作年末に手入れしてから、十か月もしていなかった。

本当は半年に一度はしないといけません。

本日は朝から秋晴れの絶好の日でした。

予定もないので、朝から手入れをしました。


私の手入れ方法。

刀数振り、脇差数振り、槍数本。ついでに火縄銃も手入れ。

先ず、刀剣類は古い丁字油(椿油)を拭い取ります。

テイシュペーパーが良いです。

ペーパーでカラ拭きしてから、打粉(鹿角の粉末)をポンポンと打ちペーパーで拭います。

さらに打粉を打ち今度は、柔らかい布(私は綿のサラシ)で丹念に拭う。

これで完全に古い油は取れます。


電球を灯し、刀身の点検と観賞をします。

最後にもう一度打粉を打ちサラシで拭い、テイシュペーパーを使い丁字油を薄く塗ります。

古砥ぎの場合は、これで半年間は大丈夫です。


砥ぎ身の場合は、二ヶ月間は毎週この作業をします。

鉄の粒子の間と鍛目に水分が入っているので、丁字油で水分を抜いてやる必要があるためです。

そうしないと、曇ってしまいます。(高価な砥ぎ代ですよ)

尚、丁字油は最高級で一番小さいビン詰めを使用する事。

過去、最高級の100cc入りを使用して、刀身に油がこびり着き一苦労しました。(油は空気に触れると酸化します)


私が所有している刀剣類は安価な品ですけど、知人の社長さん(高齢者)は高価な刀剣を数振り所有していますが、自慢の太刀を二年前に拝見した時には、成程値相応の鎌倉期の見事な古吉井でしたが、曇りがあり刃先に点錆が生じていました。

半年位前再度拝見しましたら、刃先に何箇所か錆がありました。

手入れはしていたそうです。

ポイントは古い油を完全に除去し、最高級品の新しい丁字油を薄く塗る事です。

錆が生じたら研磨するしかありません。

特別貴重も、これでは研磨が必要になり高額な出費となります。

丁寧に手入れしていても、50~100年に一度は研磨が必要に成るそうです。

江戸期の佐賀藩では、油壺に浸けて保管していたそうです。

やはり、半年に一度は手入れしないといけませんね。