ご訪問ありがとうございます。

ヤマトタケルシリーズで見たように
「古事記」の作者はヤマトタケルに異常な思い入れがあるのでw九州や東国の征討はヤマトタケルにおまかせ❗なのですが、

「日本書紀」には景行天皇の九州征伐が入ります。ところがヤマトタケルと比べると全然おもしろくないのです💦

けれどもこの征討こそは、わたしは邪馬台国と関わると思うので、ちょっと丹念に見ていきましょう。


12年秋7月、熊襲クマソがそむいて朝貢をしなかった。

8月15日、天皇は筑紫ツクシ(福岡県)に発たれた。

9月5日、周芳スオウの娑麼サバ(山口県防府市佐波)に着かれた。

天皇は南を眺めて群臣に
「南の方に煙が多くたっている。きっと賊がいるだろう。」と仰せられた。

そこでそこに駐留して、まず多臣オオノオミの祖先の武諸木タケモロキ、国前クニサキ臣の祖の菟名手ウナテ、物部君の祖の夏花ナツハナを遣わして、その様子を窺わさせた。

ここに女性がいた。神夏磯媛カムナツソヒメという。その部下は非常に多く、一国の首長であった。

天皇の使者が到着したことを聞いて、磯津山シツノヤマの賢木サカキ=榊を抜き、上の枝に八握剣ヤツカノツルギをかけ、中枝に八咫鏡ヤタノカガミをかけ、下枝に八尺瓊ヤサカニ(勾玉)をかけ、また白旗を舟の舳先に立てて、参上して
「願わくは兵を送らないで下さい。私達の仲間には決して背く者はおりません。今まさに帰順しましょう。
ただ、(ここには)悪い賊がいます。

ひとりは鼻垂ハナタリといい、君主の名を騙って、山谷に騒がしく集まり、 宇佐の川上に居座っています。
二人目は耳垂ミミタリといい、穀物を奪い、貪り食い、しばしば人を掠っています。これは御木ミケの川上(山国川)にいます。
三人目は麻剝アサハギといい、密かに仲間を集めて、高羽タカハの川上(彦山川)におります。
四人目は土折猪折ツチオリイオリといい、緑野の川上に隠れ住んで、自分の地の山川が険しいのをいいことに、人を掠っています。

この四人は、住んでいるところが皆、要害の地なのです。
それぞれがその仲間を従えたそこの地の首領で、皆 『皇命には従わないぞ。』と言ってます。
願わくは速やかにお討ち取りくださいませ。どうぞお逃がしになりませんように。」と申し上げた。

この神夏磯媛は三種の神器を祀り、景行天皇に救援を求めています。
彼女を祭神とする若八幡神社が福岡県田川市夏吉にあるのですが、
ここの由緒によると、
仲哀天皇の九州征伐の時に、田油津媛タブラツヒメとその兄夏羽が反旗を翻して、神功皇后(仲哀天皇の皇后)に討たれます。
一方、田油津媛死亡の報を聞いた兄の夏羽は、「日本書紀」では逃げたと書かれていますが、ここの社伝では

田川市の本拠地の館に立てこもるも、追って来た神功皇后軍に焼き殺され、その地は夏羽焼き、後に夏焼となり、江戸時代に藩祖小笠原忠真により夏吉と当たらめられた(Wikipedia「田油津媛」)

とされています。

どうも神夏磯媛は夏羽や田油津媛と同じ国の首領であったようで、
福岡県みやま市(旧山門郡)の老松神社には、田油津媛を葬った蜘蛛塚とよばれる古墳があるのですが、ここは大正2年までは「女王塚」と呼ばれていて、女王と認識されていたことがわかります。

ここまで来ると、古代史にご興味のあるかたなら💡( ・∀・)となるかもしれませんが、
とりあえずこの神夏磯媛と田油津媛は、また後で考えることにいたしましょう。


そこで武諸木らがまず麻剝の一味を誘った。そして赤い衣や袴、また珍しい物をいろいろと送って、かねてから従わないという三人をおびき出した。
するとそれぞれ仲間をつれてやってきたので、ことごとく捕えて殺した。

天皇はそこで筑紫ツクシ(福岡県)に行かれて、豊前国ブゼン国の長峡県ナガオノアガタ(福岡県長尾)に到着し、行宮カリミヤを立てて滞在された。それでそこを名付けて京ミヤコという。(京都ミヤコ郡=福岡県行橋市)

豊前は、古代「豊の国」でした。豊と言えば、邪馬台国2代目の臺與(台与)トヨ?を思い浮かべます。

行橋市の方には申し訳ありませんが、畿内からも、九州の中心であった大宰府や博多とも違うここに、京都郡という名が、ずーっと残っているのは不思議です。

果たして景行天皇が滞在されただけでそうなるのか?

