ご訪問ありがとうございます。


ついに駅鈴、玉璽をめぐって壮絶なバトルが開始された764年9月11日、

高野天皇(孝謙上皇)の勅によって

仲麻呂とその家族は官位を解かれ、藤原の姓を除かれ、封戸(給与として支給される人民と土地。そこの税収が給与になる)は国家に回収されました。


しかし、これは仲麻呂の乱というより

孝謙上皇から仕掛けた戦闘であり、

遠山美津男さんのいうように、都督の職自体が罠だったのかもしれません。


孝謙上皇側の動きに過敏になった仲麻呂の焦りが強兵化に走り、ひいては反乱準備のような印象をまわりに与えてしまった…そこにつけこんだ孝謙上皇側の作戦的中というところでしょう。


この日、同時に三関(不破、鈴鹿、愛発アラチ)は固関され、

永手には正三位大納言が与えられると同時に

吉備真備は正四位下から従三位参議兼中衛大将に

豊成(仲麻呂の兄、奈良麻呂の乱で左遷され難波に逼塞中)の四男縄麻呂が従四位下、

とくに密告者の大津大浦、高丘比良麻呂

戦闘時に活躍した牡鹿嶋足、坂上苅田麻呂、紀船守はみな、従四位下に大躍進し、貴族の仲間入りをしますが


その中には道鏡の弟弓削浄人ユゲノキヨヒトの名もありました。


その夜、逆賊となった仲麻呂は、要塞化した近江国府へ入り、太政官印と軍事力をもって形勢逆転を謀ります。

その時、旗印として伴ったのはかつて聖武天皇の女婿として将来の皇位継承を期待されながら流罪になり、

今は皇籍離脱し氷上塩焼と名乗る、あの塩焼王でした。


しかしここでも仲麻呂は、塩焼王正室の不破内親王と聖武天皇の孫になる川継は伴うことができませんでした。


この時、仲麻呂は家族の女性や子供もすべて率いて近江を目指す、

平家の都落ちのような状態で平城京を離れたわけですが、

そのため最短距離の田原道を通らず

宇治経由の平坦な道を通るというミスをおかします(ーー;)


その間に孝謙上皇側は、田原道を通り、近江に先回りするや、国府に通じる瀬田の橋を焼き落としてしまいます。



瀬田唐橋 手前が東岸(近江国府側)

上皇軍はここから橋に火をかけ、対岸からやってくる仲麻呂軍を阻止した。



それを見た仲麻呂は色を失い(|| ゜Д゜)

湖西側を北上して、子の辛加知カラカチが国守として赴任している越前(福井県)を目指すことにします。


そして在地豪族の角家足の家に宿を借りたその夜、なんとその屋敷に甕ほどの隕石が落ちるのです☆彡


犠牲者はなかったようですが、まさに 巨星堕つ というしかない出来事でした。


そのころ、瀬田の西岸に回り込み橋を焼いた上皇軍は、近江国府を押さえるや越前に向かい、

まだ何が起こったのか知らない辛加知を斬殺します。


これで万が一仲麻呂が越前に入っても問題ないというところでしょう。


この仲麻呂の先回りを続ける上皇軍の指揮は、吉備真備が執っていたと思われます。じゃあ、永手は?というと分かりませんw


分かりませんが、のちに吉備真備と同じく勲二等(勲位は戦乱の活躍で与えられる)をもらうので、本営にあって吉備真備とともに指揮を執っていたと思われます。


この時東大寺の写経生や正倉院に納入されていた武器が使用されますが、

これは東大寺司長官の吉備真備の指示とはいえ、それを任命させたのは永手でしょうから、そういう根回し的な部分は永手がおこなっていたのかと思われます。


仲麻呂軍       孝謙軍先発隊   孝謙軍蔵下麻呂隊



仲麻呂は辛加知が斬られたことは知らず

翌日塩焼を天皇(今帝イマミカド)にして一族に叙位を行い、近江と越前の境の愛発アラチの関を攻めます。


しかし愛発の関で敗退、今度は琵琶湖の北端塩津を目指して船に乗りますが


逆風で船も転覆しそうになり、再び上陸して愛発を目指すも敗退、

ついに湖西の高島の三尾崎で追走してきた上皇軍と激突します。


戦闘は仲麻呂軍が途中押していましたが、式家の蔵下麻呂の軍(上皇側本隊?)が追い付き、形勢は逆転、それを見た仲麻呂は妻子と湖上へ逃げるところを水陸より囲まれて、一族従者34人とともに討ち取られました。

討ったのは石村石楯という兵士でした。


こののち彼は大初位下から16階特進し、従五位下に昇進します。まさに大手柄(*’ω’ノノ゙☆パチパチ(勲4等)


「軍」枢機之政 掌握してより獨り出ず


と「続日本紀」に書かれ、


この月の2日に近畿地方の軍事力の大半を掌握してわずか半月後の9月18日、

正一位大師(太政大臣)まで上り詰めた仲麻呂の壮絶な最期でした。


20日、凱旋した蔵下麻呂を迎えて

上皇は宣命(和文の詔勅)を発します。


ここで豊成の罪が仲麻呂の讒言であるとし、右大臣に復帰します。


けれどもそのつぎに続く内容は驚くべきものでした。すなわち


仲麻呂は常々、

道鏡が昼夜を分けずお仕えする様を見ると、その先祖(物部守屋)が仕えたころの地位と名声を継ごうとしている野心は明らかです。お退けください。

といっていたが、

この禅師の行いを見ると清らかで仏法を広めることのみ考え、朕を導いてくださってる。そのような方を退けるべきではない。

さて、朕も剃髪し袈裟を着る身であるけれども、国政を行わざるを得ず、仏も経典の中で「国王は王位にあるときは菩薩の戒を受けねばならぬ。」と仰せになっている。これによれば出家の身であっても政を行うことに問題はない。それゆえ天皇が出家した今は、出家した大臣もいるべきだと思う。道鏡禅師も位を望んでいるわけではないが、禅師に大臣禅師の位を授けることをみなに知らせる。


というものでした。


ようやく仲麻呂を倒した永手ですが、

その前には道鏡という予測もしなかった政敵が立ちはだかります。

まさにラスボスの登場ですが、さて永手はこれからどうしていくのでしょう?


次回は入門編で、当時の皇位継承について見ていきましょう。


またのご訪問をお待ちしております。