
龍馬ら塾生の庇護を引き受けた薩摩藩は
彼らの航海術の専門知識を重視していました。
1865年5月頃に龍馬らに出資して「亀山社中」を結成させます。
これは商業活動に従事する近代的な株式会社に
類似した性格(あくまで類似!!!)を持つ組織でした。
当時、商人が参集していた長崎の小曽根英四郎家を根拠地として、
下関の伊藤助太夫家、そして京都の酢屋に事務所を設置します。
長州藩では前年の1864年12月に高杉晋作が挙兵して、
幕府恭順派政権を倒して、再び、尊攘派が政権を掌握します。
功山寺挙兵です。
亀山社中の成立は商業活動の儲けによって利潤を上げることの外に、
当時、犬猿の関係にあった薩長両藩和解も目的に含まれていました。
後の薩長同盟成立に貢献することになります。
幕府勢力から一連の打撃を受けて、
長州藩には彼らを京都政治から駆逐した中心勢力である薩摩・会津両藩に対する
根強い反感と憎しみが生まれ、
一部の藩士は共に天を戴かずと心中に誓い、
例えば「薩賊會奸」の四文字を下駄底に
書き踏みつけて鬱憤(うっぷん)を晴らす者がいたほどでした。
この様な雰囲気の元でも、
土佐脱藩志士 中岡慎太郎とその同志 土方久元は薩摩、長州の如き雄藩の結盟を促し、
これをもって武力討幕を望んでいました。
中岡 慎太郎(なかおか しんたろう)は土佐安芸郡北川郷柏木村(現・高知県安芸郡北川村柏木)に
北川郷の大庄屋 中岡小傳次、はつの長男として生まれます。
龍馬と同じく実家は大変裕福でした。
武市瑞山(半平太)の道場に入門して剣術を学び、
1861年に武市が結成した土佐勤皇党に加盟して、本格的に志士活動を始めます。
1862年、長州の俊英 久坂玄瑞・山県半蔵とともに、松代に佐久間象山を訪ね、
国防・政治改革について議論し、大いに意識を高めます。
龍馬と同じように武市半平太から離れ、久坂玄瑞へと軸足をずらしていった土佐藩士です。
1863年、京都での八月十八日の政変後、土佐藩内でも尊王攘夷活動に対する大弾圧が始まると、
速やかに藩を脱藩します。
同年9月、長州藩三田尻(現防府市)に亡命。
以後、長州藩内で同じ境遇の脱藩志士たちのまとめ役となります。
また、三田尻に都落ちしていた三条実美の随臣(「衛士」)となり、
長州はじめ各地の志士たちとの重要な連絡役となります。
1864年、石川誠之助を名乗り上洛。
なんと薩摩藩の島津久光暗殺を画策しました。
しかし、果たせず、(これが成功したら薩長同盟はなかった)
また、脱藩志士たちを率いて禁門の変、下関戦争を長州側で戦い、負傷します。
長州藩への冤罪・雄藩同士の有害無益な対立・志士たちへの弾圧を目の当たりにして、
彼は自らの活動方針を単なる尊皇攘夷論から
雄藩連合による武力倒幕論に発展させていきます。
中岡慎太郎自身のこの頃の手紙によると彼の考えは明確です。
そして、長州藩の桂小五郎(木戸孝允)と
薩摩藩の西郷吉之助(隆盛)との会合による薩長同盟締結を
志士たちの第一の悲願として活動し始めます。
三条実美とも連絡を取りつつ脱藩志士たちのまとめ役として、
薩摩と長州の志士たちの間を飛び回り、
亀山社中の坂本龍馬と三条の随臣・土方楠左衛門(土方久元)をも
説き伏せて巻き込んで行きます。
そう、薩長同盟は彼の考えであり、計画です。
龍馬は途中から協力したのが事実です。
1865年5月、先ず土方と龍馬が協同して長州の桂小五郎を説得し、
下関で薩摩の西郷隆盛と会談することを承服させます。
同時に中岡は薩摩に赴き西郷に会談を応じるよう説きました。
同年閏5月21日、龍馬と桂は下関で西郷の到来を待ったが、
「茫然と」した中岡が漁船に乗って現れただけでした。
西郷は下関へ向かっていましたが、
途中で朝議が幕府の主張する長州再征に傾くことを阻止するために
急ぎ京都へ向かっいます。
藩命でしたから西郷自身に非があった訳ではありません。
しかし、事情を知らない桂小五郎は激怒して、
和談の進展は不可能になったかに見えたした。
しかし、龍馬と中岡は薩長和解を諦めませんでした。
倒幕急先鋒の立場にある長州藩に対して、
幕府は国外勢力に対して長州との武器弾薬類の取り引きを全面的に禁止しており、
長州藩は近代的兵器の導入が難しくなります。
一方、薩摩藩は兵糧米の調達に苦慮していました。
