今年も年末から酒瓶片手になんで赤やねんと金魚に説教くれてたら熱が出て寝込むという波乱でもなんでもない年明け。

今年こそは金持ちになるという野望をつまみに酒を飲む。野望をつまみ食いしてしまったので今年も小さなことからコツコツいきましょうかね。

 

バイクをさておきいきなりの脱線ですが、今日はカメラのお話。

普段ブログ用の写真は主にキヤノンのEOS使ってます。は?オメーこんなブログの写真ごときで一眼レフとかいらねーだろと。学研の科学の付録の日光カメラで十分じゃねえのと。ごもっともでございます。ただ、カメラのあのメカメカしさというか究極の精密機械みたいな雰囲気好きなんです。写真なんて正直どうでもいいんです。カメラがあればそれで癒される。リールと同じようなもんです。

 

そんな人間がこれ、使えるか知らないけど欲しいならあげるよ、いらなきゃ捨てるよと言われたら貰っちゃいますよね、カメラ。男の憧れ、ロマンですよ。そう、貰ったんで・す・YO!オリンパス E-510。本体とレンズのみ。電池無し。別に必要はないんですけどね、ただだから。使えなきゃ捨てればいいだけ。

でもこれカッケー、オリンパスは昔から好きでした。OM-2とか持ってたしOM-4とか憧れてた。とりあえず電池と充電器買いました。社外品。高かったです。これで動かなけりゃ2千円払ってゴミ買ったも同然。でも動いた♡

 

AFもOK、スイッチもパネルも撮影もOK。ショット数15000回。まだまだいけそうじゃん。こうなると欲しくなるのがストラップ、それにアイカップも付いてない。

ヤフオクで探してみる。ストラップたっか。アイカップについてはもはや手に入れるの不可能レベル。ストラップとアイカップの付いたジャンクのカメラ買う方がはるかに安い。で、購入。送料込みでもかなり安く買えた。ジャンク理由はスイッチ類異常。通電するがカードスロットカバー破損の為警告出っぱなしで使えない。でも本体以外にストラップ、アイカップは当然、取説に電池、充電器も付いてました。

 

さて、ここからが本題。このジャンク、治りそうな気がしませんか?もちろんカメラなんて修理したことありません。でもなんか色々探ってみると比較的簡単に治る可能性も出てきました。

見た目はきれいです。約1000万画素と必要十分な画素数。出始めの頃なのであまり使えないけどライブビューも付いている。キヤノンと違いボディ側に手振れ補正が付いてるのはいい。ただ、メディアがCFカードかXDカードというのが時代を感じる。

スロットカバーの破損は爪が折れてるだけだったのでとりあえず歯医者さんの考えだしたBONDICで補修。これ、安物売ってますけど安いからと一度買って失敗しました。高くても本物オススメします。接着剤じゃないので接着強度はないですがアロンアルファと組み合わせてやると色々とプラの割れや欠けや埋めの補修に重宝します。

パッカーン!あ~あ、知~らない。まあどうせ壊れてんだ、ダメ元でやってみる。

こんなところ(ストロボ開いたとこ)や

こんなところ(わかりにくいけどグリップのラバーめくったとこ)にも隠しネジ。

ババーン、開頭手術。左側がダイヤルです。ここの接点の接触不良のようなのでもう少しバラして接点を清掃します。ケーブルや配線、はんだを壊さないように慎重かつ大胆に破壊して、いや分解していきます。それにしてもさすが国産精密機器、こんなに小さくてもはんだや配線がしっかりしています。海外製の安物はちょっと触れただけではんだが剥がれたり配線が切れたりして面倒なことになりやすいです。

基盤の裏側に接点が見えました。車の部品もそうですが、だいたいこういう接点には薄くグリスが塗ってありますが、経年劣化でグリスが固くなり、膜になって接触不良というのがほとんどです。専用のクリーナもあるのですが高いので自分は100均の除光液を使います。人肌に使うものなので攻撃性が低く、更に安物のため適度に弱くなっているのでこれを綿棒に付け、軽く拭いた後乾いた綿棒で乾燥させます。なんかのグリスを薄ーく塗布します。元通り組付けます。よく見るとネジの長さがそれぞれ微妙に違っていたりビスだったりしますがもはや後の祭り、適当に組付けていきます。

完成です。各部点検動作良好であります。ショット数約18000枚でした。