ミネルヴァのフクロウのブログ -3ページ目

ミネルヴァのフクロウのブログ

歴史を自分なりに考えて書いてます。寝る前の読書にお勧めです。

こんにちはニコニコ


龍馬は1862年8月に江戸に到着して小千葉道場に寄宿します。
この期間、龍馬は土佐藩の同志や長州の久坂玄瑞、高杉晋作らと交流しています。
龍馬伝では高杉晋作との出会いが長崎で描かれていましたが、
龍馬の脱藩の直接の理由が長州との合流でしたから
脱藩後は盛んに長州藩士と交流を持っています。

12月5日、龍馬は間崎哲馬、近藤長次郎とともに
幕府政事総裁職にあった前福井藩主・松平春嶽に拝謁しました。
おそらく、坂本龍馬にとって人生最大の幸運でしょう。
この英明な殿様は、どんな理由で浪人でしかない龍馬に会う気になったか不明です。
千葉道場のコネがあったのか?
これほどまでの大物に会うには、よほどのコネが必要だった筈です。
逆に真っ向勝負で突撃したら
英明な殿様は、あっけなく受けて立ったということでしょうか?

12月9日、春嶽から幕府軍艦奉行並・勝海舟への紹介状を受けた
龍馬と門田為之助、近藤長次郎は海舟の屋敷を訪問して門人となります。
龍馬と千葉重太郎が開国論者の海舟を斬るために訪れたが、
逆に世界情勢と海軍の必要性を説かれた龍馬が大いに感服し、
己の固陋を恥じてその場で海舟の弟子になったという話が広く知られています。
この話は海舟本人が明治23年に『追賛一話』で語ったものが出典です。
しかし、春嶽から正式な紹介状を受けての訪問であったこと、
また海舟の日記に記載されている12月29日の千葉重太郎の訪問時には
既に龍馬は弟子であった可能性が高いことから、
近年では前述の龍馬と海舟との劇的な出会の話は海舟の記憶違い、
またはホラとする見方が強いです。

いずれにせよ、龍馬が海舟に心服していたことは姉乙女への手紙で海舟を
「日本第一の人物」と称賛していることによく現れています。

龍馬は生涯の師に出逢えた訳です。
彼は、自分で物事を考えるタイプの人間ではありません。
ここまでの人生は決して自分の人生を自分で切り開いた訳ではありません。
脱藩は長州の天才児、久坂玄端の影響です。
直接の切っ掛けを作ったのは沢村惣之丞(さわむら そうのじょう)です。

沢村惣之丞は土佐国土佐郡潮江村(現高知県高知市潮江)の浪人の子として生まれます。
間崎哲馬に師事し、学問を学び、その後、土佐勤王党に加入。
1862年に吉村寅太郎と共に土佐藩を脱藩。
武市半平太への現状報告と新たな同士を集めるため一時帰国しますが、
その後、坂本龍馬と再び脱藩します。
龍馬とともに勝海舟の門下生となり、
亀山社中に参加します。そして海援隊に属します。
1867年には坂本龍馬殺害事件の容疑者であった
三浦休太郎の暗殺計画に参加しますが、失敗に終わりました。
翌年には維新の混乱から無人状態となった長崎奉行所に、
沢村ら海援隊の人間が中心となって入居し、
長崎の町を警備します。
しかし1月14日の警備中、薩摩藩士・川端平助を誤殺してしまいます。
沢村は薩摩藩との軋轢を恐れ、海援隊本部で、
薩摩藩側でさえ止めましたが割腹した。
享年26。
龍馬とともに生きた人生でした。


海舟は山内容堂に取り成して、1863年2月25日に龍馬の脱藩の罪は赦免され、
さらに土佐藩士が海舟の私塾に入門することを追認しました。
龍馬は海舟が進めていた海軍操練所設立のために奔走し、
土佐藩出身者の千屋寅之助、新宮馬之助、望月亀弥太、
近藤長次郎、沢村惣之丞、高松太郎(龍馬の甥)、安岡金馬らが海舟の門人に加わっています。
勝海舟についてはこちらをどうぞ

また、龍馬が人斬り以蔵の異名を持つ土佐勤王党の岡田以蔵を海舟の京都での護衛役にし、
海舟が路上で3人の浪士に襲われた際に以蔵がこれを一刀のもとに斬り捨てた事件は
この頃のことです。

