伊予松山城⑦ | 散策侍

散策侍

様々な歴史建造物を建築目線で再確認するブログです。たまに美味しいものなども・・・

こんにちは。爆  笑

長らく続いた松山城も今回が最終回となります。

次回からネタがないのでどうしようかと思案に暮れておりますが・・・。

 

下矢印さてさて天守から下へ降ります。

一部漆喰の塗り直しをしていました。マニアとしてこういうものが見られるのもまた楽しいのです。音譜

 

 

下矢印こちらは仕切門。脇戸付きの高麗門ですな。

旧国宝で現在は重要文化財となっています。

 

 

下矢印こちらは天神櫓。伊予松平の先祖は阿久比久松氏。

久松氏の先祖は菅原道真ということで天神様をお祭りしてあります。

 

 

下矢印こちらはかつて太鼓門の外に生えていた桜。桜

寿命にて倒れると危ないとのことで切られていました。汗

 

 

下矢印去年まであったのですが・・・。諸行無常であります。

 

 

下矢印ここから松山城の見物であります登り石垣を探しに行きます。走る人

南北に分かれていて、南側はほぼ完全な形で現存しているので貴重なのです。

 

 

下矢印ありました。こちらは北側の登り石垣。

朝鮮の役で学んだものをさっそく取り入れたのだとか。

斜面にこの土木工事量はハンパないです。

 

 

下矢印そして県庁の裏から登ると南の登り石垣があります。

とにかく防衛システムは現代の最先端ITを駆使したシステムにも匹敵します。

 

 

下矢印斜面ばかりで足がかなり悲鳴を上げていましたが見に来てよかったです。

因みに登り石垣は他に、米子城、彦根城、洲本城、竹田城など。

ただ松山城のものが一番規模が大きいかと。

 

 

下矢印城内はここまで。足が限界に近いのでそろそろ帰路に就きます。

松山城、また近いうちに。バイバイ

 

 

下矢印三の丸公園の土塁を横切って駅の方へ。

 

 

下矢印最後に今一度、ダイヤモンドクロス。電車

国内で十字に平面交差するのはここと名古屋の二例のみ。

何だか御縁を感じます。

 

 

下矢印因みにこちらが名古屋の名鉄筑港線と貨物が交差するダイヤモンドクロッシング。電車マニアではございませんが心躍ります。ウインク

 

 

下矢印瀬戸大橋からの眺め。柱が邪魔。あせる

 

 

下矢印今回の戦利品。

この時は3月の頭。人はかなり少なくお土産屋さんもひっそり。

コロナめ。負けんぞ。パンチ!

 

最後までありがとうございます

さて次回からはどうしようかな~。