ご訪問ありがとうございます。


「光る君へ」にいよいよ清少納言も登場して、わたしとしてはるんるん(人´ з`*)♪


清少納言を「清・少納言」と呼ぶのはさすがですね。


「清原の少納言の局ツボネ」という意味ですから(*´・ω・`)b


ちなみに清原氏は清原真人マヒト氏で、

天武天皇の皇子、舎人トネリ皇子(舎人親王)の後裔を中心に100人以上に賜姓された大族です。(一説には天武天皇の宮、浄見原からとったそうです。)


平安朝初期に舎人親王の孫繁野王が清原夏野になって右大臣になっていますが、

清少納言の家は、夏野の甥の有雄王の系統で、

少納言の曾祖父、清原深養父フカヤブ、

父清原元輔モトスケと

少納言も入れて、3人が「小倉百人一首」に歌が入っています。


この深養父と紫式部の曾祖父の中納言兼輔は親交があったようですが、

紫式部が出仕した頃には定子は世を去り、清少納言と紫式部には面識がなかったというのが定説です。


ブログの清少納言の方が放置なので申し訳ないのですが💦

男性と物怖じせずハイブロウな冗談を言い合ったり、

同僚の女房たちを率いて、大内裏見物に出かける清少納言ですから、ファーストサマーウイカさんはイメージばっちり(むしろ素がw)



さて、その清少納言(ドラマでは「ききょう」)が紫式部(ドラマでは「まひろ」)

と出会うのですが、


この漢詩の会を主催したのが、

兼家(段田安則さん)の長男道隆(井浦新さん)です。


この井浦新さん、「枕草子」の「大い殿」で、後に清少納言が仕える中宮定子のお父様、

「枕草子」では女房に「今日も綺麗だね~♥️」とか言いながら、面白いことを言うおっちゃんですが、


井浦新さんの道隆はちと真面目かな( *´艸`)


それより注目は井浦新さんの奥さま役の高階貴子(板谷由夏さん)、

漢詩の会を提案したのが彼女でしたが、それもそのはず


彼女は漢詩の和歌も得意として有名でした。


「紫式部日記」を読むと、

女だてらに漢字を読むと不幸になるとか、

回りに漢字を読む人だと思われたくなくて「一」の字も読めないふりをしたとか書いてあるので、

平安朝の女性は漢字を読めないと思いがちですが、とんでもない❗(ヾノ・∀・`)


高階貴子は漢文が読めるということで、

天皇の側近くに伺侯する内侍ナイシに抜擢され、高内侍コウノナイシとよばれました。

内侍には奏上などの秘書官的な職掌があり、漢文の素養が求められたのです。


ですから娘の定子も漢詩を学んでいたようで、そのサロンでは漢詩を踏まえたやり取りを楽しんでいたようで、

有名な「香炉峯の雪」なども白居易を踏まえています。


香炉峯の雪



ですから漢文の素養を身につけ、頭の回転が速い清少納言にとっては、定子のサロンはのびのびと活躍できた場所であったのですが、

今回のドラマの展開を見ていると、貴子がききょうを気に入って、定子の女房にスカウトするのかもしれませんね(^^)

また藤原斉信(はんにゃ金田さん)が、清少納言に興味を持つのも、のちに仲良くなる二人なので分かる~(* ´ ▽ ` *)

一方、まひろ(紫式部)の仕える彰子のお母さんは、黒木華さん演じる源倫子です。(ネタバレですが、彼女が道長の正妻です。)

「お勉強は苦手」という倫子に似た娘のサロンなら、
たぶん左大臣家の姫君の集いの雰囲気そのままに、のんびりと他愛ないおしゃべりをするような雰囲気で、
まひろもけっこう居心地が悪いままだったのでしょうね。

彼女の女房批評は、赤染衛門(鳳稀かなめさん)は誉めて、和泉式部と清少納言に辛辣なのですが、

和泉式部は二人の皇子と浮き名を流して、想いのままに恋にいきるイメージ、
清少納言は自分に合った環境を得て鳥のように自由に飛んでいるイメージ、

先々では、まひろの自分に与えられなかったものへの嫉妬も描かれるのかもしれませんね。

この辺は大石静さんの伏線回収が楽しみですし、
大石静さんの人間関係の作り方は、ここまで見ていると抜群です。

視聴率は振るわなくても評価の高い大河ドラマも多いので(これから伸びるかもしれませんが💦)


期待して見たいと思います。


とくに毎熊克哉さん演じる直秀(謎の男❗)が、影があってめちゃ素敵( *´艸`)


まひろのことを好きそうなのに、道長とのキューピッドやったり💘

どーなるの⁉️💓


こういうオリジナルのキャラが絡むと大河も面白くなりますよね❗



という感じですので、見てないかたもよかったら見てくださいませ。

別にNHKの宣伝しているわけではないのですがwww


これからも時々、こんな感じで史実を絡めて書いていこうと思います。こちらもよろしくお願いいたします。


それでは次回は「日本書紀」です。


ご訪問をお待ちしております。