ご訪問ありがとうございます。


今回は成務天皇のところを読んでみましょう。



稚足彦ワカタラシヒコ天皇=成務天皇は景行天皇の第四子である。


母の皇后は八坂入彦皇子の娘である八坂入姫命という。

景行天皇の46年に皇太子となられ、年は24歳であった。

60年冬11月、景行天皇は崩御された。

(成務天皇)元年春正月5日、皇太子は即位された。
是の年、太歳は辛未カノトヒツジ。

2年冬11月10日、景行天皇を倭ヤマト国の山辺道上陵ヤマノヘノミチノウエノミササギに葬った。
先の皇后(八坂入媛)を尊んで皇太后とお呼びする。

3年春正月7日、武内宿禰タケノウチノスクネを大臣オオオミとされた。

天皇と武内宿禰は同日生まれのため、特に可愛がられた。

4年春2月1日、(天皇は)
「先帝大足彦オオタラシヒコ天皇=景行天皇は、聡明で武勇に優れ、天命をうけて皇位につかれた。その業績は、天意にかない、
民心に従っており、賊を討ち秩序を正されたので、徳はあまねく世を覆い、安寧な世を造る方法にかなっていた。
このため天下に従わないことはなく、すべてのものが安らかであったのではないか?

今、私が皇位をつぎ、つとに夜は恐れ震えている。けれども人民は、虫のうごめくように我欲を改めようとしない。これは国郡クニコオリに首長がなく、県邑アガタムラに首長がないからである。これから後は、国郡くに長オサを置き、県邑に首オビトを置こう。そして、それぞれの国の首長にふさわしい者を取り立て、国郡の首長に任ぜよ。これが国内を護る藩屏となるであろう。」と詔された。

5年秋9月、諸国に令して国郡に造ミヤツコと長オサを立て、県邑に稲置イナキをおいた。それぞれに盾矛を賜わって印とした。

そして山河を境界として国や県を分け、縦と横の道に従って邑里ムラを定めた。
こうして東西を日の縦とし、南北を日の横とした。
山の南側を影面カゲトモ、山の北側を背面ソトモという。

これによって人民は安らかに暮らし、天下に事件はなくなった。

48年春3月1日、甥の足仲彦タラシナカツヒコ尊を立てて皇太子とされた。

60年夏6月11日、天皇は崩御された。時に御年107歳である。


短い(^o^;)
后妃の記録も、皇子女の記載も、都の記録もありません。
先帝の行宮であった「高穴穂宮」にいたようです。

「古事記」には景行天皇の高穴穂宮についての記載はなく、成務天皇の都として高穴穂宮が出てきますが、やはりいきなりの近江遷都にはびっくりですね。

稚足彦ワカタラシヒコも大足彦オオタラシヒコの対句で、大足彦は「天下に恵みや慈しみを垂らす」という「偉大なる大王」の意味があるとすると、
稚足彦の方は、皇太子とか二代目的な位置付けの言葉になります。

実際に若帯部ワカタラシヒベという部があり、それをもって成務天皇の実在を考える意見もあるのですが、
天皇直轄の屯倉ミヤケに対して、皇太子の御料だとも考えられるので、かなり普通名詞的には思われます。

実は「隋書」に日本の王の名を「タリシヒ(ホ)コ」としており、これは「足彦、帯日子」だろうと思われます。
ところがこの時の天皇は推古天皇で、
これは誰のこと(@ ̄□ ̄@;)⁉️ということで侃々諤々になっています。

↑今はこれには深入りしたくないので
次へ(*´・∀・)つ

大王の呼称が「タリシヒコ」または「タラシヒコ」とすると、「ワカタラシヒコ」は旦那ー若旦那みたいな跡取りをいう気もしますが、
それだと若帯部は皇子のための御料地でいいですが、

ただ同書には皇太子を「ワ(リ)カミタフリ」というとあって、
これが「源氏物語」に見える「わかんどほり」=皇統のことらしいので、
なんとも言えないのですが(;^_^A

一方業績の方は県主や国造の設置ですが、調べてみますと

国造 (くにのみやつこ)

古代の地方官豪族。大化前代の国造(氏姓国造)は,5~6世紀にわたって伴造(とものみやつこ)との対応で制度化されたと考えられる。伴造が職能集団の宰領者であるのに対し,国造は国(くに)と呼ばれる地域の支配者で,古い形の地方長官ともいえる。多くは各地域の小君長の後であり,中には4世紀から5世紀にかけて盛行した大和朝廷の地方制度である県主(あがたぬし)が国造になったものもある。(後略)
執筆者:新野 直吉
改訂新版 世界大百科事典 

という見方があるように、時期的に1~2そ世紀のずれがあり、両者に上下関係もないので、同時に体系的に置かれたということもありません。

おそらく、この後は、半島に進出するということもあり、地方行政の形が整ったという記事をここに入れたのだと見ることができるでしょう。

このように実在性というと❓️がついてしまう成務天皇ですが、
御陵は三輪王権の頃の大和古墳群(纒向・柳本古墳群)に続く時代の
佐紀古墳群(奈良市北部)にあり、大和の大王であったと言えます。

佐紀古墳群



むしろ近江「高穴穂宮」が歴史と解離しているのかもしれません。
亡命してたら御陵もこっちに作れないでしょうし(^^;)

この次の世代には、塚口義信さんが原型は「大帯姫オオタラシヒメ伝承」だと指摘された神功皇后(息長帯比売オキナガタラシヒメ)がいますので、
オオタラシヒコ(景行天皇→全国統一)
オオタラシヒメ(神功皇后→半島進出)
に準じて
作られた天皇であるものの、

三輪王権を受け継いで4世紀中頃にいた大王の姿は、深層にあるように思います。

さて次は仲哀天皇です。
いよいよ北部九州の征伐になります。

邪馬台国の所在地ではないか?
少なくとも邪馬台国が押さえていた伊都国、末羅国などの地域に、大和王権が攻めこむという新たな時代が展開します。

次回もぜひご訪問くださいませ。