幕府要人と各藩藩主に海軍設立の必要性を説得するために
海舟は彼らを軍艦に便乗させて実地で経験させます。
4月23日、14代将軍・徳川家茂が軍艦「順動丸」に乗艦の後、
「神戸海軍操練所」設立の許可を受け同時に海舟の私塾(神戸海軍塾)開設も認められます。
この辺の経緯についてはこちらを参照してください

幕府から年三千両の経費の支給も承諾されたが、
この程度の資金では海軍操練所の運営は賄えず、
そのため5月に龍馬は福井藩に出向して松平春獄から千両を借入れしました。

5月17日付の姉乙女への手紙で
「この頃は軍学者勝麟太郎大先生の門人になり、
 ことの外かわいがられ候
 ・・・すこしエヘンに顔をし、ひそかにおり申し候。
 エヘン、エヘン」と近況を知らせています。


ちょっと調子に乗った龍馬の姉への愛情溢れる手紙です。


ではではパー
こんにちはニコニコ


土佐藩は不思議な藩です。

上士は日常的に下士を差別し、志士となった下士を弾圧しました。
明治以降は、下士の業績の分け前によって上士は立身出世を遂げます。
所詮、自らの力で得た物でないため
何も成し遂げる事なく、消えて行きますが。。。。

しかし、今日、そうした事実を我々が知る事が出来るのは
多くの地方史家が、志士達のように土佐の台地から湧き出て来たからです。
明治以降の土佐の人々による志士達への熱いまなざしがあったから
坂本龍馬と言う人間も世に知られるようになったと言えます。
武市半平太も同様です。近藤長次郎の生い立ちがはっきり分かっているのも
岡田以蔵にしても。

黒田清隆や西郷隆盛、小松帯刀にしても
幼少時代の事や世に出るまでの事は全く分かりません。

長州は伊藤博文によって多くの史実がまとめられましたが
編纂したのは長州人ではありませんでした。

薩摩は、一人の伊藤博文を生む事もなく、
土佐の郷土愛に支えられた地方史家達も生まれず、
多くの史実は、時間の流れに任せて風化してしまいました。


続きです。


武市は藩論を転換すために積極的に方策を講じるとともに絶えず諸藩の動向にも注意し、
土佐勤王党の同志を四国、中国、九州などへ動静調査のために派遣します。

龍馬もその中の一人でした。
1861年10月、日根野弁治から小栗流皆伝目録「小栗流和兵法三箇條」を授かった後に、
龍馬は丸亀藩への剣術修行の名目で土佐を出て1862年1月に
長州萩を訪れて長州藩における尊王運動の主要人物である久坂玄瑞と面会し、
久坂から武市宛の書簡を託されています。

龍馬は同年2月にその任務を終えて土佐に帰着しましたが、
この頃、薩摩藩国父・島津久光の率兵上洛の知らせが土佐に伝わり、
土佐藩が二の足を踏んでいると挫折を感じていた土佐勤王党同志の中には
脱藩して京都へ行き、薩摩藩の勤王義挙に参加しようとする者が出て来ます。

脱藩は藩籍から離れて一方的に主従関係の拘束から脱することであり、
浪人となった脱藩者は藩内では罪人となり、
更に藩内に留まった家族友人も連座の罪に問われることになります。

武市は藩論を変えて挙藩勤王を希望していますが、
脱藩して上洛する策には反対していました。
しかし、一部の同志が脱藩することを止めることはできず、
まず吉村虎太郎が、次いで沢村惣之丞等が脱藩し、
ここにおいて龍馬も脱藩を決意します。

龍馬の脱藩は1862年3月24日のことで、
当時既に脱藩していた沢村惣之丞の手引きを受けていました。
龍馬にとって
人生最大の転機は久坂玄瑞との出会いでした。
この若き天才に会う事によって
龍馬は、初めて日本という概念を肌で感じたと思われます。
頭では、日本国と言う概念を持っていたでしょう。
しかし、肌で感じ、日本政府と言う考えを理解したようです。
だからこそ、土佐藩を離れると言う決断をくだすのです。
土佐人は土佐藩から脱藩などできません。
武市半平太は、出来ませんでした。
殺されると分かっていても土佐に帰るしか彼には選択できなかったのです。

