「山浦真雄」

山浦真雄は清麿の兄であると同時に師であった。しかも鍛冶と剣、双方の師である。

信州小諸赤岩村の郷士山浦信友の嫡男で、初め剣に志し江戸下谷練塀小路の一刀流中西道場で学んだ。

真雄はさらに心形刀流と真心流の剣術も学んでいる。やがて剣士にとって生命ともいうべき刀の目利きに異常に執着した。だが本当に気に入った刀がどうしても見つからない。

 

そこで遂に、

「おのれ古伝の鍛法をさぐり、自ずから造りて佩刀をなさんとおもひ立て・・」

(山浦真雄著[老の寝覚]より)

 つまり刀鍛冶になってしまったのである。師は浜部系の河村寿隆である。

 

小諸藩一万五千石牧野家の扶持を受けて鍛刀に励み、「信州正宗」の評判を得たが、小諸藩ではお目見得以下という低い身分であることにあきたらず、上田藩五万三千石松平家に移った。

その真雄に隣藩の十万石真田家から招聘の話が起こったのは嘉永六年(1853)二月のことだという。

 

松代に出かけて行った真雄に、真田家家老真田志摩から、試し切り・打切り試しが命じられた。しかも錵出来が得意か匂出来が得意かとわざわざ尋ねた。

真雄が、実践用には匂物がよいと思うし、これなら得手であると答えたのに対して、それならその不得手な錵出来で試したい、と申し入れたものである。

真雄はこの注文を押し返した。錵出来の刀は、焼入れが高温のために深くなり、匂出来より折れやすくて実用に向かぬのは古来の定説である

 

たっての注文とあらば、作らぬでもないが、自分が得手とする匂物と両方作らせて欲しい

松代藩は真雄の要求を容れた。真雄はこの二振りの刀を慣れぬ松代の鍛冶場で二十八日間で仕上げている。

 

 

これにはわけがあった

それより二十年も前の天保四年、時の松代藩主真田幸貫は、外国侵略の危機を予見して藩内の武器拡充策を計った。

非常時における藩士貸出用の長巻と刀を大量に注文した。この時、その仕事を一手に引き受けた刀工が、水心子正秀の高弟で名工と評判であった江戸の刀工大慶直胤である

 

大慶直胤は当時の真田家江戸家老千四百石矢沢監物が贔屓にしていたのである。

その関係で真田藩の上士たちは、江戸に出れば直胤の刀を手に入れたものだと云う。

この関係で長巻五十振り、刀百振り以上が直胤によって真田藩に納められた。信州鍛冶より四・五倍の高値だったという。

 

その直胤の刀が松代で脆くも折れた事件が起った。何人かの武士がこの噂を聞きつけ、自分の佩刀(直胤作)で試した

やはり簡単に折れる。大騒動になった

相馬大作と並んで平山行蔵の高弟だった山寺常山は真田藩の寺社奉行をつとめていたが、噂を聞いて早速試した。古刀正宗との比較も試み、このためあたら名刀正宗を一振り廃物にしている
この結果、
激怒して大慶直胤を「大偽物」と罵倒している

庇護者の矢沢監物が死ぬと、松代藩と大慶直胤との縁はぷっつりと切れた。

こうした苦い歴史を背負った松代藩である。真雄の採用に苛酷な条件を強いた理由はそこにあったのである

 

 

「大慶直胤」

水心正秀の高弟というよりむしろ新々刀第一の名工です。

直胤は安永七年(1778)奥州出羽国山形の生れ、本名を庄司箕兵衛といい、はじめ大慶直胤と銘し、後に筑前大掾を受領しこれを冠した。

さらに嘉永元年美濃介に転じている。江戸下谷の御徒町に住み安政四年(1857)五月七日、七十九歳で没した。

相州伝を最も得意とし、備前伝がこれに次ぎ、その技倆は師正秀を凌ぐ出来栄えで、総て水心子より豪壮な作柄です。

全国各地で鍛刀している。備中新見の千屋にての作刀もある

 

 

「源清麿」

信友の二男内蔵助環(たまき)(のち清麿)も兄と一緒に十七歳のとき弟子入りした

はじめ正行・秀寿などと銘した。天保五年(1834)武家を志し江戸へ出、幕臣窪田清音(すがね)の支持を受け、古作美濃志津を目標にして大いに技をみがいた。

天保十年(1839)窪田清音の計らいで武器講をはじめ、一振り三両掛けでだんだん加入者に渡すことにしたのだが、これを果たせず「武器講一百之一」を作っただけで長州へ逃避した

 

そして再び江戸に戻り、清音に前罪をわびて鍛刀を続けたのは弘化二年(1845)である。

その後四ッ谷伊賀町に住し、翌三年正行から清麿に改銘した

四ッ谷正宗といわれた。が、安政元年(1854)十一月十日四十二歳で自刃した

弟子に栗原信秀・鈴木正雄・斎藤清人がいて、それぞれに上手である

清麿が自刃したので、注文主には弟子たちが鍛刀した刀を納めたという。尚、清麿一派の作風は、どれも錵の強い錵出来が多いです。

 

上の画像は刀の造り込みの断面図です。

清麿系は本三枚鍛えが主になると言われています。そのため地刃の境辺りに金筋が出やすいそうですが、鎬筋に出ているものは四方詰の鍛えなのか。

四方詰で有名なのが、関の孫六で知られる「二代目兼元」で、非常に丈夫な刀です。

現代刀でも四方詰に鍛えた刀匠が多くいます。

 

 

 

「真田家試刀会2」へ続く