紫式部の子孫に関しては、また機会があれば詳しく紹介したいと思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


参考:

黒板勝美・国史大系編修会編『新訂増補国史大系 第五十九巻 尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、昭和三十四年

久保田淳・平田喜信校注『新日本古典文学大系後拾遺和歌集』岩波書店、1994

小和田哲男監修『日本史諸家系図人名辞典』講談社、2003

芳賀登ら編『日本女性人名辞典』日本図書センター、1998

山本淳子『枕草子のたくらみ 「春はあけぼの」に秘められた思い』朝日新聞出版、2017