ここで龍馬は薩摩藩名義で武器を調達して密かに長州に転売し、
その代わりに長州から薩摩へ不足していた米を回送する策を提案します。
取り引きの実行と貨物の搬送は亀山社中が担当する。
この策略によって両藩の焦眉の急が解決することになるので、
両藩ともこれに首肯します。
武器の欲しい高杉晋作と米の欲しい小松帯刀の思惑が合致した瞬間です。
これが亀山社中の初仕事になり、
8月、長崎のグラバー商会からミニエール銃4,300挺、
ゲベール銃3,000挺の薩摩藩名義での長州藩への買い付け斡旋に成功。
これは同時に薩長和解の最初の契機となります。
また、近藤長次郎(この当時は上杉宗次郎と改名)の働きにより
薩摩藩名義でイギリス製蒸気軍艦ユニオン号(薩摩名「桜島丸」、長州名「乙丑丸」)の購入に
成功し、所有権を巡って紆余曲折はありましたが10月と12月に長州藩と桜島丸条約を結び、
同船の運航は亀山社中に委ねられることになります。
近藤長次郎は高知城下の饅頭商人の息子として生まれ、
長次郎自身も饅頭を売り歩いていたため、
はじめは苗字がなく、
饅頭屋長次郎と呼ばれていました。
幼少期から聡明で土佐では河田小龍、江戸では安積艮斎らに学びました。
その才能を山内容堂にも認められて1863年に名字帯刀を許された上で、
神戸海軍操練所に入ります。
岩崎弥太郎とは知己で、土佐を立つ際には餞別として刀を貰っています。
同じく土佐藩出身である坂本龍馬とは仲が良く、
龍馬と共に海援隊の前身である亀山社中を設立しました。
龍馬の命令で長州藩に赴き、小銃を売り渡しています。
このとき、長次郎は長州藩主の毛利敬親から謝礼の言葉を直々に頂いています。
龍馬伝では長次郎の活躍が良く書かれていましたが、
軍艦を適正な価格で買うというのは、相場と機能を理解する必要があり、
当時の日本人で、それができたのは数人しかいなかったと思われます。
そして長次郎は汽船・ユニオン号を購入したが、
このときに長州藩とユニオン号の引渡し条件をめぐって諍いを起こしてしまいます。
しかし龍馬が仲介したため、長州藩は謝礼金を支払いました。
9月には長州再征の勅命には薩摩は従わない旨の
「非義勅命は勅命にあらず」という文言で有名な大久保一蔵の書簡を、
長州藩重役広沢真臣に届けるという重大な任務を龍馬が大久保や西郷に任されています。
その後、長次郎は密航を企てて失敗した後、
割腹自殺します。
いわゆる長次郎事件です。
長次郎は亀山社中の社員として、
長州藩から依頼のあった汽船ユニオン号の売買に尽力したことから、
長州藩から謝礼金を受けました。
しかし、受け取った謝礼金の一部で、仲間には内緒でイギリスへの留学を計画します。
武器商人トーマス・グラバーの船に乗船してイギリスへ向かおうとしますが、
悪天候のため長崎に引き返し、さらに仲間に見つかってしまいます。
このため、亀山社中の社中盟約書に違反したとして、
仲間たちより追及を受けたのち、責任をとって小曽根邸で切腹しました。
このとき切腹を命じたのは龍馬自身であるという説が一部にありますが、
当時、龍馬は薩長同盟締結のため京都に赴いていて長崎には不在でした。
長次郎の切腹は、
龍馬不在中に社中の隊士が決定したことである可能性が高いというのが現在の定説です。
享年29歳。
才能ある若者が、またひとり命を散らします。
なお、龍馬の妻であるお龍は後に
回顧録『千里駒後日譚』(せんりのこまごじつのはなし)の中で
長次郎の訃報を聞いた龍馬が
「己が居ったら殺しはせぬのぢゃった」とその死を悼んでいたという証言を残しています。
葬儀は社中の者であげました。
墓は皓台寺墓地内の高島秋帆(幕末期砲術家)の墓の裏手(山側)に
ひっそりと建てられていましたが、
現在では大浦お慶とともに志士たちを援助した小曾根家の墓地内に移設されています。
墓碑には、小曾根邸の離れの屋敷名をとって「梅花書屋氏墓」と記されています。
筆跡は龍馬のものとされています。
龍馬は後に、
「術数有り余って至誠足らず。上杉氏(長次郎の変名上杉宋次郎のこと)身を亡ぼす所以なり」
と嘆いたといいます。
トーマス・グラバーは長次郎を非常に高くかっていました。
彼はこの事件を切っ掛けに龍馬に批判的になって行きます。
商人ですから、ビジネスは別ですが。。。
ではでは
