日露戦争や第一次世界大戦の映画やドキュメンタリーを見ていて
いつも考えるのクロスファイヤをどう打破するかという戦術論です。
結論から言えば、たぶん地上戦のみでこれを打破する戦術は
生まれていない訳ですから僕ごときが考えても無理なんでしょうけど。。。
クロスファイヤは日本語で十字砲火と訳されますが、
正確な定義をすれば、塹壕線における機関銃の交差弾幕になります。
もともと塹壕戦は、攻城戦の一戦術でした。
火器の発達から城を攻めるのが難しくなります。
兵士は身を守るために塹壕を掘りました。
塹壕を横に広げて城を包囲します。
斜めに塹壕を掘って(斜線に)前進します。
ジグザグに塹壕を掘りながら、前に進み、城塞に取り付くという戦術です。
鉄砲が戦争を変えた訳ですが、
日本の歴史では、塹壕戦の原型を長篠の戦に見ることができます。
野戦築城という表現で以前散々書きましたが、
その発展形態が、日露戦争で行われました。
日露戦争は、本格的に機関銃が導入された始めての近代戦争でした。
当時の最新兵器をロシア軍も日本軍も積極的に導入しました。
この2カ国が、もっとも戦争に対する危機感を持っていたためでしょう。
どの国よりも早く広く実戦配備が行われ、各戦線で使用されました。
坂の上の雲で描かれているように
要塞や塹壕によって作られた防衛線を突破する戦争は
3つの兵器の発明・普及によって大変困難なものになります。
1つは、機関銃に代表される高速発射が可能な火気が開発されました。
弾幕という言葉が意味するように人間には突破が非常に困難な状況が
つくりだされた訳です。
2つ目は、鉄条網です。まさに安価な大量生産が可能で
消費社会の申し子のような兵器です。日常社会にも利用されていて
我々でも眼にすることがあります。
しかし、これほど効果的な、費用効果の高い兵器はなく、
確実に歩兵の足を止め、機関銃の餌食へと効率よく変えていくものは
ありません。
最後は20世紀の悪夢というのにふさわしい地雷です。
地雷網も発見が難しく、戦後も長く地域住民を苦しめる最悪の兵器です。
塹壕線は、こうした兵器を生身の人間が乗り越え、屍を作りながら
突破するものとして日露戦争で現れたものでした。
日露戦争当時は、地雷がまだ普及していなかったとはいえ、
日本軍第3軍(乃木軍)が、戦争史上、歴史上ありえない死傷者率を出したのは、
悪夢としかいえません。
第一師団の犠牲者数は、戦国時代なら敵に寝返るのが当たり前、
第3軍に忠誠を誓う義理も理由も吹き飛ぶものです。
第一次世界大戦では、西部戦線が塹壕線に突入し、
多くの犠牲を出しました。
最終的に人海戦術による兵士の犠牲を覚悟した塹壕突破しか
人類は、この悪夢なような戦争を終わらせる方法を見出していません。
戦車は、最初有効な兵器に思われましたが。
塹壕の幅が大きく、深いと役に立ちません。
爆撃機という新たな兵器が登場して
平地における塹壕攻略は、可能になりました。
しかし、第二次世界大戦の硫黄島や沖縄戦のように
地下や密林といった戦場では、爆撃だけでは、
世界最強のアメリカ軍も勝てませんでした。
日本では硫黄島の戦いの詳細は、あまり知られていません。
2万3千の日本軍に11万のアメリカ軍が硫黄島攻略のために
包囲展開した戦いです。
火力で日本軍を圧倒したアメリカ軍が勝つのは
戦前から分かりきったものでした。
しかしアメリカ軍は砲艦射撃と航空機による爆撃だけでは、
硫黄島は占領できません。
占領は最後的には、歩兵にしかできない作戦です。
日本軍は徹底抗戦を敢行し、1万7千人を超える戦死者を出します。
戦略上、どう考えても無駄死にです。
死んだ兵士の方々には、大変心苦しい表現ですし、適切ではありませんが、
どう取り繕っても事実は変わりません。
しかし、日本人戦死者はアメリカ軍に甚大な被害を与えました。
アメリカ軍は圧倒的に有利であったにもかかわらず、
7千人弱の戦死者と2万人を超える戦傷者を出します。
のちのベトナム戦争を予感させる戦いでもありました。
塹壕に潜む日本兵は、機関銃とライフル銃でアメリカ軍を苦しめます。
火炎放射器が有効に使われたと思われがちですが、
火炎放射器は射程距離が短いため、接近戦になるまでは
使えませんでした。
クロスファイヤは地上では解決が難しいため、
空へと兵器を進化させていきます。
爆撃機、長距離砲、ミサイルと進化を重ね、
兵器はより高価で、殺傷能力が高いものになりました。
そして今日の戦争へと引き継がれています。
アフガニスタンでアメリカ軍が使っている爆撃機の
爆弾は、恐ろしいものです。
東京大空襲で使われた焼夷弾が子供のおもちゃに感じられます。
そして戦術で解決できない以上、戦略で対抗する必要から、
第二次世界大戦のドイツ軍の電撃戦が生まれました。
こうした歴史の大きな流れの最初の一歩が日露戦争でした。
極東の果てで行われた戦争の一進一退が
世界中にニュースとして流れた最初の戦争でもありました。
しかし、塹壕線の真の意味を世界が理解したのは、
