歴史系図トリビア
これは楽しい!おもしろい!
そう感じるような歴史上の人物の系図を
紹介していきます

みなさんこんばんは(´Д` )

本日は歴史好きなぶたさんの大好物!

楽しい歴史系図でございます(´Д` )!

ぶたさんは歴史上の人物の系図がとにかく好きなんです。


本日取り上げるのは、藤原氏好きのぶたさんが特に注目しております藤原真夏・冬嗣、そして二人の異父弟の良岑安世でございます。

この三兄弟の系図はとても興味深いんです。

大好き(´Д` )

では見ていきましょう。



藤原真夏・冬嗣兄弟は、藤原内麻呂と百済永継の息子たちです。

良岑安世は百済永継が桓武天皇との間に儲けた皇子なので、真夏と冬嗣にとっては異母弟に当たります。

今回はこの三兄弟の家系がその後どうなったのかについて見ていきます。



桓武天皇は皇后・藤原乙牟漏との間に平城天皇と嵯峨天皇を儲けました。

最初に兄の平城天皇が、次いでその後を受けて弟の嵯峨天皇が即位します。

兄の藤原真夏は平城天皇に、弟の藤原冬嗣は嵯峨天皇に仕えていました。



平城天皇は退位後、藤原式家の藤原薬子らと謀って復位を画策しますが、嵯峨天皇方に阻止されます。

平城天皇は剃髪し、藤原薬子は自害します。

これが薬子の変(平城太上天皇の変)です。

平城天皇の近臣であった藤原真夏は失脚、逆に勝者となった嵯峨天皇の信任が篤かった藤原冬嗣は以降出世街道を歩むことになりました。

薬子の変が兄弟の命運を分けたわけです。



藤原冬嗣の家系からは、人臣初の摂政となった藤原良房、初の関白となった藤原基経、摂関政治の全盛期を築いた藤原道長などが出ました。

冬嗣の家系は摂関政治の担い手たちを輩出して大いに繁栄することになります。



一方、薬子の変で失脚した兄の藤原真夏の家系は奮いませんでした。

しかし、なんと室町時代になってから再び歴史の表舞台に立つことになります。



なんと、足利将軍家の姻戚として名高い日野家は実は藤原真夏の子孫なのです。

日野家で有名なのは足利義政の正室・日野富子でしょうが、彼女は真夏の遠い子孫だったのですね(´Д` )



さて、先述のように、藤原真夏・冬嗣兄弟には異父弟がいました。

兄弟の母親である百済永継が桓武天皇との間に儲けた良岑安世です。

百済永継は藤原内麻呂との間に真夏・冬嗣を儲けた後、桓武天皇に仕えて良岑安世を生んだのですね。

とはいえ、身分の低かった百済永継は正式な皇妃としての扱いを受けることはなく、安世も臣籍に降っています。

それで「良岑」安世と言うわけです。



良岑安世の家系からは、遍照と素性という二人の有名な歌人が出ます。

遍照は良岑安世の子、素性は孫です。

どちらも三十六歌仙に選ばれています。

遍照は以下の歌で有名です。 

「天津風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ

をとめの姿 しばしとどめむ」

また素性は以下の歌で有名です。

「今来むと いひしばかりに 長月の

有明の月を 待ち出でつるかな」

どちらも百人一首に取られていますので、馴染み深い歌ですね。


面白いことに、人臣初の摂政として位人臣を極めた藤原良房と、遍照は従兄弟の間柄となります。

ちょっと意外ですよね(´Д` )



はい(´Д` )

これまで見てきたように、藤原冬嗣の家系だけでなく、薬子の変で失脚した兄の真夏の家系も、異父弟の良岑安世の家系も、それぞれ活躍しておりました。

平安時代初期に失脚した藤原真夏の子孫が室町時代になってから足利将軍家の姻戚として歴史の表舞台に躍り出るのも面白いですし、三十六歌仙を二人輩出した良岑安世の家系も興味深いですね。


最後に、この三兄弟が出てくる小説に、永井路子さんの『王朝序曲』があります。

藤原冬嗣が主人公なのですが、真夏と良岑安世も出てきて面白いです。

いつかこの小説を原作にして大河ドラマをやって欲しい(´Д` )!

ぶたさんの悲願です(´Д` )

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


参考文献

小和田哲男監修『日本史諸家系図人名辞典』講談社、2003

黒板勝美ら編『新訂増補国史大系 第五十八巻 尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、昭和三十二年