それならこの先に出てくる多くの仮宮は、どうして京都と呼ばれないのでしょう?
ちなみに遷都令無しで首都になった東京は、今でも「東京」です( ・∀・)

もしかしたら、かつての都がここにあったかもしれません。

冬10月、碩田オオキタ国(大分県大分市)に着かれた。その地形は広く大きくまた美しかった。よって碩田と名付けた。

(天皇は)速見ハヤミ村に到着された。
女性がいて、これを速津ハヤツ媛という。その地の首長である。天皇がお越しになると聞いて、自らお迎えに出ると
「この山に大きな石窟があり、鼠の石窟イワヤといいます。そこに二人の土蜘蛛ツチグモがおり、ひとりを青といい、二人目を白といいます。また直入県ナオイリノアガタの(大分県直入郡、竹田市)の禰疑野ネギノにも三人の土蜘蛛がいます。一人を打猿ウチサルといい、もう一人を八田ヤタといい、三人目は国麻侶クニマロといいます。
この五人はそれぞれ強力で仲間が多く、 皆、『皇命には従わない。』と言っています。もし強制的に呼びつければ、兵を興して防戦するでしょう。」と申し上げた。
天皇は嫌な思いを持たれて、進めなかった。
そこで来田見クタミ邑に留まって、仮住まいの宮を建てて滞在された。

そして群臣と謀って、
「今こそ、多くの兵を動かして土蜘蛛を討とう。だが我が兵の勢いを恐れて山野に隠れたら、後に必ず災いをなすだろう。」とおっしゃった。

そこで椿の木を切って槌ツチを作り武器とされた。
そして強い兵士を選んで武器の槌を授け、山を穿ち草を払って、石室の土蜘蛛を襲って、稲葉の川上でこれを破り、ことごとくその仲間を殺した。
血は流れてくるぶしまで浸かった。
それで当時の人は、椿の槌を作ったところを海石榴市ツバキチといい、また血の流れたところを血田といった。

また、打猿を討とうとして、まっすぐに禰疑山を行くと、敵の射る矢が山の方から横に射られた。皇軍の前に飛ぶ矢は、
雨のようであった。

天皇は城原キハラ(竹田市木原)に帰り、 川(稲葉川)の上流で占われた。
そして兵を整え、先ず八田を禰疑山に攻撃して破った。
打猿は勝てないと思って、
「服属します。」と言ったが、しかし(天皇は)許されず、皆自ら谷に身を投げて死んだ。

天皇は初め敵を討とうと、柏峡カシワノの大野に宿泊された。
その野に石があった。
長さ六尺180cm、巾三尺90cm、厚さ一尺五寸45cmほどであった。
天皇は占って、
「私が土蜘蛛を滅ぼすことが可能なら、この石を蹴った時に柏の葉のように舞いあがれ。」と言われた。

そして蹴られると、柏の葉のように大空に舞い上がった。それでその石を名づけて「踏石ホミシ」という。
このとき、祈られた神は志シガ我神、直入ナオリ物部モノノベ神、直入中臣ナカトミ神の三神である。

ここも女王が周辺の国の討伐を頼んでいます。まあ80人もお子さんがいるくらいだから、女性に頼まれるとうん❗ってなるのでしょうかw

景行天皇の征討(赤字)


11月、日向ヒムカノ国(宮崎県)に到着し、仮宮を建ててお住まいになった。
これを高屋タカヤ宮という。

九州から出てきて、九州征伐とhどういうこっちゃ⁉️と思うのですが、
さすがに日向には賊はいません。

せっかく来たのに御陵には詣らないのねw

この後、熊襲征伐です。

またのご訪問をお待ちしております。