第一次世界大戦の西部戦線まで待つことになります。
当事者である日本軍は、部分的にしか日露戦争の教訓を活かせませんでした。
第一次世界大戦にヨーロッパ戦線に参加しなかったのは、
当時の政治上の判断では、絶対的に正しいものでしたが、
日本陸軍史として考えると致命的だったといえるかもしれません。
ヨーロッパ戦線への度重なる参戦要求に日本政府は海軍のみを派遣しました。
ノモンハン事件(事実上の日ソ戦争)で日本陸軍は完全敗亡を経験しますが、
ノモンハン事件という名が示すようにいまだに戦争として位置付けられていません。
あれは、完全な戦争であり、モンゴルの大地で行われた広大な局地戦でした。
日本陸軍の完璧な敗北。
ここから第二次世界大戦に向かう日本陸軍の無能・無謀は目に余るものがあります。
第二次世界大戦における日本陸軍の能力は、
第一次世界大戦を戦い抜いた列強諸国に比べて三流国に転落しています。
日中戦争で中国軍に勝ちきれないのですから。
ソ連・アメリカと戦える戦力などありません。
この事実に対する危機感が陸軍にはありません。
海軍との大きな違いです。
海軍はアメリカに勝てないことを十分に意識していました。
すこしずれました。
いつも日露戦争では、
陸軍は旅順攻略をどうすべきだったのだろうと考えます。
この当時の陸軍は状況分析能力がありました。
ロシア陸軍全軍100万を相手に勝てないことを分かっていました。
財力・戦力といった国力が違いすぎます。
坂の上の雲では、旅順艦隊砲撃のために203高地がクローズアップされます。
実際、大本営は、かなり203高地にこだわりました。
日本が基本戦略を2つ持っていました。
陸軍は朝鮮半島から上陸し奉天攻略です。
海軍は日本海の制海権の確保です。(陸軍の補給線の確保)
この状態で和平工作を有利に終結する。
とてもシンプルな戦略です。
問題は、2つありました。
1つは、戦費が確保できないため、陸軍は弾薬をはじめとした補給が十分に
できないことは、始めから分かっていました。
もう1つは、海軍が日本海の制海権を確保するには、ロシア艦隊を各個撃破する
必要がありました。
陸軍から見た場合、旅順は、満州南方のロシアの最大拠点でした。
北方の戦線に攻撃を集中したい陸軍は、ロシアの旅順の兵力が北上し、
挟撃されることを恐れます。
そのため第3軍が派遣さえることになりますが、
旅順を攻略する必要は、陸軍にはありません。
ロシア軍を封じ込めればいい訳です。
陸軍は強固な防衛線を構築し、半島の先端にある旅順の補給路を断って
長期戦に持ち込めば、この局地戦は有利に戦況を進められます。
防衛線に戦力はとられますが、旅順要塞を攻略して受けるであろう
甚大な被害を考えれば、北方にまわせる戦力ははるかに大きなものです。
陸軍は、当初は旅順攻略を考えていなかったと考えられます。
実際、半島を封鎖したあと、のんびり構えていました。
海軍の視点から見た場合、旅順攻略は必須かというと、
答えはNOです。旅順艦隊を壊滅する必要はありましたが、
旅順要塞そのものを攻略する必要はありません。
そこでクローズアップされるのが203高地です。
203高地は、ロシアの旅順防衛線から外れたいました。
長距離砲の命中精度を上げるために
旅順の観測地点として確保するだけですから
目標が達成されるまでの間、確保すればいいだけです。
長期に確保する必要はありません。2日もあれば十分でした。
ただ、旅順を観測できる地点は複数あります。
陸軍は203高地を確保する以前から旅順に砲撃を加えていました。
結果論として語れば203高地の確保は、観測地点として役に立ちませんでした。
旅順が見えなかったというのではなく、
日本陸軍が、既に旅順艦隊殲滅という目標を達成していたからです。
その戦果が黄海会戦でした。海軍は旅順艦隊に逃げられましたが、
そもそも旅順港にいられなくなったから、旅順艦隊は黄海に出てきた訳ですから。
ロシアの旅順要塞は、203高地で予備兵力を使い果たし、
陥落しますが、本来、攻略する必要のない戦いでした。
当時としては、陸軍の意地であり、軍を維持するのには必要な行動でしょう。
正確な情報把握と戦況分析が必要でしたが、
重視されず、戦後は十分な反省・総括が行われませんでした。
桂内閣は、国家崩壊の寸前まで追い込まれていましたが、
国民に真実を話すことなく、ロシアと賠償金なしで和睦を結びます。
結局は、最終目標を当初に明確に示さなかった陸軍幹部による
無益な犠牲と言えます。
面子と無責任。ひたすら自己反省をおこなわない、
無責任な、ひたすら無責任な行動をとり続ける官僚主義。
現在の日本の官僚の原型です。
旅順艦隊殲滅だけを目標に掲げれいれば、要塞攻略という戦略上必要のない
戦力の分散と犠牲を出さずに済みました。203高地の攻略も同様です。
第二次世界大戦へと向かう悲しい戦いが、
近代以降、もっとも無能な陸軍の誕生に向かった流れが
すでに始まっていたといえます。