龍馬が脱藩を決意すると兄・権平は彼の異状に気づいて強く警戒し、
身内や親戚友人に龍馬の挙動に特別に注意することを要求し、
龍馬の佩刀は全て権平に取り上げられてしまいました。

この時、龍馬と最も親しい姉の乙女が権平を騙して倉庫に忍び入り、
権平秘蔵の刀「肥前忠広」を龍馬に門出の餞に授けたという逸話があります。

龍馬は那須信吾(後に吉田東洋を暗殺して脱藩し天誅組の変に参加)の助けを受けて
土佐を抜け出したました。


同行したのは沢村惣之丞です。


脱藩した龍馬と沢村はまず長州下関の豪商白石正一郎を訪ねましたが、
吉村は二人を待たずに京都へ出立していました。
これは薩長土の三国同盟を目指す志士達の動きでした。
土佐藩は、武市半平太の思惑が外れ、まったく体制が整わず、
有志が脱藩して駆けつけましたが、3人しか集まらず、
沢村惣之丞は有志を集めに土佐に戻りました。
そこで脱藩したのが龍馬です。

しかし、尊攘派志士の期待と異なり、
島津久光の真意はあくまでも公武合体であり、
尊攘派藩士の動きを知った久光は驚愕して鎮撫を命じ、
4月23日に寺田屋事件が起こり薩摩藩尊攘派は粛清されます。

吉村はこの最中に捕縛されて土佐へ送還されています。
一般的には龍馬は沢村と別れて薩摩藩の動静を探るべく九州に向かったとされますが、
この間の龍馬の正確な動静は詳らかではありません。
というか、薩摩に向かったと言う話が何処から出て来たのかも分かりません。

一方、土佐では吉田東洋が4月8日に暗殺され(勤王党の犯行)、
武市が藩論の転換に成功して藩主の上洛を促していました。
龍馬は7月頃に大坂に潜伏しています。

この時期に龍馬は望月清平と連絡を取り、
自らが吉田東洋暗殺の容疑者と見なされていることを知らされます。


ではではパー




こんにちはニコニコ


土佐藩では幕府からの黒船問題に関する各藩への諮問を
機に藩主 山内容堂が吉田東洋を参政に起用して
意欲的な藩政改革に取り組んでいました。

また、容堂は水戸藩主・徳川斉昭、薩摩藩主・島津斉彬、宇和島藩主・伊達宗城らと
ともに将軍継嗣に一橋慶喜を推戴して幕政改革をも企図していた。

だが、1858年4月に井伊直弼が幕府大老に就任すると、
幕府は一橋派を退けて徳川慶福(家茂)を将軍継嗣に定め、
開国を強行し反対派の弾圧に乗り出します。
安政の大獄です。
一橋派の容堂も1859年2月に家督を
豊範に譲り隠居を余儀なくされました。
隠居謹慎したものの藩政の実権は容堂にあり、
吉田東洋を中心とした藩政改革は着々と進められます。
1860年3月3日、井伊直弼が江戸城へ登城途中の桜田門外で
水戸脱藩浪士らの襲撃を受けて暗殺されます。

桜田門外の変です。

事件が土佐に伝わると、
下士の間で議論が沸き起こり尊王攘夷思想が土佐藩下士の主流となります。


1861年3月、土佐で井口村刃傷事件(永福寺事件)が起り、
下士と上士の間で対立が深まります。

4日の夜、小姓組・山田新六の長男・山田広衛と茶道方・益永繁斎が、
節句祝いの宴会の帰りに永福寺という寺の門前で
郷士・中平忠次郎と肩がぶつかりました。
当初、忠次郎は非を認め謝罪し立ち去ろうしたが、
相手を郷士と見た山田は酒の勢いもあり忠次郎を罵倒し口論になります。
口論の末に逆上した山田は抜刀し、これに応戦する形で忠次郎も抜刀。
しかし、土佐で小野派一刀流の師範代をつとめるほどの実力の持ち主である山田に
敵わず忠次郎は殺害されます。

忠次郎に同行していた宇賀喜久馬は忠次郎の兄・池田寅之進に
この事態を知らせ、2人は急いで現場へ駆けつけますが、
時既に遅く、忠次郎は殺害された後でした。
近くの小川で刀を洗い、喉の渇きを潤している山田を
発見した寅之進は背後から袈裟懸けに斬り掛かり山田を殺害、
近くから提灯を借用して現場に戻ってきた繁斎も殺害します。

寅之進は当初、弟の亡骸を運ぼうとするが、
現場に駆けつけた上士・諏訪助左衛門と上士・長屋孫四郎の2人が
「死体をみだりに移動させることは禁じられている」と彼の行動を咎めます。

その為、寅之進も一旦、弟の亡骸を寺の門前へと戻し、
改めて上士たちの亡骸は山田家に、忠次郎の遺体は池田家へと引き取られます。

翌朝には事件は人々の知るところとなり、
山田の家には上士達が、
寅之進の家には郷士達が集まります。
両者、互いに対決せんと息巻いており、
一触即発の危機を迎えてます。

上士側のリーダーであった吉田東洋は、
藩お取り潰しの事態を避ける為にも、
事を穏便に解決する必要があるとして、
山田を斬り殺した事件当事者の命一つで解決するように命じます。

しかし、これを聞き入れない一部の上士達が池田宅に乗り込みます。
池田宅に押しかけた上士達は、
当事者である寅之進と喜久馬の身柄の引渡しを要求。
これに郷士側は応じず、逆に2人の助命を主張。
穏便に解決する為にも2人を引き渡せと譲らない上士に対し
郷士は戦を辞さずとして徹底抗戦の構えを見せ、両者の緊張は高まります。

その頃、池田の宅内では、遅れて駆けつけた武市半平太が、
寅之進の行動を責め批判します。
他の郷士達が「敵討ちは武士の誉れ」と庇うも、
武市は「ここは土佐だ。他藩の常識は通用しない」とし、
「尊皇攘夷を達成するには土佐藩は必要であり、
 一連の寅之進の私怨から生じた刃傷沙汰で潰すわけにはいかない」
と語ります。
中と外で押し問答が続く中、
寅之進が突発的に刀を腹に突き刺し割腹。
皆に迷惑が掛かることを恐れた上での切腹でした。

上士側は「宇賀喜久馬も切腹させよ」と要求。
しかし、喜久馬はまだ歳若く、事件には一切関わっていません。

結局、宇賀喜久馬も切腹。

しかも、親族立会いの下、
介錯をしたのが喜久馬の実の兄知己之助(寺田利正)であった。
年端もいかぬ弟を介錯した利正(当時25歳)は、その後、精神を病んでしまったと言います。

『維新土佐勤王史』にはこの事件について
「坂本等、一時池田の宅に集合し、
 敢て上士に対抗する気勢を示したり」とあります。

なお、事件の当事者で切腹した池田虎之進の介錯を龍馬が行って、
その血に刀の下緒を浸しながら下士の団結を誓ったというエピソードが流布していますが、
これは坂崎紫瀾の小説『汗血千里駒』のフィクションです。

同年4月、武市は江戸に上り、水戸・長州・薩摩などの諸藩の藩士と交流を持ち、
土佐藩の勤王運動が諸藩に後れを取っていることを痛感し、
武市は長州の久坂玄瑞、薩摩の樺山三円と各藩へ帰国して藩内同志の結集を試み、
藩論をまとめ、これをもって各藩の力で朝廷の権威を強化し、
朝廷を助けて幕府に対抗することで盟約を交わしています。

これにより、同年8月、
武市は江戸で密かに少数の同志とともに
「土佐勤王党」を結成し、盟曰(めいえつ)を決めます。

武市は土佐に戻って192人の同志を募り、
龍馬は9番目、国元では筆頭として加盟します。

武市が勤王党を結成した目的は、
これを藩内勢力となして、
藩の政策(主に老公山内容堂の意向)に影響を与えて、
尊王攘夷の方向へ導くことにありました。

勤王党結成以来、武市は藩内に薩長二藩の情勢について説明をするのみならず、
土佐もこれに続いて尊王運動の助力となるべきと主張。
しかし、参政 吉田東洋をはじめとした当時の藩政府は「公武合体」が
藩論の主要な方針であり、
勤王党の尊王攘夷の主張は
藩内の支持を得ることができませんでした。


この状況で半平太の大いなる決断は、全ての人間達を不幸にしていきます。


ではではパー